竹斎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 仮名草子 > 竹斎の意味・解説 

ちくさい【竹斎】

読み方:ちくさい

仮名草子2巻富山道冶(とみやまどうや)作。元和(1615〜1624)末年ごろ成立やぶ医者竹斎が、にらみの介という下僕供にこっけい演じながら京から江戸に下る物語


竹斎

読み方:チクサイ(chikusai)

江戸時代仮名草子富山道治作。


竹斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/15 07:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

竹斎』(ちくさい)は、江戸時代初期の仮名草子。大本2冊。1621年(元和7年)~1623年(元和9年)頃刊行[1]。作者は医師の富山道冶である。

概説

作者の富山道冶・(生年不詳 - 1634年(寛永11年))は、伊勢国松坂の商家の出身で、京都の名医曲直瀬玄朔について医学を修めた人物である。

筋書きは、慶長頃、都に住む藪医者竹斎が貧窮の結果、家来のにらみの介を供として諸国行脚を思い立ち、見納めとして京都名所を見物する[1]。東海道を下って名古屋に滞在し医療を行うが、治療に失敗し、3年ほどして江戸に下り、江戸の名所を見物して終わるというものである[1]

竹斎の遍歴を滑稽化すると同時に、世相風刺を織り交ぜ、名所案内の要素も含んでいる[1]。竹斎のモデルは曲直瀬玄朔に修学した曲直瀬流を標榜する藪医者と考えられる[2]が、諸処からの批判を憚って、慶長の頃を匂わせるなどカモフラージュが随所に見られる[3]。また、初版の元和古活字本に対し、寛永製版本は京見物の後に「播磨侍の切腹未遂騒動」という長編エピソードが増補されるなど、改訂がなされている[3]

影響と価値

本作は人気を博し、『竹斎狂歌物語』などを出現させ、遍歴体小説『浮世物語』や名所記の出現に影響を与えている[1]。世相については、好色僧侶批判や見かけばかりで実力の当てにならぬ医師の氾濫など、当時の世相に対する批判も垣間見える。 

脚注

  1. ^ a b c d e 岡本勝雲英末雄編 『新版 近世文学研究事典』 おうふう、2006年2月、10頁。 
  2. ^ 福田安典 (1991-10). “『竹斎』― モデル論への試み”. 語文 (大阪大学国文学研究室) 57: 15-26. http://hdl.handle.net/11094/68834. 
  3. ^ a b 松本健『仮名草子の<物語>:『竹斎』『浮世物語』論』青山社、2012年、第2刷、ISBN 9784883592777、第二章

参考文献

  • 抄訳「仮名草子集・下」朝日新聞社・1962年





竹斎と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹斎」の関連用語

1
仰けに デジタル大辞泉
100% |||||


3
デジタル大辞泉
100% |||||

4
痩せ法師 デジタル大辞泉
98% |||||

5
余所がまし デジタル大辞泉
98% |||||

6
本尊 デジタル大辞泉
98% |||||


8
90% |||||


10
ごそ‐め・く デジタル大辞泉
90% |||||

竹斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS