井戸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 井戸 > 井戸の意味・解説 

井戸

★1a.井戸に毒龍棲む

『鏡の乙女小泉八雲天の川物語その他』) 〔第37代〕斉明天皇御代(655~661)に百済から渡来した鏡が、保元の頃、京極辺の屋敷の井戸に棄てられた。鏡の精が、井戸の主である毒龍仕え美女の姿となって人々を井戸の中へ誘いこんだ。足利時代到り毒龍は井戸を去って信濃鳥井の池に移り住んだ。そこで神官松村兵庫が井戸から鏡を引き上げ将軍義政献上した

★1b.井戸から亡霊が出る。

番町皿屋敷講談)第1112女中お菊が、主人青山主膳秘蔵10の皿のうち1枚を、誤って割る。青山主膳お菊折檻し死罪宣告する(*→〔宝〕3a)。お菊は「人手にかかるよりは」と、自ら屋敷内古井戸身を投げて死ぬ。その後毎夜お菊亡霊が井戸から現れて、「1つ2つ3つ、・・・」と皿を数え、「9つ、・・・ああ悲しや、1つ足らぬと言って泣く〔*この後日譚を語るのが→〔禁忌〕7bの『皿屋敷』(落語)〕。

静御前伝説 静御前吉野山源義経別れた後、西生寺境内の井戸に身を投げたその後静御前亡霊火の玉となって、井戸から現れるので、蓮如上人済度した7日間法会満願の夜、静御前亡霊は「迷いから脱して成仏できました」と、蓮如上人夢告した(奈良県吉野郡吉野町菜摘)。

★1c.テレビに映る井戸から亡霊現われテレビの外へ出て来る。

リング中田秀夫念じるだけで人を殺す超能力を持つ少女山村貞子は、井戸に突き落とされ死んだテレビ画面に、その井戸が映し出される見ていると、井戸の中から、長い髪で顔を隠した白装束貞子亡霊が、這い出て来る。貞子亡霊はだんだん近づき、ついにテレビ画面から外へ出る。見た人はその場で死ぬ。

★2a.井戸の中の呪宝。

『青いあかり』グリム)KHM116 魔女が、青いあかりを空井戸取り落とす。旅の兵隊魔女頼まれてあかりを探すが、魔女はあかりだけ受け取って兵隊を井戸に落とそうとする。魔女兵隊争い兵隊は青いあかりを持ったまま井戸の底残される兵隊が青いあかりでパイプ火をつけると、黒い小人現れ兵隊命ず仕事をしてくれる〔*兵隊小人助けで井戸から出、魔女をしばり、王女結婚する〕。

『三国志演義』第6~7回 董卓洛陽火を放って長安遷都する。呉の孫堅洛陽入って消火活動をし、夜、宮廷の南の井戸から5色の光が昇るのを見て水中探り、「受命於天、既寿永昌」と印した伝国の玉璽を得る。「これは天子の位に登る吉兆」と孫堅は喜ぶが、翌年彼は戦死する

★2b.井戸の中の大金

長者番付落語三井家先祖越後浪人で、六十六部となって諸国廻り、ある時、伊勢荒れ寺一夜過ごした真夜中に、庭の井戸から火の玉3つ出て、ふわりふわりと寺内飛び明け方にまた井戸の中へ戻った六十六部が井戸を覗くと空(から)井戸で、底に千両箱3つ重なっている。彼はこの金を元手江戸で呉服店開き生まれ故郷にちなん屋号を「越後屋」とした。井戸の中の3千両のおかげだから、三井の紋は、井桁中に三という字が書いてある。

*「井戸の中に千両ある」との嘘→〔井戸〕4bの『銭形平次捕物控』(野村胡堂)「招く骸骨」。

井戸の底こんにゃく→〔霊〕3bの『百物語』(杉浦日向子)其ノ68

★3a.井戸に子供落ちて死ぬ。

聴耳草紙佐々木喜善163番「長い名前(その2)」 某家で、子供長生きするようにと、「チョウニン・チョウニン・・・・」で始まる百文字ほどもある長い名前をつける。ある日この子が井戸に落ち目撃者が家に知らせるが、名前が余りに長いため、報告し終わらないうちに、井戸の中の子飲んで死んでしまった。

竹斎仮名草子) ある家の幼児が井戸に落ち、皆が騒いでいるところへ藪医者竹斎通りかかる竹斎は、膿を吸い出す膏薬を井戸のに貼り、「すぐ吸い上げるから待ち給え」と請合うが、幼児そのまま井戸の底死に竹斎は皆から袋叩きにされる。

★3b.井戸に落ちて現世では死ぬが、死後の世界では幸せになれる。

沙石集2-5 地蔵信仰する一家があった。その家の幼い子供が井戸に落ちて死んでしまったので、母は地蔵恨み言言ったその夜夢に地蔵現れ、「これは前世から定まった寿命だ。しかし後世(ごせ)は助けてやるぞ」と告げる。地蔵は、井戸の底から子供背負って救い出した。この夢を見て、母の嘆きも少しやんだ。

★3c.(さそり)が井戸に落ちて溺れ死ぬ。

銀河鉄道の夜宮沢賢治) バルドラの野原に1匹のがいて、小さな虫を殺し食べていた。ある日は、いたちに追われ、井戸に落ちて溺れる。は「同じ死ぬのなら、私の体をいたちに与えてやれば、いたちも1日生きのびただろうに」と思い、神に祈る→〔さそり〕1。

★3d.井戸に落ち子供を救う。

孟子巻3「公孫章句」上 孟子言った。「人間には皆、惻隠(=あわれみ)の心が生まれつき備わっている。たとえば、幼児が井戸に落ちそうになっているのを見かければ、誰でも駆けつけ助けであろう惻隠の心はすなわち『仁』の芽生えである」。

『ルカによる福音書』第14章 水腫わずらう人がいた。安息日にもかかわらずイエスはただちにその人病気治した律法学者パリサイ(ファリサイ)人たちにむかい、イエス言った。「自分息子か牛が井戸に落ちたら、安息日だからといって、すぐに引き上げてやらない者がいるだろうか」。

★3e.「井戸に貴重品落とした」と、子供が嘘を言う。

伊曾保物語仮名草子)下-23 盗人が、子供着物剥ぎ取ろうと、寄って来る。それを察知した子供は、「井戸に黄金釣瓶落とした」と、嘘を言って泣く盗人はこれを信じ着物脱いで井戸に下りて釣瓶探すが見つからないその間子供は、盗人着物奪ってどこかへ逃げてしまった。

★4a.井戸に身投げする。

七賢人物語第二賢人の語る第二物語若妻が老騎士の夫に飽き足りず、愛人姦通して深夜帰館する。怒った騎士戸口に錠を下ろしたので、若妻は「井戸に身を投げると言って大きな石を井戸に投げこむ。老騎士驚いて外へ出、その隙に若妻館内入って、老騎士締め出す〔*鸚鵡七十話』第25話類話があり、そこでは商人とその妻という設定〕。

★4b.井戸に死体を隠す。

影男江戸川乱歩)「善良な地主死体を隠すためにわざわざ穴を掘るのは、発覚しやすい。綿貫清二(=影男)は前もって古井戸つきの空き地買っておき、井戸に死体放りこんでから、業者に「土地転売するので、整地して井戸も埋めてくれ」と頼む。これが、穴を掘らずにすみ、しかも公然と埋めることができる死体隠匿法なのだった

銭形平次捕物控野村胡堂)「招く骸骨両替屋主人の徳五郎を、甥・由兵衛番頭与市共謀して殺し死体屋敷内古井戸捨てる。由兵衛は徳五郎に代わって両替屋主人になるが、与市別件逮捕され三宅島流される与市は島で重病にかかり、由兵衛だけがいい目見ているのが癪にさわって、島で知り合った治郎助に「両替屋古井戸に3千両隠してある」と言う。治郎助は3千両得ようとして、古井戸から徳五郎死体掘り出してしまい、由兵衛犯罪発覚する

*「金目(かねめ)のものだ」と思って盗んだら、死体だった→〔泥棒〕3。

実際に井戸の底に3千両あることもある→〔井戸〕2bの『長者番付』(落語)。

★5.井戸のもとの男女

『古事記』上巻 ホヲリ山幸彦)が海神の宮を訪れ、井のほとりの桂の木に登った。水汲み侍女ホヲリを見つけて、海神の娘トヨタマビメ告げ知らせトヨタマビメは外に出てホヲリを見、たいそう気に入ったホヲリトヨタマビメの婿になり、海神の宮で3年過ごした

『創世記』24章 アブラハム老僕に、「我が故郷ナホル行き我が息子イサクの嫁とすべき娘を捜して来い」と命ずる。老僕ナホル町はずれの井戸で、夕方水汲みに来る女たちの中から美女リベカ見出す老僕リベカの父と兄から結婚許諾得て、彼女をイサクのもとへ連れて行く

毘沙門の本地御伽草子金色太子は、死後梵王宮に転生した妻天大玉姫に逢うべく、金泥(金麗)駒に乗り肉身のまま大梵王宮の黄金筒井まで行って、井のもとの高さ1由旬赤栴檀木に登る。姫は汲み来てに映る太子を見、2人再会する→〔冥婚〕4。

★6a.井戸のもとで遊んでいた子供たちが、成長後夫婦になる。

伊勢物語23田舎暮らしの子供たちが、井戸の所で遊んでいた。幼なじみ男女互いに思い合い、親の勧める縁談断った。男は「かつて井筒で測った私の背丈は、今や井筒よりもすっかり高くなった」という歌を贈り、女もそれに返歌して、2人結婚した

井筒(能) 旅の僧が在原寺訪れ、里の女が筒井汲んで業平の塚に手向けるのを見る。女は紀有常娘の霊であり、遠い昔この井戸のもとで、子供時代の彼女と業平仲良く遊び語らい合っていたのだったその夜、旅の僧の夢に、有常の娘の霊現れ業平形見の衣着て舞った

★6b.『伊勢物語』第23段・『井筒』(能)の明治時代版。井戸端落とした財布きっかけで、男女が深い関係になる。

耽溺岩野泡鳴) 「僕(田村義雄)」は妻と子供たちを東京残し脚本執筆のため国府津部屋借りる。ある日「僕」井戸端落としたがま口を、隣の料理屋井筒屋」の芸者吉弥(きちや)が拾ってくれる。その夜「僕」吉弥は関係を結ぶ。吉弥には大勢の男がおり、「僕」身受けの金を工面するが、結局吉弥別れるしばらくして浅草に住む吉弥訪れると、彼女は梅毒性眼病患っていた。

★7.井戸の底異郷通ずる。

ホレのおばさんグリム)KHM24 継娘糸巻きを井戸に落として継母から叱られ、「取って来い」と命ぜられる。継娘は井戸に飛び込んで意識失い気づくきれいな草原にいた。継娘草原歩いてホレのおばさんの家に行き、そこでしばらく奉公して黄金身体中につけて帰る継母実子真似て井戸に入るが、怠け者だったので、黒いどろどろチャン身体につく。

酉陽雑俎巻15-580 百姓が井戸を掘るが、普通より1丈余深く掘ってがなかった。思いがけず下方から人やの声が聞こえ、壁ごしのように近かった百姓恐れ、掘るのをやめてしまった。

*井戸をどんどん掘って行ったら、屋根があった→〔屋根〕4の『下の国の屋根』(昔話)。

*井戸をのぞいて死者名前を呼ぶ→〔魂呼ばい〕1の『源平布引滝3段目「九郎助住家の場」。

異郷通ずる穴→〔穴〕2。

★8.火を吐く井戸。

『異苑』27「火井」 蜀の国に、火を吐く井戸があった。漢帝室隆盛時には火炎燃え盛り、漢帝室衰えると火も弱まった諸葛孔明1度その井戸をのぞいたら、また火勢盛んになった。景耀元年258)、ある人が蝋燭投げこむと火は消え、その年、蜀は魏に滅ぼされた〔*蜀が滅んだのは正しく炎興元年263)〕。

★9.湯がわく井戸。

産斉(うぶゆみず)伝説 大和町和木王子原、奥の谷の薬師堂があり、その横に深さ2尺ほどの小井戸がある。昔、この井戸には湯がわき出ており、赤ん坊産湯使っていた。ある時、1人老婆がむつきを井戸へ投げ込みそれきり湯は出なくなった広島県加茂郡大和町)。

★10.井戸のが、上まで上がって来る。

イスラーム神秘主義聖者列伝ハサン・バスリーメッカ巡礼に向かう人々砂漠渇し、ある井戸へ辿り着いた手桶も綱もなかった。聖者ハサン礼拝始めると、井戸の上がって来て巡礼者たちはを飲むことができた。1人皮袋を汲もうとしたところ、は井戸の中に沈んでしまう。ハサンは「あなた方は神を信じていなかったから、井戸の底沈んだと言った

*井戸(あるいは井)に姿を映す→〔水鏡1aの『パンチャタントラ』巻1-8・〔水鏡1dの『大和物語』第155段・〔水鏡3aの『古今著聞集』巻7「術道」第9・〔水鏡〕5の『天道さん金ん綱』(昔話)。

*井戸の中で命をねらわれる→〔継子殺し〕4の『舜子変』(敦煌変文)。

*井戸へ落ちて、瓶(びん)から出て来た→〔ウロボロス4bの『一千一秒物語』(稲垣足穂)「どうして酔いよりさめたか?」。





井戸と同じ種類の言葉

このページでは「物語要素事典」から井戸を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から井戸を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から井戸 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井戸」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井戸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
物語要素事典物語要素事典
Copyright (C) 2025 物語要素事典 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS