144MHz帯とは? わかりやすく解説

144MHz帯 (144~146MHz)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 23:24 UTC 版)

アマチュア無線の周波数詳細」の記事における「144MHz帯 (144~146MHz)」の解説

周波数(MHz)バンドプラン上の表記用途状況備考144.00~ EME 144.02~ EMECW 144.050~144.090 JARLコンテスト周波数(電信) 144.10~ CW狭帯域電話,電信,画像 144.100 非常通信144.290 SSTV 地上波伝搬良好SSB利用者が多い。SSB呼び出し周波数がないため144.200を中心に運用されている。 144.250~144.500 JARLコンテスト周波数(電話) 144.40~ CW狭帯域電話,電信,画像 狭帯域データ(.40 - .50) 144.460 FT8、JT65144.490 ISS 電話 リージョン2,3 アップリンク 144.50~ VoIP WiRESエコーリンクD-STARアクセスポイント等が設置されている。 144.60~ 広帯域データ 144.640 APRS 9600bps GMSK 全国統一144.640 ナビトラ 1200bps AFSK 全国統一 144.660 APRS 1200bps AFSK 全国統一 運用規則により、F1D、F2B、F2D、G1D、のいずれか占有帯域幅が3kHzを超える通信のみ利用可能。AX.25パケット通信(APRSRBBS、パケットクラスタ)が主に運用されている。 D-STAR DVはF7Wなので、データ通信用途であってもここを利用できない。 144.70~ 広帯域電話,電信,画像 145.000 FM 呼び出し,非常通信145.300 デジタル 呼び出し,非常通信 145.500 非常通信 電話利用では、呼び出し周波数145.00の周辺が主に使用されている。運用規則により、145.00はF3E(FM音声)またはF2A(FM CW)のみ使用可能。 145.30のデジタル呼び出し運用規則ではないので誤って使用しても迷惑ではあるが違反ではない。 144.750~145.600 JARLコンテスト周波数(FM電話) 145.65~ 全電波形式 実験研究用FM電話帯が混雑した時にこちらが利用される事がある。 145.80~146.00 衛星 145.200 ISS 電話 リージョン1 アップリンク145.800 ISS 電話, SSTV 世界共通 ダウンリンク 145.825 ISS パケット 世界共通 145.850 ふじ3号 パケット アップリンク 145.990 ISS クロスバンドレピータ アップリンク 145.90 - 146.00 ふじ3号トランスポンダ アップリンク ISS(国際宇宙ステーション)からARISS(学校向けの体験交信)頻繁に行われている。ISS(国際宇宙ステーション)からSSTV写真配信頻繁に行われている。

※この「144MHz帯 (144~146MHz)」の解説は、「アマチュア無線の周波数詳細」の解説の一部です。
「144MHz帯 (144~146MHz)」を含む「アマチュア無線の周波数詳細」の記事については、「アマチュア無線の周波数詳細」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「144MHz帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「144MHz帯」の関連用語

144MHz帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



144MHz帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアマチュア無線の周波数詳細 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS