証言・用例とは? わかりやすく解説

証言・用例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 03:22 UTC 版)

タコ部屋 (日本の官僚)」の記事における「証言・用例」の解説

タコ部屋」は法律改正業務など締切のある大事な仕事任され職員寝泊まりする(こともある)庁内執務部屋のこと。—— 浅野史郎政治家、元・厚生官僚)、月刊年金時代寄稿記事2013年11月先日経済産業省内のいくつかの部署まわりました。(中略通称タコ部屋というものが存在していることを知りました。ある人は、ホワイトボード行動予定に、一言タコと書いてありました。—— 谷合正明政治家)、谷合正明 公式サイト活動記録投稿記事2008年12月15日 ある日、省内の廊下歩いていると、会議室椅子冷蔵庫運び込まれていた。どうやら、タコ部屋ができるらしい。—— 林雄介(元・農官僚)、『霞ヶ関の掟 官僚舞台裏』(日本文芸社2003年199698年厚生省当時)に出向児童家庭局と保険局一年ずつ働きました児童家庭局では、中庭臨時増設されたプレハブの「タコ部屋」で、若手職員5名のチーム寝食共にするような生活をしながら50年振りとなる児童福祉法改正児童虐待防止法原案作成取り組みました。(中略2年目保険局でも引き続きタコ部屋」の住人となり、今度医療保険改革取り組みました。—— 宇波弘貴財務省主税局総務課企画官 1989年大蔵省入省)、「職員からのメッセージ」(財務省職員キャリアパス2、2009年平成7年1月17日の朝、阪神淡路大震災発災し、テレビでその被災状況見たときには信じられない思いだった。私は平成6年3月まで兵庫県庁出向し東京建設省戻って1年経っていなかったからだ。(中略その頃の私は大臣官房地方厚生課(現在の地方課)で入札契約制度の改革携わっており、震災とは直接関係のない仕事追われていたのだが、発災2、3日後に上司呼ばれ震災対応の立法を行う可能性が高いので都市局へ応援行ってもらうと言われた。当時都市局ではその年の立法作業のため、プロジェクトチームいわゆるタコ部屋)が立ち上がっており、そこにもう一人神戸出身後輩一緒に放り込まれ発災1週間後から改正作業取り組むことになった。既に都市局のメンバー法案盛り込むべき事項整理していたが、元々の立法作業継続していたため、応援2人作業開始しその後メンバー加わってくる形となった。—— 大藤朗(国土交通政策研究所 所長1980年建設省入省)、「大災害時における立法」、『国土交通政策研究所報』第56号2015年 春季) 昨年末、首相官邸真向かいにある新築内閣府4階法制化準備チームの“タコ部屋”が新たに設置された。(中略)そのタコ部屋集められ要員には、増田和夫同局統括調整班長内閣参事官88年防衛庁)をヘッドに、赤瀬正洋戦略企画班長(内閣参事官89年同)ら防衛省組と、若い入谷貴之内閣企画官や、藤本健太郎内閣企画官外務省条約畑らがいる。—— 歳川隆雄ジャーナリスト)、『連載 永田町霞が関インサイド寄稿記事ZAKZAK2015年1月20日年賀状出発式参加するため、三条郵便局玄関近付くと、金子政務官お待ちしている総務本省の方の姿があったので、通常の挨拶をしつつ、その方のお顔を改め直視すると、地上放送デジタル化の“タコ部屋”(プロジェクトのために省庁内に急遽参集されるチーム総称当時会議室倉庫無理やり机と椅子運び入れ執務室としたことから、こうした呼称となったことと思われます)勤務時代直属の上司だったのです。—— 国定勇人政治家、元・郵政総務官僚)、『三条市長日記投稿記事2017年1月5日 e-文書法取り組むきっかけは、2002年4月経団連企業効率化を図る手段として、書面電子化求め意見書IT戦略本部提出してきたことにあります。(中略)ただし、関係する法律の数がとんでもない数になるので、一本一本改正していたら業務パンクしてしまうので、それを全部まとめてやろうという事で、「通則法」という形で法律整備をすることになったのです。(中略)現在はその調整作業追われて、毎日帰りが朝3時くらい、という状況になってます。今年4月に、その作業専門実施するために、IT担当室に13人くらいの「法制準備室」というタコ部屋作り各省庁から優秀な人を出していただいて調整作業入っているところです。—— 山田安秀(1988年 通産省入省)、CNET Japanインタビュー記事2004年7月26日法律つくったりするときに、各府省から人を出し合ってタコ部屋つくってやるぞということはありますね。そういう意味でのタコ部屋でしょう。まだ法案の前ですけれども、非常に関係する部分タコ部屋というか舞台つくって、そこに人を拠出してやるということを、そろそろ考えるべきではないかということですね。だとすると、それこそ人材配置問題もあるし、本当にそれが可能かどうか少し確認をしないと、その場ではそうですねとなかなか言いにくい問題あります。—— 大串博志政治家、元・大蔵財務官僚)、第7回 子ども・子育てシステム検討会議2010年8月26日 通常、省内で法改正に当たる際は通称タコ部屋といって一部職員囲い込んで法改正作業専念させるのですが、今回そういった囲い込みをしませんでした総勢50名を超える下水道部の職員ほぼ全員何らかの形で法改正携わりましたので、まさに総力戦様相でした。—— 茨木誠・有加里(国交省水管理・国土保全局下水道部 下水道企画課補佐)・山縣弘樹下水道流域管理補佐)、下水道循環のみち研究会第25回セミナー講演録(2015年8月28日) いずれにしろ、わざわざ面倒な法律つくって変える必要があるのかということですね。貴重な労力を、役人方々、これは法律をつくるとなったら、これまたタコ部屋いいます専門の室をつくって何人張りついてやるわけであります。これは、前向きなことをするならともかく、何か体裁を整えるためだけのことをする必要があるのか、こういうことであります。—— 近藤洋介政治家、元・官庁担当新聞記者)、第168回国会経済産業委員会第6号2007年12月21日 ジェー・シー・オー事故機に原子力災害特別措置法というものをつくろうということになりまして、私もタコ部屋放り込まれまして、そこでさまざま、その一部でも貢献をさせていただいたということありました。—— 伊佐進一政治家、元・科技庁文科官僚)、第183回国会原子力問題調査特別委員会第3号2013年4月8日 電波利用料というのは、私が平成元年役所入ったときに最初に手がけました法律いわゆるタコ部屋入っておりまして、係員ありましたけれども、これをつくったときのプロジェクト一員でございました。非常に感慨深いものがございます当時は、小さく産んで大きく育てと言っておりましたけれども、二十年たって、大きく育って電波行政に非常に役立っているという認識をしているところであります。しかし、二十年たって少々古くなってきているのかなという思いございますので、そういった観点から質問をしてまいりたい思います。—— 奥野総一郎政治家、元・郵政官僚)、第183回国会総務委員会第7号2013年5月21日 機構定員要求をして、そして座布団をつけてもらって、しかし、実際は、一年の中で急いで法案をつくらなきゃいけないといって役所なんかでよくタコ部屋なんて言い方をしたりしていますけれども、そういう実際にいたものと違う部屋慌ててつくって、それはもう、帳簿上のものと実際役所行って座席表なんかを見るとそれが全然違っているわけでありまして、これは何なんだろうというところが確かにあるんでございます。—— 朝比奈一郎実業家、元・経産官僚)、第185回国会内閣委員会第10号2013年11月8日 まず、国が自ら漁場整備を行うという新し制度創設するためには、法律の改正制令策定が必要です。これについては、漁港漁場整備法改正準備室いわゆるタコ部屋)の担当者おかげで漁港漁場整備法改正5月に、また政令の制定8月に無事終了しました担当者におかれては、ご苦労敬意表したい思います。—— 岡貞行水産庁整備上席水産土木専門官)、「私からの本音トーク」、『漁港漁場漁村メールマガジン』第24号(2007年9月11日振り返ってみると、今から15年前、日光での研究生活後ろ髪引かれながらいろは坂下り研究指導課に設置され水産研究所組織再編準備室通称タコ部屋)に異動したのが自分回遊始まりでした。1年と少しのお勤めの後、日光霞ヶ関内閣府)、日光上田伊勢みなとみらい波崎横浜市金沢回遊続け、この4月にまた水産庁舞い戻ってきました。—— 生田和正(水産庁増殖推進参事官)、「回遊魚の話」、水産庁施策情報誌漁政の窓』(2013年8月号) 「俺たちいったい、貴重な青春時代を何に使ってんだろうな……。本当女の子お尻追っかけてる年ごろだよな」「いや、こんなクリスマスイブなんかいじゃないっすか。青春っぽくて」とボヤきながら、ラーメンドカ食いしたのは結構い思い出です。—— 宇佐美典也(元・経産官僚)『30歳キャリア官僚最後にどうしても伝えたいこと第3章 キャリア官僚制度には意義がある: 「タコ部屋」の思い出ダイヤモンド社2012年

※この「証言・用例」の解説は、「タコ部屋 (日本の官僚)」の解説の一部です。
「証言・用例」を含む「タコ部屋 (日本の官僚)」の記事については、「タコ部屋 (日本の官僚)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「証言・用例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「証言・用例」の関連用語

証言・用例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



証言・用例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタコ部屋 (日本の官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS