ヘール望遠鏡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 宇宙 > 望遠鏡 > ヘール望遠鏡の意味・解説 

ヘール望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 15:52 UTC 版)

Hale Telescope
名の由来 ジョージ・ヘール 
座標 北緯33度21分23秒 西経116度51分54秒 / 北緯33.35628度 西経116.86489度 / 33.35628; -116.86489座標: 北緯33度21分23秒 西経116度51分54秒 / 北緯33.35628度 西経116.86489度 / 33.35628; -116.86489
標高 1,713 m (5,620 ft)
建設 – 年 ()
観測開始年 1949年1月27日 
形式 反射望遠鏡, 光学望遠鏡 
口径 200 in (16 ft 8 in)
開口面積 31,000 sq in (220 sq ft)
焦点距離 16.76 m (55.0 ft)
架台 赤道儀式架台 
ウェブサイト www.astro.caltech.edu/palomar/about/telescopes/hale.html
テンプレートを表示
ヘール望遠鏡
外観

ヘール望遠鏡(ヘールぼうえんきょう)はアメリカ合衆国パロマー天文台にある望遠鏡である。直径は200インチ(以降in)=508センチメートル(以降cm)あり、パロマー天文台にある望遠鏡では最大の口径を持つ。アメリカ合衆国の天文学者ジョージ・ヘールに因んで命名された。

概要

ヘール望遠鏡は1975年ソビエト連邦BTA-6が完成するまで世界最大の望遠鏡であり、カリフォルニア工科大学のほか、コーネル大学カリフォルニア大学ジェット推進研究所などによって運用されてきた。現在でも補償光学を用いて、各種観測を行っている。

製造

1928年にヘールはロックフェラー財団から200in望遠鏡の製作資金として600万ドルを得た。この望遠鏡はヘールも設立に関与したカリフォルニア工科大学が取り扱うこととなった。

セルロイドで1/32スケールの模型を製作し光弾性で歪みを確かめ[1]てから、鋼板で1/10スケールの模型を作ってテストした[1]。これは20in=50.8cmカセグレン式望遠鏡としてパサデナで学生実習などに使われている[1]

望遠鏡の設置場所はカリフォルニア州サンディエゴ近郊のパロマー山と決定し、アメリカ合衆国コーニング[1]耐熱ガラスであるパイレックス[1]で反射鏡の製作を開始した。

溶解実験が始まり、幾つか試作した末、1934年末に裏を抜いて軽量化した鏡材が完成した[1]

主鏡鏡材と、研磨時に鏡の中央孔に埋めるガラス材が一緒に、1936年4月に陸路でアメリカ合衆国を横断し、パサデナの工場に届き、研磨が始まった[1]1938年半ばには主鏡の荒摺りと砂かけが終わり、光学テストができる程度になった[1]。鏡を支持するレバー機構の取り付けに半年かかり、1939年から調整が始まった[1]1941年9月に主鏡はほぼ放物面となったが、第二次世界大戦の影響により1942年2月から1946年1月まで作業が完全に中断された[1]1947年半ばに満足できる放物面に到達し、主鏡をパロマー天文台に輸送した[1]。クーデ式望遠鏡用の平面鏡は卵形で、しかも大きかったので製作が厄介であったが、1948年2月に完成した[1]

1948年6月1日から6月3日までアメリカ天文学会と太平洋天文学会から800名が参加し完成記念式典が行われた[1]。6月2日の夜間観測会ではクーデ焦点で700倍にし、土星環と球状星団M3、かんむり座の小さな渦巻銀河を観望した[1]。6月3日午後にドームで開台式が盛大に行われ、カリフォルニア工科大学のリー・アルヴァン・デュブリッジ(Lee Alvin DuBridge )がヘール望遠鏡と命名する旨宣言した[1]

構造

主鏡は回転放物面鏡[1]で、有効口径508cm[1]、焦点距離16.5m[1]、F3.3[1]である。カセグレン式望遠鏡として使用するための凸面副鏡は直径104cm[1]、離心率約1.52の双曲面[1]で、合成焦点距離は3,200in=81.3m[1]、F16[1]となる。クーデ式望遠鏡として使用するための副鏡は凸双曲面鏡2枚で口径は直径91.4cmと81.3cm[1]、合成焦点距離は6,000in=152.4m[1]、F30[1]である。さらにクーデ式用の平面鏡は134.6cm×91.4cmの卵形鏡、直径71.1cm円形鏡、50.8cm円形鏡がある。円形平面鏡以外の鏡は裏にリブを入れて軽量化してある[1]

セルリエトラスによる柔構造を採用し、焦点部と主鏡が常に同じ位置に合わさり、光軸がずれないようになっている。この構造はすばる等の後の大型望遠鏡にも受け継がれている。

赤道儀式架台イギリス式赤道儀の変型であるホースシュー(馬蹄)式赤道儀である。これによって100in望遠鏡では観測できなかった極軸方向の観測も可能である。

ドームは厚さ3/8in=9.525mmの鋼板製で、直径41.8m、高さ50mである。

関連項目

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa 『天文アマチュアのための望遠鏡光学・反射編』pp.1-34「反射望遠鏡が宇宙を開拓した」。

参考文献

座標: 北緯33度21分23秒 西経116度51分54秒 / 北緯33.35628度 西経116.86489度 / 33.35628; -116.86489


ヘール望遠鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 07:21 UTC 版)

パロマー天文台」の記事における「ヘール望遠鏡」の解説

「ヘール望遠鏡」も参照 この天文台200インチ (5.08 m) 望遠鏡天文学者ジョージ・ヘールの名前にちなんで命名されている。この望遠鏡ロックフェラー財団から600ドル資金援助得てカリフォルニア工科大学によって建設されコーニング・グラス・ワークスによってパイレックス製のミラーブランクが製造された。完成当時世界最大だったこの望遠鏡1948年ファーストライト迎えたエドウィン・ハッブル最初に観測使用した。 ヘール望遠鏡は100越え小惑星発見したコーニングでは実物製造先立ち1/10の試験鏡材を鋳造したコーニング功績称えて小惑星(34419)コーニング名づけられた。 ヘール望遠鏡はカリフォルニア工科大学ジェット推進研究所コーネル大学共同体によって運営されている。

※この「ヘール望遠鏡」の解説は、「パロマー天文台」の解説の一部です。
「ヘール望遠鏡」を含む「パロマー天文台」の記事については、「パロマー天文台」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘール望遠鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ヘール望遠鏡と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘール望遠鏡」の関連用語

ヘール望遠鏡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘール望遠鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘール望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパロマー天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS