竹斯物部莫奇委沙奇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹斯物部莫奇委沙奇の意味・解説 

竹斯物部莫奇委沙奇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 10:23 UTC 版)

竹斯物部莫奇委沙奇(つくし の もののべ の まがわさか)は、6世紀中頃(古墳時代後期)の人物。倭国から百済に派遣された軍人[1]。その名からわかるように、筑紫国物部であった[2][1]

概要 

日本書紀』欽明15年12月条によれば、554年に、新羅が海の北の弥移居(屯倉=直轄領)を滅ぼそうとしたため、百済聖明王は12月9日に物部麻奇牟を派遣して、函山城を攻めた。その際に、竹斯物部莫奇委沙奇は火矢を上手に射た[3]

脚注

  1. ^ a b 河内春人古代東アジアにおける政治的流動性と人流」『専修大学社会知性開発研究センター古代東ユーラシア研究センター年報』第3巻、専修大学社会知性開発研究センター、2017年3月、 113頁、 doi:10.34360/00008258
  2. ^ 小島憲之直木孝次郎西宮一民蔵中進・毛利正守 『新編 日本古典文学全集4・日本書紀(3)』小学館、1998年。 
  3. ^ 日本書紀』欽明十五年十二月条



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竹斯物部莫奇委沙奇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

竹斯物部莫奇委沙奇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹斯物部莫奇委沙奇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹斯物部莫奇委沙奇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS