豐增昇とは? わかりやすく解説

豊増昇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/20 04:21 UTC 版)

豊増 昇
生誕 (1912-05-23) 1912年5月23日
出身地 日本佐賀県佐賀市
死没 (1975-10-09) 1975年10月9日(63歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト音楽教育者
担当楽器 ピアノ

豊増 昇(とよます のぼる、1912年5月23日 - 1975年10月9日)は、日本ピアニスト音楽教育者日本藝術院会員。佐賀県佐賀市出身。

経歴

1933年、東京音楽学校卒。高折宮次、レオ・シロタらに師事。1936年ドイツに留学、1943年東京音楽学校教授。その後、京都市立音楽短期大学教授を経て、1959年に武庫川女子大学音楽部長となった。

1940年にベートーヴェンピアノソナタピアノ協奏曲全作品の連続演奏会、 1949年にバッハ死後200年記念ピアノ曲連続演奏会[1]、さらに1950年にもバッハのピアノ曲全作品の連続演奏会をおこなった。1956年、日本人として初めてベルリンフィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会に出演した(指揮はヨーゼフ・カイルベルト)。1961年日本芸術院賞受賞[2]、1962年芸術院会員。

1975年、肺癌のため死去。

小澤征爾に、指揮者になる事を勧めた人物でもある[3]。1993年には郷里佐賀で「豊増昇生誕百年記念音楽祭」が開かれた[4]

外部リンク

著作

脚注

  1. ^ 岩波書店編集部 編『近代日本総合年表 第四版』岩波書店、2001年11月26日、373頁。ISBN 4-00-022512-X 
  2. ^ 『朝日新聞』1961年4月15日(東京本社発行)朝刊、1頁。
  3. ^ 「小澤征爾&2014サイトウ・キネン・フェスティバル松本」(2014年10月13日NHK BSプレミアムにて放送)より。冒頭のピーター・バラカンとの対談で触れた。
  4. ^ 豊増昇記念音楽祭 郷土のピアニストしのぶ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豐增昇」の関連用語

豐增昇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豐增昇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豊増昇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS