宗谷とは? わかりやすく解説

【宗谷】(そうや)

  1. 大日本帝国海軍二等巡洋艦「宗谷」。
    明治末期大正初期にかけて大日本帝国海軍在籍した防護巡洋艦
    元々は、帝政ロシアアメリカから輸入した防護巡洋艦「ヴァリヤーグ」を、日露戦争開戦初頭仁川沖海戦鹵獲し、帝国海軍軍籍組み入れたのである

    日本海軍編入後は艦隊組み入れられず、もっぱら海軍兵学校卒業した少尉候補生練習艦として用いられ第一次世界大戦中1916年ロシアへ返還艦名も元の「ヴァリヤーグ」に戻されロシア海軍復帰した
    その後1917年修理のため英国渡ったが、母国革命起きて帝政倒れ共産党政権修理費の支払い拒んだため帰国できず、そのまま英国廃棄されてしまった。


  2. 大日本帝国海軍特務艦砕氷測量艦運送艦)「宗谷」。
    1930年代後半就役した強行測量艦輸送艦
    元々は、ソ連向け耐氷貨物船「ボロチャエベツ」として日本造船所建造された船を帝国海軍買収したもの。
    大東亜戦争終戦まで生き抜き戦後海上保安庁船舶灯台補給船(LL-01)→巡視船PL-107))として使用された。
    詳しくは宗谷(巡視船)の項を参照のこと。

  3. 大日本帝国鉄道省砕氷貨客船鉄道連絡船)「宗谷丸」。
    1930年代鉄道省(後の日本国有鉄道・JRグループ前身)が北海道稚内南樺太大泊を結ぶ「稚泊(ちはく)航路」に就役させていた砕氷貨客船
    姉妹船に「亜庭丸」があった。

    1945年8月ソ連軍南樺太侵攻に伴い邦人避難民多数載せた最終便として稚内脱出
    以後稚泊航路休止実質廃止となったため、青函航路での旅客輸送室蘭川崎戸畑間の石炭輸送乗務員訓練などに従事し1960年代除籍売却された。

    なお、この間1950年代には「国際地球観測年」で日本南極観測事業参加することになったのを受けて、2.の「宗谷」と共に南極観測船候補にもノミネートされていた。


  4. 海上自衛隊機雷敷設艦「そうや」(JMSDF Soya MMC-951)。
    1970年代海自初の機雷敷設艦として就役した艦。
    同型艦はなかったが、同時期に就役した掃海母艦「はやせ(MST-462)」と設計共通していた。
    有事において、必要な海域機雷原構築する任務与えられると共に、(「はやせ」と同様)掃海部隊母艦としての機能備えていた。
    1996年大型化機能統合された「うらが」級掃海母艦就役伴って除籍・解体された。


    同型艦

  5. 海上保安庁砕氷巡視船「そうや」(JCG Soya PLH-01)。
    初代南極観測船務めた)2.の「宗谷」が解役になった代替として、1978年就役した砕氷巡視船
    海保巡視船で、初めヘリコプター搭載能力備えた船でもあり、ベル212を1機搭載できる
    現在は第1管区釧路海上保安部属し北海道釧路港母港としている。



【宗谷(巡視船)】(そうや(じゅんしせん))

MSA Soya(PL-107).

1950年代~1970年代にかけて活躍した海上保安庁砕氷巡視船
1956年開始されわが国南極観測事業参加し、「初代南極観測船」として国民親しまれている船である。
現在は東京お台場の「船の科学館」にて繋留保存されている。

また、後述するように)大東亜戦争時は旧帝海軍に籍があったため、旧海軍に籍があった艦艇の中では数少ない現存艦艇でもある。

その生涯

本船当初ソ連向けの砕氷貨物船「ボロチャエベツ」として、1938年昭和13年)に竣工した
当時日本ソ連から満州東清鉄道権利買収した契約一部として、同国通商代表部から発注された3隻の貨物船のうち1隻であったが、第二次世界大戦開戦前という情勢からソ連には引き渡されず、日本海運会社買い取られて耐氷型貨物船地領丸」として就役した。

発注建造の経緯から氷海航行能力持っていたため、海軍北方海域での強行測量艦として欲しがっていたが、ソ連との契約があるため直接海軍編入できなかった。
1938年末に海軍本船購入費を予算計上したが、ソ連側が「契約違反」だとして抗議一時日ソ両国政治問題にまで発展した

1940年正式に海軍へ編入、「宗谷」と改称され特務艦強行測量艦運送艦となった
このとき、武装として8cm単装高角砲1門と25mm連装機銃1基を装備し測量用として海軍制式音響測深儀や10m測量艇2隻(定数4隻)を搭載また、測深儀室・製図室・測量作業室なども設けられた。
1941年12月大東亜戦争開戦すると、本船南太平洋進出し物資輸送測量任務活躍した
この間数度戦闘巻き込まれる大きな被害を受けることなく1945年終戦まで生き延び北海道小樽にて終戦迎えた
終戦後小樽樺太間を往復して邦人引揚者多数北海道へ運んだ

その後本船海上保安庁移管され、オホーツク海沿岸灯台勤務する職員生活物資を運ぶ「灯台補給船」として使用されていたが、1956年の「国際地球観測年」において、日本南極観測事業参加することとなったため、観測隊の人員資材輸送を行う「南極観測船」として改装されることになった
これに際し南氷洋航海に耐えられるように船体補強と耐氷能力向上する改装施され1957年1月第1次観測隊を載せて南極オングル島プリンスハラルド海岸到着観測隊は同地に「昭和基地」を開設した
その後日本南極大陸往復し観測隊員物資輸送したが、氷海航行能力外国砕氷船比べて劣っており、アメリカ海軍の「バートン・アイランド(USS Burton Island AG-88)」やソ連の「オビ」などのサポートをたびたび受けていた。

1962年に、南極観測事業一時中断伴って昭和基地撤収した第6次観測隊を日本本土送り届けたのを最後に南極観測船としての任務解除され一般巡視船復帰北海道配属され北方海域警備救難任務従事した
1978年海保から解役された後、翌1979年から船の科学館繋留され、一般公開始まった

前述のとおり、現在の本船博物館展示物となっているが、公式書類上では「無動力の船」という扱いになっており、必要とあれば舫を解いて動かすこともできるという。
しかし、竣工から70年以上経過していることと長年にわたる酷使、及び長期繋留により船体劣化進行しているため、保存継続のための募金活動が行われている。

スペックデータ





宗谷と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から宗谷を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宗谷を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宗谷 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宗谷」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

宗谷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宗谷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS