ベース・アップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ベース・アップの意味・解説 

ベースアップ

別表記:ベア

企業において基本給全体的に底上げすること、あるいはその昇給額・昇給率を意味する語。「ベースアップ(base up)」は和製英語である。ベースアップは、企業増収従業員還元する目的行われたりインフレに伴う実質賃金低下への対応を目的として行われたりすることがある。ベースアップはしばしば「ベア」と略され例え労働組合が「ベア1%上の上昇」などの目標掲げことがある

ベース‐アップ

[名](スル)《(和)base+up》賃金基準引き上げること。ベア


ベースアップ

ベースアップとは? 物価の上昇賃金相場変動合わせて会社賃金テーブル書き換え全社員の賃金一律に引き上げることをベースアップ、略してベアと言いますベア引き上げ幅について労使間で交渉する場が「春闘」(春季生活闘争)。かつてベア慣例のように行われてきましたが、現在ではデフレ経済進行によって物価が上がらなくなっていること、企業間の業績格差広がっていること、成果主義賃金制度導入する企業増えたことなどから、春闘による業界横並びベア要求難し環境あります

ベースアップ

【英】base-up

定期昇給などの際に、給与基本給部分金額テーブル表を書き換えることにより、労働者個別要件に関係無く一律に賃金増額させること。
略してベア」とも呼ばれる
物価の上昇などによる賃金目減りを防ぐことを目的として導入されてきた仕組みであるが、近年総額人件費抑制目的にベースアップを凍結廃止している企業も多い。

関連ページ
人事制度

ベースアップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 21:38 UTC 版)

ベースアップとは、給与の基本給部分(ベース)に対しての昇給額、または率である。和製英語(base up)であって、実務家の間ではベアと略されることが多い。職務給が採用されている欧米には存在しない概念である。

いわゆる「賃上げ」は給料のうち基本給が上がることであり、これには定期昇給とベースアップ(ベア)とがある[1]

定期昇給との違い

賃金の上昇額や率を計測する概念には、他に定期昇給定昇と略すことが多い)があるが、賃金交渉の実務上は、ベースアップと定期昇給は区別される。

たとえば、ある個人について、2005年から2006年に、次のような基本給(月額)の変化があったとすると、ベースアップ額と定期昇給額は以下のようにそれぞれ別なものとして計算される。

ベースアップと定期昇給の違い
30歳 31歳
2005年 250,000円 260,000円
2006年 253,000円 263,000円
ベースアップ額
30歳に対して253,000-250,000=3,000(円)
31歳に対して263,000-260000=3,000(円)
定期昇給額
2005年について260,000-250000=10,000(円)
2006年について263,000-253000=10,000(円)

ここで、2005年に30歳であった従業員は2006年には31歳になっているのだから、1人の従業員が経験する賃金の上昇は、定期昇給額10,000円とベースアップ額3,000円の和になっている。逆に言えば、こうした給与表のもとでは、1年間の給与の伸びは、ベースアップ部分と定期昇給部分とに分解できる。このような分解によって、賃金交渉の根拠がより明確になり、効率的な賃金設計ができることになる。

このうち、ベースアップ額はすべての労働者の名目賃金を底上げするものであり、インフレなどの貨幣的な要因の他、資本装備率の向上などによる企業全体の生産性向上を反映したものである。一方、定期昇給額は特定年齢層の従業員が1年勤続を積み増すことで得られる賃金の伸びに対応するものだから、その年齢層の教育訓練がもたらした労働生産性向上部分に相当する。

労働組合企業との間での賃金交渉においては、企業収益の増加部分に対する労働生産性の貢献度合いをめぐって、ベースアップの有無およびその度合いが交渉のポイントとなることが多い。

意味

ベースアップの一つの機能は、企業収益の増加に対する労働生産性向上部分の評価といえる。具体的には、企業収益の向上に対して、労働生産性の向上が貢献しているほど、名目賃金をそれに応じてより厚く底上げすることが正当化される。逆に、企業収益の向上に労働生産性の向上が全く貢献していないのならば、ベースアップがゼロであっても仕方がないことになる。

ベースアップにあるもう一つの機能は、インフレ率に応じて名目賃金を調整するという働きである。たとえば、インフレ率が3%であり、名目の売上額が3%増加している状況で、名目賃金が従来通りならば、実質賃金は3%目減りしてしまう。このとき、名目賃金を3%上昇させてはじめて、実質的な労働条件は以前と等しくなるのだから、従前同様の人材を確保するためには、いずれ名目賃金の底上げが必要となってくる。

このようなインフレーションに対応した賃金調整は、近年のデフレ下ではほとんど無意味になったものの、高度成長期には実質賃金を調整する有力な手段でもあった。なお、名目賃金をインフレ率に連動させるような賃金調整は、経済学の理論上も望ましいこととされており、欧米でもインデクセーション (indexation)、いわゆる物価スライド制として、一定の範囲で用いられている。

日本のベースアップは、労働生産性の向上部分の労働者全体に対する還元という本来の意味づけの他、欧米で知られているインデクセーションの機能を取り込んだものと解釈できる。実際、適度なインフレが持続した高度成長期や、高インフレ率に悩まされたオイルショックの時期には、インフレ率にあわせて相当のベースアップが確保されてきたといえる。

廃れ

しかしながら、1990年代以降のバブル崩壊による長期不況で過剰雇用が露呈し、労働生産性の伸び自体がほとんど期待できなくなったこと、また、おもに中国などからの輸入品によって日本の労働費用が高すぎることが意識されたことなどによって、一律の賃上げの根拠は乏しくなり、ベースアップは期待できなくなった。また、この時期を通じてデフレが続いたことも、インフレに対応するというベースアップの意味合いを消失させたといえる。

そもそも、ベースアップ額を交渉条件とできるのは、上のような勤続に対応した給与表があることによる。しかし、欧米の企業や外資系企業にならって、大企業ほど成果主義に基づく賃金を重視するようになり、同期同一給与を前提としたベースアップ額の計算は難しくなっている。このため、ベースアップに関する議論や交渉自体を縮小または廃止する企業も多い。そうした意味でも、ベースアップに関する議論は、過去のものになりつつある。

関連項目


  1. ^ (いちからわかる!)「春闘」で話し合う、賃上げって何なの?:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年1月25日閲覧。

ベース・アップ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:22 UTC 版)

名詞

ベース アップ

  1. 給与基本給部分ベースに対して昇給額。和製英語base up から。ベア略される

ベースアップ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:22 UTC 版)

名詞

ベース アップ

  1. 給与基本給部分ベースに対して昇給額。和製英語base up から。ベア略される

「ベースアップ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベース・アップ」の関連用語

ベース・アップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベース・アップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
新日本有限責任監査法人新日本有限責任監査法人
2001-2025 Ernst & Young ShinNihon All Rights Reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2025 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2025 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベースアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのベース・アップ (改訂履歴)、ベースアップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS