高橋剛 (彫刻家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋剛 (彫刻家)の意味・解説 

高橋剛 (彫刻家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 10:18 UTC 版)

高橋 剛
(たかはし ごう)
生誕 高橋 剛(たかはし たけし)
1921年8月31日
死没 (1991-09-05) 1991年9月5日(70歳没)
東京都新宿区[3][1]
国籍 日本
受賞 内閣総理大臣賞 – 第13回日展
1981年 「房総の女」
[1][3][2][4]
日本芸術院賞恩賜賞 – 第17回改組日展
1986年 「稽古場の踊り子」
[1][3]
影響を受けた
芸術家
北村西望[1][2][3]

高橋 剛(たかはし ごう、本名の読み:たかはし たけし[3]1921年大正10年)8月31日 - 1991年平成3年)9月5日[3])は日本彫刻家山形県酒田市出身[2]

バレリーナをモチーフとした彫刻で知られ[1]昭和30年代(1955年 - 1964年)中頃まで木彫を中心に制作したが後に塑像へ転向した[1]

略歴

1921年(大正10年)8月31日、神社仏閣の木彫を生業とする生家に生まれる[2]。祖父は宮彫師、父は日本美術院所属の仏教彫刻家[1]。父に師事し木彫を始める[1]

1940年(昭和15年)上京、翌1941年(昭和16年)東京美術学校入学、関野聖雲に師事[1][2][3]。1946年(昭和21年)東京美術学校(現東京芸術大学)卒業[1]

1947年(昭和22年)、第3回日展に初入選[3]。1949年(昭和24年)より北村西望に師事[1][2][3]。1954年(昭和29年)第10回日展にて「バレリーナ」を出品後、同モチーフを追い求めるようになり[1]、1956年(昭和31年)第12回日展・1957年(昭和32年)第13回日展・1958年(昭和33年)第14回日展の3年連続で特選を受賞[1][3][5]。1960年(昭和35年)より日展会員[1][3]。1961年(昭和36年)、日本芸術院賞恩賜賞[3]受賞。1962年(昭和37年)より日本彫塑会会員[3]

1981年(昭和56年)、第13回日展にて内閣総理大臣賞[4][1][3][2]。1986年(昭和61年)日本芸術院賞恩賜賞受賞[1][3]

1987年(昭和62年)日本彫刻会理事、委員長に就任[1]、同年東京家政大学名誉教授[1]

1991年(平成3年)6月、故郷の芸術振興を目的として石膏原型178点を酒田市に寄贈[2]。同年9月5日、脳出血のため東京都新宿区の病院で死去[3][1]

評価

「鍛えぬかれたバレリーナの肉体をモチーフに、そこに宿る清新な精神の表出を試みた」[1]「堅実な写実をもって、無駄のない肉付けとバランス感覚、生命感ある躍動的なフォルムの中に、永遠の女性美を求めている」[6]などの評価がある。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 東京文化財研究所刊「日本美術年鑑」より:「高橋剛」(1991年9月5日)、2016年1月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h "高橋剛 作品". 酒田市美術館. 2016年1月10日閲覧
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 講談社「デジタル版 日本人名大辞典+Plus」. “高橋剛 たかはし-ごう”. コトバンク. 2016年1月10日閲覧。
  4. ^ a b 大臣賞受賞者一覧(昭和33年~現在)”. 日展. 2015年1月10日閲覧。
  5. ^ 特選(彫刻)受賞者一覧 (昭和33年~現在)”. 日展. 2016年1月10日閲覧。
  6. ^ 高橋 剛 Go TAKAHASHI”. 越後製菓. 2016年1月10日閲覧。会社説明より下段。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋剛 (彫刻家)」の関連用語

高橋剛 (彫刻家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋剛 (彫刻家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋剛 (彫刻家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS