第四の核とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第四の核の意味・解説 

第四の核

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 15:10 UTC 版)

第四の核
The Fourth Protocol
監督 ジョン・マッケンジー
脚本 フレデリック・フォーサイス
原作 フレデリック・フォーサイス
製作 ティモシー・ブリル
製作総指揮 マイケル・ケイン
ワーフィック・セッド
フレデリック・フォーサイス
出演者 マイケル・ケイン
ピアース・ブロスナン
音楽 ラロ・シフリン
撮影 フィル・メヒュー
公開 1987年3月20日
劇場未公開
上映時間 119分
製作国 イギリス
言語 英語
製作費 $6,000,000[1]
興行収入 $12,423,831[2]
テンプレートを表示

第四の核』(だいよんのかく、原題:The Fourth Protocol)は、1987年制作のイギリススパイアクション映画フレデリック・フォーサイス原作の同名小説英語版の映画化で、フォーサイス自身が脚本を執筆。日本では劇場未公開。

あらすじ

1987年冬、ソ連時代。タカ派のKGB議長ゴボルシンは、西欧とアメリカを分断させる“オーロラ計画”を実行に移すことを決断する。それはイギリスで反核運動を刺激し、総選挙の期間中に英国内の米軍基地で核爆弾を爆発させ、それによって選挙で反核を強く訴えていた労働党に浮動票を取り込ませて親ソ政権を樹立させ、西欧とアメリカを分断させるというものであった。

KGBは工作員のアレクセイ・ペトロフスキーを実行役としてロンドンに送り込む。彼はスーツケースサイズの核爆弾を数回に分けて英国内に持ち込み組み立てるミッションを帯びていた。

一方、かつてはMI5のエージェントだったが、度重なる上司との衝突から港湾担当に左遷されていたジョン・プレストンは、東側船籍の船員の事故死の捜査の過程で恐るべき物を発見する。それは核爆弾の起爆装置となるポロニウムで、ペトロフスキーに渡る予定の物であった。これでソ連側の企みに気付いたプレストンは、ペトロフスキーの追跡を開始する。

キャスト

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第四の核」の関連用語

第四の核のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第四の核のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第四の核 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS