主な著作(単著)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/01 11:56 UTC 版)
分野別に記載する。 ゆる体操 『脳と体の疲れを取って健康になる 決定版 ゆる体操』(PHP研究所、2015年) 『ゆるめて・めざめて 幸せな体をつくる』(サンマーク出版、2009年) 『ゆる体操で一生介護いらずになろう!』(講談社、2008年) 『蔓延する心の問題は ゆる体操で解決できる!』(日本実業出版社、2008年) 『頭が必ずよくなる!「手ゆる」トレーニング』(マキノ出版、2007年) 『美しくやせるための ゆるダイエット』(光文社・知恵の森文庫、2007年) 『開運Happy肋骨教室』(地球丸、2006年) 『ゆる身体・脳革命』(講談社・講談社+α新書、2005年) 『だれでも達人になれる!ゆる体操の極意』(講談社・講談社+α文庫、2005年) 『ファミリーゆる体操』(小学館、2005年) 『1週間ステップアップゆる体操』(PHP研究所、2005年) 『身体経営術入門 仕事力が倍増するゆる体操超基本9メソッド』(現代書林、2005年) 『高岡英夫のDVDでゆる体操』(宝島社、2004年) 『ゆる美人プログラム』(WAVE出版、2004年) 『美しくやせる・ゆるダイエット ゆる体操CDつき』(マキノ出版、2004年) 『やせた 治った ラクになった ゆる体操』(主婦と生活社、2004年) 『体をゆるめると必ず健康になる』(マキノ出版、2003年) 『余分な力を抜けば、人生が変わる!』(三笠書房知的生き方文庫、2003年) 『ユル ココロとカラダに効くリラックス体操』(朝日出版社、2002年) 英語版 『THE POWER OF BODY AWARENESS』(Babel Corporation、2014年) 呼吸法 『無限の力 ビジネス呼吸法』(さくら舎、2013年) 『内臓力を高める ゆる呼吸法』(KKベストセラーズ、2007年) 『全身の細胞が甦る! ゆる呼吸法革命』(主婦と生活社、2006年) 『本番に強くなる!奇跡のゆる呼吸』(世界文化社、2006年) 女性・美容 『愛しあうからだ感じるからだ』(ビジネス社、2013年) 『ゆる体操で月経美人』(アスペクト、2008年) 『愛しあうからだ』(ビジネス社、2008年) 随筆 『人生 ゆるむが勝ち』(マキノ出版、2005年) ウォーキング 『見ながらできる 楽しくなるゆるウォーク』(学習研究社、2008年) 『自然の力を呼び戻す 高岡英夫のゆるウォーク』(学習研究社、2006年) 『キレイに効く ゆるウォーク』(学習研究社、2007年) 『高岡英夫の歩き革命』(学習研究社、2004年) 山歩き 『山歩きを楽しむ ゆるトレッキング』(学習研究社、2008年) トレーニング 『DVDブック ゆるスポーツトレーニング革命』(大和書房、2005年) 『鍛練の展開』(恵雅堂出版、1993年) 『鍛練の実践』(恵雅堂出版、1991年) 『鍛練の方法』(恵雅堂出版、1989年) 『鍛練の理論』(恵雅堂出版、1989年) 記号学 『スポーツと記号』(恵雅堂出版、1986年) 食品・食事 『ゆる-身体論と最高の自分になる食事』(河出書房新社、2011年) 身体論 『完全版 本物の自分に出会うゆる身体論』(さくら舎、2016年) 『ヒトは地上最速の動物だった』(講談社、2011年) 『ゆるめる身体学』(静山社、2010年) 『究極の身体』(講談社・講談社+α文庫、2009年) 『究極の身体』(講談社、2006年) 『身体づかいの常識革命!』(青春出版社、2005年) 『究極の身体を読む 身体の中心はどこにあるのか』(運動科学総合研究所、2003年) 『カガヤクカラダ』(運動科学総合研究所、2003年) 武道論 『宮本武蔵は、なぜ強かったのか?』(講談社、2009年) 『合気・奇跡の解読』(ベースボールマガジン社、2005年) 『武蔵とイチロー』(小学館文庫、2003年) 『続 空手・合気・少林寺』(恵雅堂出版、1990年) 『空手・合気・少林寺』(恵雅堂出版、1989年) 『武道を読む』(恵雅堂出版、1988年) 『スポーツ・武道のやさしい上達科学』(恵雅堂出版、1987年) 『武道の科学化と格闘技の本質』(恵雅堂出版、1987年) 『光と闇-現代武道の言語・記号論序説』(恵雅堂出版、1986年) 対談 『高岡英夫の極意要談2-極意化の時代』(BABジャパン、1997年) 『高岡英夫の極意要談』(BABジャパン、1994年) 身体意識 『身体意識から観る天才学』(BABジャパン、2013年) 『勝利をよぶ身体』(講談社、2010年) 『体の軸・心の軸・生き方の軸』(ベースボールマガジン社、2010年) 『上丹田・中丹田・下丹田』(ベースボールマガジン社、2007年) 『決定版 身体意識を鍛える』(青春出版社、2007年) 『「軸」と「ハラ」を鍛えれば、必ず強くなる!』(青春出版社、2006年) 『からだにはココロがある ~丹田、センター、身体意識の謎を解く~』(講談社・講談社+α文庫、2006年) 『身をゆるめ心を放つ』(サンマーク出版、2005年) 『丹田・肚・スタマック』(ベースボールマガジン社、2005年) 『センター・体軸・正中線』(ベースボールマガジン社、2005年) 『図解トレーニング 身体意識を鍛える』(青春出版社、2004年) 『身体意識を呼びさます 日本語のちから』(青春出版社、2004年) 『身体意識を鍛える』(青春出版社、2003年) 『DSが解く達人のメカニズム』(BABジャパン、2002年) 『からだにはココロがある』(総合法令出版、2002年) 『スーパースターその極意のメカニズム』(総合法令出版、2001年) 『からだには希望がある』(総合法令出版、2001年) 『高岡英夫の超人のメカニズム』(ぴいぷる社、2001年) 『極意と人間』(BABジャパン、2000年) 『天才の証明』(恵雅堂出版、1996年) 『意識のかたち』(講談社、1995年) 『ハラをなくした日本人』(恵雅堂出版、1992年)
※この「主な著作(単著)」の解説は、「高岡英夫」の解説の一部です。
「主な著作(単著)」を含む「高岡英夫」の記事については、「高岡英夫」の概要を参照ください。
主な著作(共著)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/30 13:38 UTC 版)
「塼塔」鹿島出版社 「アートに学ぶ」思文閣出版 「ダブル・スタンダードの芸術」淡交社 「芸術の摂理」淡交社 「聖別の芸術」淡交社 「冒険する造形作家たち」淡交社 「建築セラミックタイルの知識」 「現代日本の陶芸家と作品」全三巻 小学館 典拠管理 WorldCat Identities ISNI: 0000 0000 8480 2705 LCCN: no2007104152 NDL: 00720962 VIAF: 117625102 この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。
※この「主な著作(共著)」の解説は、「柴辻政彦」の解説の一部です。
「主な著作(共著)」を含む「柴辻政彦」の記事については、「柴辻政彦」の概要を参照ください。
主な著作(日本語訳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:12 UTC 版)
「フレデリック・フォーサイス」の記事における「主な著作(日本語訳)」の解説
ビアフラ物語 飢えと血と死の淵から(角川書店 および角川選書、篠原慎訳) ハイディング・プレイス(フジテレビ出版) 日本が舞台の短編作品 フレデリック・フォーサイス 翼を愛した男たち(原書房、伏見威蕃訳)- アンソロジーの編著 ジャッカルの日(角川書店)- 以下は篠原慎訳。下記は全て角川文庫で再刊 オデッサ・ファイル(角川書店) 戦争の犬たち(角川書店) シェパード(角川書店)収録作品: ブラック・レター 殺人完了 シェパード 悪魔の選択(角川書店) 第四の核(角川書店) ネゴシエイター(角川書店) 神の拳(角川書店) イコン(角川書店) カリブの失楽園(角川書店) 戦争の犠牲者(角川書店) 売国奴の持参金(角川書店) 帝王(角川書店)収録作品: よく喋る死体 アイルランドに蛇はいない 厄日 免責特権 完全なる死 悪魔の囁き ダブリンの銃声 帝王 戦士たちの挽歌(角川書店)収録作品: 戦士たちの挽歌 競売者のゲーム 奇蹟の値段 囮たちの掟 時をこえる風 マンハッタンの怪人(The Phantom of Manhattan)(角川書店) - ラヴ・ネヴァー・ダイズ (ミュージカル)の原作 アヴェンジャー(角川書店) アフガンの男(角川書店) コブラ(角川書店)- 以下から黒原敏行訳 キル・リスト(KADOKAWA) ザ・フォックス(KADOKAWA) アウトサイダー 陰謀の中の人生(KADOKAWA) - 自伝
※この「主な著作(日本語訳)」の解説は、「フレデリック・フォーサイス」の解説の一部です。
「主な著作(日本語訳)」を含む「フレデリック・フォーサイス」の記事については、「フレデリック・フォーサイス」の概要を参照ください。
主な著作(副題省略)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:55 UTC 版)
「姓氏」(監修:樋口清之) 秋田書店 1970年 ISBN 4253002099 「家系」 秋田書店 1986年 ISBN 4253002102 「日本苗字大辞典」 芳文館 1996年第1巻 1996年 ISBN 4990058402 第2巻 1996年 ISBN 4990058410 第3巻 1996年 ISBN 4990058429 「日本姓氏大辞典」 日本ユニバック/角川書店 1985年 ISBN 4040312007 「日本の伝統紋様」(日竎貞夫との共著) 講談社インターナショナル 2001年 ISBN 4770026897 「お墓のはなし」 世界聖典刊行協会 1982年 ISBN 4881101528 「図説 世界の仏足石」 名著出版 1992年 ISBN 4626014321 150冊目の「難読姓氏・地名大事典 続」で、著作をやめることを表明。
※この「主な著作(副題省略)」の解説は、「丹羽基二」の解説の一部です。
「主な著作(副題省略)」を含む「丹羽基二」の記事については、「丹羽基二」の概要を参照ください。
- 主な著作のページへのリンク