薫製とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 食品 > 薫製の意味・解説 

くん‐せい【×燻製/薫製】

読み方:くんせい

の肉を塩漬けにし、ナラ・カシ・など樹脂少な木くずをたいた煙でいぶし、乾燥させた食品。特殊の香味をもち、保存性がある。「サケの—」

燻製の画像
アイガモの燻製

燻製

(薫製 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 04:07 UTC 版)

燻煙中の肉(スイス

燻製または薫製(くんせい)は、食材を燻煙後述)することで保存性を高めると共に特有の風味を付加した保存食、またその調理法である。

概要

魚類鶏卵などの材料を、塩漬けもしくはピックル液やソミュール液などの液体に漬け込んで下味を付けた後、乾燥させ、燻煙して風味を付与する。燻煙により煙中の殺菌成分が食品に浸透すると同時に、長時間の燻煙によって食品の水分量が減少することで起きる水分活性の低下により保存性が高まる。また、下処理として塩漬けする場合が多く、これによる脱水・加塩も保存性の向上に寄与している。燻煙の前には一般的に乾燥処理を行う場合が多い。 元々は傷み易い食材を長期間保存可能な状態に加工するための技術であるが、保存技術の発達した現代ではその意味合いは失われ、普段と違う食感や味わいを楽しむためのものと変化しつつある。様々な国で様々な燻製が作られている。日本の伝統的食品としては「かつお節」、「いぶり漬け」などがある。

燻煙の種類

燻煙中のニシン

燻煙(くんえん)とは、香りの良いサクラや、ブナおが屑リンゴヒッコリーなどの木材を高温に熱した時に出る煙を食材に当てて風味付けをすると同時に、煙に含まれる殺菌・防腐成分を食材に浸透させる食品加工技法のことである。木材完全燃焼させると二酸化炭素水蒸気になりあまり煙が出ないので、意図的に不完全燃焼の環境を作りが出るように工夫される。この煙の分子中にホルムアルデヒドフェノールが発生しており、生き物の表面にあるタンパク質と反応・変性して微生物が死滅するため、食べ物が腐りにくくなる。またアルデヒド類がタンパク質と結合することで強い皮膜を作り、雑菌の侵入を妨げる。さらに乾燥が進むことによって水分量が減り、微生物の繁殖による腐食を防ぐ効果もある。

直接木材に点火し燃やす方法と、他の熱源で木材を加熱して煙を出す方法とがある。燻煙法は、加工温度の高いものから熱燻温燻冷燻と呼ぶ。

熱燻

80°Cを超えるような高温環境でいぶす方法である。燻煙時に食材が加熱調理されることにもなる点から手軽にできる簡易燻煙法ともいえる。燻煙時間は10〜60分程度である。食品の保存には向かない。

代表的な製品にキッパーヘリング(イギリスアイルランド郷土料理であるニシンの薫製)がある。

材料は、アーモンド、魚など。

温燻

最も一般的な燻煙法で、30〜60°Cほどの煙でいぶす。燻煙時間は、数時間から1日程度である。一般に燻製という場合は、この温燻を指すことが多く、長時間比較的高温でいぶすために水分が減少し、本来の保存食という意味での燻製ができる。

代表的な製品にベーコン、スモーク・ジャーキーがある。

材料は、鶏肉豚肉魚介類など。

冷燻

15〜30°Cほどの煙でいぶす方法。木材は高温に加熱しなければ煙を出さず出た煙も高温であるが、冷燻の場合はこの煙を冷やして食材をいぶさなければならないので、大掛かりな設備が必要となる。また、低温に保つ温度管理は設備だけではなく気温など気遣いが必要となり、燻煙時間も1〜4週間程度と長いため、温暖地域で初心者が燻製することは比較的難しい。煙を効率的に冷やし、生ものを長期にわたって加工しなければならない制約から、製造は気温の低い冬場が容易である。

代表的な製品に生ハムスモークサーモンなどがある。

材料は、タラコプロセスチーズなど。

その他

燻製液(いわゆる木酢液)に食品を漬けてその後、乾燥させる液体燻製という手間を省く手法が食品加工業界では多用されている。食用に精製された木酢液は燻製液または燻液などの名称で流通している。木酢液には市販されているものもあるが、ほとんどは食用ではなく、農薬的な使用や厚生のためという名目で販売されている。

燻煙に必要な道具

燻製室

燻製窯(スモーカー)

スモークチップから出る熱煙を閉じ込め、材料をいぶすための道具。本格的なものは石や煉瓦で造られるが、簡易的なものはドラム缶ペール缶一斗缶ダンボールなどで作られ、市販もされている。

燻煙材

煙を出すための物で、様々な物が燻煙材として使用可能である。例えば、木を砕片に加工したスモークチップ。スモークチップには細かい粉状に加工されたものもある。また、粉状の砕片を再度圧縮処理して固まりに加工した製品であるスモークウッドも市販されている。他に、粉砕せずに、小枝やをそのまま利用することもある。さらに、茶葉(茶を抽出した後の茶葉でも可)、木材を切断した時に出る木屑や鉋がけした時に出る鉋屑、などなど、色々な物をスモークチップの代用品として用いることができる。要するに、加熱して煙が出る物であれば、燻煙材として使用できるということである[1]。なお、何を燻煙材として利用するかによって、完成した燻製に付く香りが違ってくる。

使われる樹木は、サクラナラブナハンノキシナノキカシワクルミ(ヒッコリー)など。泥炭を使用することもある。

熱源

電熱器など。直接燃焼させる種類のスモークチップバーの場合には不要。

危険性

製造過程での煙への暴露

魚の燻製風景

燻製はいぶしたを食材にまとわせる調理方法であるが、その煙は以下のような健康に有害な化学物質が多く含まれる。

これらは発がん性があることが確認されており、製造所での煙への暴露、吸入には注意を要する[2][3]

発がん性

これらの有害な煙は最終的に出来上がる食品に付着しているため、食べ過ぎにも注意が必要である。燻製食品を食べ過ぎることはがんや心血管系疾患のリスクを高める[4][5][6]

出典

  1. ^ 鈴木 雅己 監修 『燻製』 p.13 西東社 1993年1月20日発行 ISBN 4-7916-0924-7
  2. ^ 平成24年6月14日》 1.食品に含まれる PAHs とは 多環<> https://www.fsc.go.jp › index.data › factsheet_pahs_2
  3. ^ 燻煙及び直接乾燥工程における食品の 多環芳香族炭化水素 ... http://www.maff.go.jp › codex › pdf › cac_rcp68
  4. ^ I love smoked salmon. Is it good for you? - The Globe and Mail — Mozilla Firefox
  5. ^ What Are the Dangers of Eating Smoked Meat? — Mozilla Firefox
  6. ^ Barbecued and smoked meat tied to risk of death from breast cancer | Reuters — Mozilla Firefox

関連項目

外部リンク


薫製

出典:『Wiktionary』 (2021/08/19 12:46 UTC 版)

名詞

くんせい

  1. 燻製」の別表記

「薫製」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



薫製と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薫製」の関連用語

薫製のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薫製のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燻製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの薫製 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS