割当てとその特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 割当てとその特徴の意味・解説 

割当てとその特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 08:54 UTC 版)

アマチュア無線の周波数帯」の記事における「割当てとその特徴」の解説

アマチュアバンドは、周波数帯域波長対応したバンド名でも呼ばれる例えば、7MHz帯を40mバンド50MHz帯を6mバンドと呼ぶ。以下、バンド毎の電波伝播バンドプランによる利用区分実態などの特徴説明する。 なお、第三級または第二級上のアマチュア無線技士許可されるバンドがあり、また、第四アマチュア無線技士には電信許可されない。これらは、政令電波法施行令規定されている。 ■=第三級アマチュア無線技士以上に許可されるバンド。 ■=第二級アマチュア無線技士以上に許可されるバンド周波数帯バンド=波長利用可能周波数指定周波数特徴135kHz帯 (2220m) 135.7~137.8kHz(136.75kHz) 長波属し、475kHz帯を上回る長さアンテナ要するため、よりよいアンテナ効率が必要とされる様々なノイズバンド近傍には大出力の業務無線局多く、高度な技術求められる海外では大陸間の数千キロスケールでの交信達成されている。 電信およびPSK31など占有周波数帯幅200Hz以下の狭帯域データ伝送許可されるEIRP等価等方輻射電力)は1W以下が許可されるアマチュア業務二次業務であるほか、鉄道線路付近では、高周波利用設備使用する列車管理システム等に対す障害避けるための特別な措置免許条件とされる。 475kHz帯 (600m) 472~479kHz(475.5kHz) 中波属し、1.8MHz帯を上回る長さアンテナ要するEIRP1W以下が許可されるアマチュア業務二次業務である。航空無線航行業務の局に妨害与えてならない。 1.8/1.9MHz帯 (160m) 1800~1875kHz, 1907.5~1912.5kHz(1910kHz) 夜間には電離層D層)の反射により、長距離通信が可能である。信号強度変動フェージング)が大きい。 135kHz帯および475kHz帯が開放されるまで最も低い(波長長いバンドであり、「トップ・バンド」の別名がある。 半波長ダイポール・アンテナ場合、約80mの長さエレメントを必要とする。このためコイル等を使用し短縮されアンテナ多く利用されている。野外長いアンテナ設置して移動運用する局も多い。 主に1810~1825kHzは日本国外との通信、1907.5~1912.5kHzは日本国内との通信用いられる。 3.5MHz帯 (80m) 3500~3580kHz,3599~3612kHz,3662~3687kHz(3537.5kHz) 短波属し夜間長距離通信が可能。季節による変動少ないので、7MHz帯の国内伝播不感となりやすい(スキップしやすい)冬季には利用者が多い。季節によっては空電ノイズ多くなる電離層F層)での反射効率が7MHz帯よりもやや悪く、10W程度空中線電力と半波長ダイポール・アンテナでは1000km以上の交信はやや難しくなるSSB国内ラグチュー雑談)に多く利用され夜間の利用者が多い。のんびりした雰囲気長話楽しめる。「サンハン」(サン=3、ハン=半=5)と呼ばれ親しまれている。 電信は、SSB同様に国内同士での和文電信多く運用されている。 半波長ダイポール・アンテナ場合、約40mの長さエレメントを必要とする。このためコイル等を利用し短縮されアンテナ多く利用されている。 3.8MHz帯 (75m) 3702~3716kHz,3745~3777kHz,3791~3805kHz(3798kHz) SSBによる国外との長距離通信DX専用利用されている。 3.5MHz帯は周波数割当ての関係で国外との交信出来ないため、このバンド割り当てられた。 7MHz帯 (40m) 7000~7200kHz(7100kHz) 一日中国内全域安定した通信が可能で、短波帯で最も人気のあるバンドでもある。以前利用者に対してバンドが狭い(100kHz)ため、常に混雑している状態であったが、利用者数の減少2009年バンド幅拡張(200kHz)により緩和された。 夜間は、国内近距離スキップ態となり、国内遠距離と、国外との長距離通信が可能となる。 欧文電信だけでなく、和文電信多く運用されている。 RR第2地域では7300kHzまで開放されており、第1地域及び第3地域電話バンド一部重なるのみ(7150~7200kHzまで)である。 OTHレーダーからと思われる妨害波(ウッドペッカー・ノイズ)の影響を受けることがある。 10MHz帯 (30m) 10100~10150kHz(10125kHz) 国内外安定した通信が可能である。 電信および狭帯域データ伝送許可されるWARCバンドのひとつである。 アマチュア業務二次業務である。アマチュア業務以外の外国の他の業務の局に妨害与えてならない標準周波数局標準周波数業務の局)が多い。)。 コンテスト対象外である。 14MHz帯 (20m) 14000~14350kHz(14175kHz) DXメインストリート呼ばれアマチュアバンドの中で最も遠距離通信適した周波数帯と言われている。 国内国外共に非常に安定した通信が可能。ただし、太陽活動極小期は国内交信困難になり、夏期5月9月)にスポラディックE層通称Eスポ)が突発的に発生する時期等にだけ国内伝播開ける。一方太陽活動極大期は、国内全域同一県内及び北海道から沖縄まで)と、さらには世界へ地球全域に、安定した伝播が可能となる。 DXペディション(主に世界各地無人島住民少ない島からの移動運用)にも多く利用されている。ペディション局は必ずと言えるほど、この周波数帯での運用行なうことが多い。 18MHz帯 (17m) 18068~18168kHz(18118kHz) 国内外共に安定した通信が可能であり、基本的には14MHz帯に類似するWARCバンドのひとつである。 コンテスト対象外である。 21MHz帯 (15m) 21000~21450kHz(21225kHz) 伝播状態の変化大きく14MHz帯のような安定性は無いが、国外との通信が容易で、第四アマチュア無線技士でも運用できるため短波帯入門バンドといわれており、7MHz帯の次に人気があるバンドである。 電離層反射効率が良く比較的小電力(10W以下)でもDX海外)と交信できる。 春、秋に国外へ伝播状態が大変良好になるので、小電力局は、この時期海外交信チャンスである。 Eスポ発生時には国内通信大変に良好である。 24MHz帯 (12m) 24890~24990kHz(24940kHz) 21MHz帯と28MHz帯の中間的な性質持ち太陽活動影響大きい。 ウッドペッカー・ノイズの影響を受けることがある。 WARCバンドのひとつである。 コンテスト対象外である。 運用者少ない。 28MHz帯 (10m) 28~29.7MHz(28.85MHz) 太陽活動影響大きく受け、黒点数が多い時期には長距離通信(DX)が比較容易にでき、小電力(10W以下)でも遠距離海外通信ができる。ただし太陽活動低迷時期は、閑散としている。 Eスポ発生時には国内外との長距離通信ができる。 短波唯一FM許可されるレピーター中継局)、アマチュア衛星通信許可される東南アジア方面違法市民ラジオ電波バンド全体存在するFM放送対すBCIなどのインターフェア注意必要なバンドである。場合によっては、無線機アンテナの間にローパスフィルタ装入が必要である。 50MHz帯 (6m) 50~54MHz(52MHz) VHF属し通常の伝播見通し距離内の直接波・大地反射波による伝播で100km以内であるが、Eスポ発生時には300~1500kmの伝播が可能となる。スキップゾーン100~300kmで、この区間伝播チャンス少ない。(ただし高利得のアンテナ良好なロケーション同士ならば交信が可能) 異常伝播発生するバンドとしても有名(Eスポ反射赤道横断伝播など)で、「マジック・バンド」「ミラクル・バンド」とも呼ばれることがある異常伝播発生時、国外との交信出来る。南太平洋フィジー島、ソロモン諸島東南アジアベトナムなどの地域とは比較交信チャンスがある。無線局ロケーション条件依存するが、アフリカヨーロッパへの伝播可能なチャンス太陽黒点極小期でも意外に多いことが知られるようになってきた。なお、異常伝播によらない長距離交信繰り返し試みられ歴史があり、1982年には南大東島ブラジル間の対蹠点交信による世界最長到達記録樹立された。 平日静かだが、土日移動運用局が多い。移動局人気高く良く呼ばれている。Eスポ発生時にはパイルアップで賑わう。 波長が 6m でアンテナ容易に設置可能なため、集合住宅アンテナ設置して運用する無線家(通称「アパマンハム」アパート・マンション・ハムの略)も多い。 1970年代ころまでは入門バンドとして人気があり、松下電器産業(現 パナソニック)の「RJX-601」が一世を風靡した。現在でも根強い人気がある。 1975年ころよりAMからSSBへの移行起こり、現在ではSSB運用主流である。1960年代までアマチュア無線における通信方式主流であったAMは、現在でも一部愛好家根強く運用続けている。 現在でも、礼儀正しい言葉遣い自作機による運用など往年のアマチュア無線雰囲気色濃く残っている。 51MHz以上はFM多く利用される地上デジタルテレビ放送への全面移行までは、TVIBCIなどのインターフェア注意必要なバンドであった周波数第二高調波テレビの2~3チャンネル周辺第四高調波10チャンネル周辺当たったため)。 EME月面反射通信)が許可される総合通信局沖縄総合通信事務所を含む。以下同じ。)は電監規正局(特別業務の局)により規正通信行える。 144MHz帯 (2m) 144~146MHz(145MHz) 対流圏内にラジオダクト呼ばれる異常伝播経路出来ることにより、国内遠距離極東地域交信ができる場合がある。赤道横断伝播呼ばれる異常伝播では、オーストラリアなどの海外交信できることが稀にある。 アンテナ手頃な大きさにできるため、モービル自動車)からの運用が盛んである。 ダンプカートラックの運転手などによる無免許不法無線局運用が目立つ。また、狩猟シーズンになると、猟犬発信機(ドッグマーカ)や罠用発信機によって、正規アマチュア局運用アマチュア衛星通信支障きたしており、総合通信局警察による取締り強化要望されている。総合通信局日本アマチュア無線連盟JARL)は電監規正局とアマチュアガイダンス局(特別業務の局)により規正通信行っている。 アマチュア衛星通信EME許可される430MHz帯 (70cm) 430~440MHz(435MHz) UHF属し見通し距離内(約100km未満)の直接波による極めて安定した通信出来る。 ラジオダクト出来ること稀にあり、1000km以上の交信出来場合がある。 波長短くアンテナも短いことからハンディ機多く入門用の人気バンドとなっていたが、携帯電話普及に伴い運用者激減している。 不特定局への呼び出し (CQ) が活発に行われている。FMによる近距離通信主流である。 144MHz帯ともどもダンプカートラックの運転手などによる無免許不法無線局運用が目立つ。総合通信局警察による取締り強化要望されている。総合通信局JARL電監規正局とアマチュアガイダンス局により規正通信行っている。 WiRES-II八重洲無線提唱するインターネットによる公衆中継伝送)が利用されている。 D-STARC4FMでのデジタル通信が行われている。 レピーターアマチュア衛星通信EME許可される。 自ら電波発するアクティブ形の電子タグRFID欧米では433MHzを使用)が国際輸送用データ伝送用特定小電力無線局として433.92MHz(帯域幅最大500kHz)に割り当てられている。これは免許不要局一種で、アマチュア局優先する干渉懸念される。 1200MHz帯 (23cm) 1260~1300MHz(1280MHz) 電波直進性強く地上伝播上の減衰を受けやすい。 波長が非常に短くアンテナ加工精度給電ケーブル損失などの技術的困難さがあるが、それらを克服して楽しむアマチュア無線家も多い。 デジタル通信にも用いられている。その一種として、JARLD-STARプロジェクト行っている。 レピーターアマチュア衛星通信EMEATVアマチュアテレビ)が許可される総合通信局電監規正局により規正通信行える。 アマチュア業務二次業務であり、次の一次業務妨害してならない公共業務用として無線標定使用され準天頂衛星システムみちびき補強信号LEXに1278.75MHz(帯域幅42MHz)を使用している。 放送事業用としてFPUにフルモードで1252~1291MHzの1MHz間隔40波(帯域幅17.5MHz)、ハーフモードで1247.5~1295.5MHzの1MHz間隔49波(帯域幅8.5MHz)が設定されている。運用調整としてレピーターマラソン中継などで一定期間電波発射停止要請されることがある一般業務用としてラジコンヘリコプター等からの近距離映像伝送用に1281.5MHz(帯域幅6MHz)が割り当てられている。 2400MHz帯 (13cm) 2400~2450MHz(2425MHz) 電波直進性強く地上伝播上の減衰を受けやすい。 アマチュア無線機アンテナ市販品はほとんど無く、同周波数帯他業務機器改造する場合が多い。 レピーターアマチュア衛星通信EMEATV許可されるISMバンド内にあり、電子レンジ工業用マイクロ波加熱装置は2450MHzを利用しているため、動作中は強力な混信を受ける。 アマチュア業務二次業務である。一次業務として、RFID移動識別構内無線局に2448.875MHz(帯域幅43.75MHz)が割り当てられている。アマチュア業務はこれを妨害してならない免許不要局として、無線LANWi-Fi)やBluetoothコードレス電話模型ラジコン小電力データ通信システム2400~2483.5MHzが、RFID移動体識別用特定小電力無線局に2441.75MHz(帯域幅83.5MHz)と2448.875MHz(帯域幅5.5MHz)が割り当てられている。これらに対してアマチュア局優先するが、都市部での無線LAN混信回避しづらい。 5750MHz帯 (5cm) 5650~5850MHz(5750MHz) SHF属する。 アマチュア無線機アンテナ市販品無く、10.1GHz帯以上と同様にキット業務用放出品を利用するしかなかった。 無人移動体画像伝送システム制度化直後アマチュア無線でのFPVドローン無人航空機)の利用明確化された。これ用の送信機受信機国産品無く外国からの輸入に頼らざるをえないレピーターEMEアマチュア衛星通信ATVアシストレピーター相互通信を行う)局が許可されるアマチュア業務二次業務である。次の内、一次業務であるものを妨害してならない無線標定用の一次業務として、各種レーダー割り当てられている。 5650~5755MHzは、一次業務として無人移動体画像伝送システムが5MHzシステム21波 (帯域幅4.5MHz)、10MHzシステム10波 (帯域幅9MHz)、20MHzシステムで5波 (帯域幅19.7MHz)が設定されている。 5650~5725MHzは、無線LAN小電力データ通信システムとして割り当てられている。これに対してアマチュア局優先するが、都市部での無線LAN混信回避しづらい。 5770~5850MHzは、DSRCシステム割り当てられ、その一部ETCシステムとして利用されている。5770~5810MHzの基地局側は一次業務である。 5810~5850MHzの移動局側には無線機器製造事業用および電波伝搬試験用二次業務の局がある。また、狭域通信システム陸上移動局及び狭域通信システム陸上移動局無線設備試験のための通信を行う無線局という免許不要局もある。同じ二次業務では先に通信している側が優先しETC車載機に対してアマチュア局優先するが、DSRC道路交通係わるシステムでもあり、システム周辺での運用には注意要する。 5725~5850MHzはISMバンド内にある。 10.1GHz帯以上(3cm以下) 10~10.25GHz(10.125GHz) 10.45~10.5GHz(10.475GHz) 24~24.05GHz(24.025GHz) 47~47.2GHz(47.1GHz) 77.5~78GHz(77.75GHz) 134~136GHz(135GHz) 248~250GHz(249GHz) SHFからミリ波属しバンド幅がとても広い(50~2000MHz)。 アマチュア無線機アンテナ市販品無く同軸ケーブルでの損失大きいため、導波管用いられる144~1200MHz帯用の親機トランスバーター周波数変換装置、ほとんどがキット組み立てたり業務用放出品を利用して自作したもの)を接続して運用する場合が多い。そのため運用にはアマチュアとしてハイレベル技術知識が必要となる。特に業務用でも事例少ない77GHz帯以上の免許申請は、非常な手間労力要する状況である。 このためごく一部ハイレベルの(プロ級に近い)技術を持つ人たちによって、山岳間を結ぶ通信実験が行われている状況である。 レピーターは、10.1GHz帯で許可されるEMEは、10.4GHz帯で許可されるアマチュア衛星通信ATVは、10.1GHz帯、10.4GHz帯で許可されるアシストレピーター相互通信を行う)局は、10.1GHz帯で許可される。 10.1GHz帯、10.4GHz帯のアマチュア業務二次業務であり、一次業務として無線標定用の各種レーダー割り当てられており、これを妨害してならない。 24GHz帯はISMバンド内にある。 78GHz帯、135GHz帯、250GHz帯にアマチュア衛星業務許可されていない。 4630kHz 4630kHz(4630kHz) 「アマチュア局が動作することを許される周波数帯ではなく総務省令電波法施行規則第12条13項に「無線電信により非常通信を行う無線局は、なるべくA1A電波4,630kHzを送り、及び受けることができるものでなければならない」と規定されている周波数で、無線電信であれば種別問わず免許される。アマチュア局が、自衛隊漁業無線局等と直接連絡取れる。 無線局運用規則134条には「非常事態発生した場合その事実を知った無線電信局はこの周波数定時(毎正時からと30分からのそれぞれ10分間)、努めて聴守すること」と規定されている。同規則130条にはまた「相手局との通信設定された後は、通常使用する周波数移行通信周波数変更)しなくてはならない原則)。ただし、通常使用する電波によって通信できないか著しく困難な場合にはこの限りではない例外)」と規定されている。実際には、アマチュア局と他の業務無線局とでは免許されている周波数異なるので、例外規定により呼出し設定後も非常通信周波数そのまま使用して非常通信継続することになる。 モールス電信のみが可能で、第三級アマチュア無線技士上の資格が必要である。また法定されていないが、和文電信電報送受能力要求される。 29.7MHz以下においてA1A希望が他に無い場合、4630kHzの保証を受けることはできない一部アマチュア局有志はこの周波数通信訓練定期的に行っている(4630全国ハムネット)。

※この「割当てとその特徴」の解説は、「アマチュア無線の周波数帯」の解説の一部です。
「割当てとその特徴」を含む「アマチュア無線の周波数帯」の記事については、「アマチュア無線の周波数帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「割当てとその特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「割当てとその特徴」の関連用語

割当てとその特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



割当てとその特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマチュア無線の周波数帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS