物価スライド制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > 物価 > 物価スライド制の意味・解説 

物価スライド制(ぶっかすらいどせい)

物価変動あわせて年金受給額調整すること

物価上昇すると、年金生活者場合年金額相対的に目減りするインフレによって受給額実質価値少なくなると、年金生活者の生活が不安定になりかねない

インフレ対策として、日本は物価スライド制という年制度とっている。毎年物価上昇に応じて年金支給額自動的に引き上げるというものだ。具体的には、全国消費者物価指数合せて次の年度には、自動的にその分だけ年金額増やする。これによって年金生活者生活水準保ちる。

ただし、物価デフレ消費者物価下落することがある。この場合も、本来ならば物価スライド制により自動的に年金支払額を減額なければならないシステム自体では、インフレ・デフレにかかわらず年金額スライドするデフレ時には年金額は「減額修正」されなければならない。しかし、これでは年金生活者の生活が苦しくなるおそれが生じる。そこで、デフレ時には特例法により、年金額を「据え置くことがあるこの際には、一括して特例法案を国会提出して物価スライド一時停止させる。

過去には、1995年にマイナス0.1%、1999年がマイナス0.3%というデフレ生じたことがある。この2つの例では、特例措置として法律成立させ、減額修正一時停止させた。

(2000.12.19更新


物価スライド

(物価スライド制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/09 05:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

物価スライド(ぶっかスライド)とは、物価の変動に応じて、金銭の支給・供給額を上下させる仕組み。

公的年金への適用

日本の公的年金では、給付金額の実質価値を維持するため物価スライド制を導入しており、物価の変動に応じて年金額を改定する、またはスライドさせている。

物価スライドの制度は、前年(1~12月)の消費者物価指数の変動に応じ、翌年4月から自動的に年金額が改定される制度であり、私的年金にはない公的年金の制度である。

年金のスライド方式には「マクロ経済スライド」、「物価スライド」、「賃金スライド」の3通りの考え方がある。

凍結

なお、2005年(平成17年)4月以降は、財政均衡期間にわたり年金財政の均衡を保つことができないと見込まれる場合に、給付金額の水準を自動的に調整する仕組みであるマクロスライド制が導入された。

2011年11月には政府の「提言型政策仕分け」において、2000年 - 2002年の間に見送られていた物価スライド分を2012年度分から適用し、事実上の給付金減額を行うことが決定的となった[1]

外部リンク


「物価スライド制」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



物価スライド制と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「物価スライド制」の関連用語

物価スライド制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



物価スライド制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの物価スライド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS