かちょうふうげつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かちょうふうげつの意味・解説 

花鳥風月

読み方:かちょうふうげつ

花鳥風月とは、自然の美しさ風情詠んだ四字熟語である。具体的には、花は春の美しさは秋の哀愁、風は夏の涼しさ、月は冬の寂しさそれぞれ象徴している。また、これらの自然現象通じて人間感情心情表現することも多い。花鳥風月は、日本詩歌絵画庭園などの芸術作品頻繁に見られ日本人自然観美意識反映している。また、現代では、四季折々風景や自然の美しさを楽しむ心情を表す言葉としても用いられる

花鳥風月

読み方:かちょうふうげつ

「花鳥風月」とは、自然の中の美しく風流な事物のこと、および、そのような美しい自然の風情愛でる風雅な趣味画題句題のことを意味する表現。「四季折々の自然の風景生き物風情見出す」という意味合いを含む表現古来より和歌日本画主要な題材となってきた。

花鳥風月の語の由来・語源

花鳥風月という言葉は、「花・鳥・風・月」と4語に分けることもできるが、「花鳥」と「風月」の2語に分割するともできる。「花鳥」も「風月」も、美しい自然のことであり、それを鑑賞して愛でる、そして創作題材にする、という意味合い用いられることのある語である。

花鳥風月という言葉は、遅くとも室町時代の頃まで遡るとりわけ著名な人物世阿弥の「風姿花伝」の中に「花鳥風月」の語が見出されることが知られている。むろん、「花鳥風月」呼ばれたかどうか定かでないにせよ、「自然を愛で詩歌詠む」という美的価値観そのものは、室町以前奈良平安世にも多く行われていた。

花鳥風月の語の使い方(用法)、例文

現代一般的な文脈において「花鳥風月」という語に言及される機会少ないが、文学的あるいは審美的な文脈用いられることはある。美術史において作品鑑賞解説する場面では「花鳥風月を描いた作品のような言い方はよく用いられる

定型的な言い回しとしては「花鳥風月を友とする(生き方)」のような表現挙げられる。これは「(世俗離れて自然の中で、自然を愛しながら生きる」というような意味である。

花鳥風月の類語と使い分け方

花鳥風月の類語類似表現としては、「自然の美」という意味では「春花秋月」や「雪月花」、「自然に対して風情感じる」という意味では「風流韻事」「風光明媚」などが挙げられる

春花秋月」は特に春と秋の対比含まれており、「四季折々の自然の美」のニュアンスが強い。

花鳥風月の英語

花鳥風月を英語で表現する場合一般的には beauties of nature(自然の美)という意訳的な表現採用されることが多い。flowers, birds, ~と羅列しても花鳥風月の趣旨は伝わるまい。

花鳥風月

読み方:かちょうふうげつ

「花鳥風月」とは・「花鳥風月」の意味

花鳥風月とは、「美しい自然の風景」という意味を持つ四字熟語で、年齢ごとに趣味が変わる様子例えて「花を愛でるうになる老化はじまりであり、月を愛でるうになる死期が近い」と解釈することもある。また、セカオワにも花鳥風月というタイトル楽曲がある。

花鳥風月とは、自然の中にある四季折々草木様子や山や川、海などの風景生き物などの風情のことやこれらの自然の風景題材とした詩や俳句和歌などの創作活動題材として趣を楽しむことを表している。花鳥風月を題材に詩や俳句嗜むのは、日本古来から伝統的に行われてきている。実際に平安時代末期から鎌倉時代初期藤原定家選んだ小倉百人一首」に収録されている数々秀歌にも花鳥風月を題材にしている和歌があることで知られている。

また、花鳥風月を年齢ごとに変化する趣味解釈する人もいる。実際に大物芸能人であるタモリNHKテレビブラタモリ」 内で、人間老化をすると自然と花鳥風月が好きになるという花鳥風月論を語っている。人は初老になると最初は花を含む植物に対して興味を持つようになり愛ではじめる。今まで何気なく見ていた身近の花や植物がとても魅力的に見えてきたり、個人の庭に咲いている花やお店飾られた一鉢の花を見て季節の移ろい感じるようになる植物の美しさ華やかさ香りなどで気持ち落ち着くのを感じ年を追うごとに花の種類開花時期花言葉などにどんどん詳しくなっていく。そして、花が愛しい時期超えると、今度にも興味示し始める。例えば、通勤中や散歩最中何気なく見かけるスズメハトシジュウカラなどに可愛らしさ癒やし感じたり、ツバメの巣作りムクドリ様子見て季節の到来感じるなどが挙げられる身近なに対して愛情感じ大きさ鳴き声飛び方などの違い詳しくなり、庭に巣箱を置くこともある。

を楽しむようになったあとには、風を楽しむことを覚える。日本の風は、四季によって変化する春先の少し冷たい春一番梅雨時期のジメジメとした湿気の多い風、晩秋から初冬にかけての木枯らしなど風から移ろいゆく季節感じ風情や趣を楽しむようになる。そして最後に、月を眺めることを楽しいと思うようになる。月見酒を楽しむ人も多いだろうが、最後の風と月は室内からでも十分に楽しむことができるものであることも特徴である。自宅ゆっくりと楽しんだり、病気怪我などで寝たきりになっていても窓から入ってくる風や窓越しに見える月の様子を楽しむこともできる月の満ち欠け様子わずかな月の色の変化月の模様などにも興味持ちはじめ、「キレイだな」「いいなぁ」と思うようになって来る頃に、そろそろあの世からのお迎えが来ることを感じだすというものである

花鳥風月は、様々なアーティスト楽曲タイトル採用したり、漫画アニメゲームなどタイトルにも採用されている。日本の人バンドであるSEKAI NO OWARIのメジャーデビューシングルに収録されている「INORI」の中にも「花鳥風月」というタイトル楽曲収録されており、ピアノキーボード担当するSaori初め作詞手掛けたことで知られている。バンド活動多忙になり、メンバー間での会話する時間減ってしまったことによって感じた喪失感表現されており、Saoriの不安や葛藤ボーカルFukase想う気持ち歌詞中に詰め込まれている。「花鳥風月」は、ボーカルFukase作曲した美しメロディー中に、花や、風、月などの自然の描写散りばめられていることが特徴だ。特筆すべき歌詞中にある「月が綺麗だね」というフレーズである。かつて文豪夏目漱石が「I Love You」を「月が綺麗だね」と訳したことは有名だが、この訳を気に入ったSaoriがこの曲の歌詞取り入れたそうだ。また、「花鳥風月」は、色々な楽器鳴らしながらメロディー形付けるという一風変わった作曲方法制作されている。出来上がったメロディー美し和風テイスト曲調であったことから、このタイトル名つけられとされる「花鳥風月」という楽曲名にふさわしい美し曲調切なく揺れ恋心描かれ歌詞心に染みる人は多くSEKAI NO OWARIファン以外にも多く音楽ファン愛されている楽曲である。

「花鳥風月」の語源・由来

花鳥風月の由来は、室町時代世阿弥書いた能の理論書風姿花伝」である。花鳥風月という言葉は、室町時代日本誕生した言葉で、「風姿花伝」の中に登場しており、この中で世阿弥は「上職品々、花鳥風月のことわざいかにもいかにもこまかに似すべし。」という一文書いている。この一文書かれている花鳥風月は本来の意味とは異なり上品な振る舞い意味している。つまり、源平などの高位の方の立ち振舞いは、能にとって大切で細かく真似すると良いということだ世阿弥は、将軍足利義満足利義持庇護下で能を大成した人物である。亡き観阿弥教えを基に能の修行法心得演技論、演出論などを学び、能で一世を風靡した。「風姿花伝」には芸道極めた世阿弥の能の心得人生訓誡などが書かれている。「風姿花伝」は、日本最古能楽論演劇論記載されている書物であり、現在に至るまで多くの人が親しみ多大な影響与えている。

また、花鳥風月の語源は、貴族武家が自然を鑑賞して、詩や歌を楽しむ遊びのことを花鳥風月と呼んでいたことと言われている。風雅な遊びという意味が転じて、自然の美し景色を楽しむことという意味になったとされている。

「花鳥風月」の使い方・例文

今回一人旅では、北国独特の花鳥風月を楽しむことを目的としている。
今度、花鳥風月をテーマにした油絵描こう思って準備している。
・花鳥風月を愛でることがテーマツアーがあったので参加してみたいと思う。
自分は花鳥風月の花と愛でる気持ちはわかるが、風と月の良さについてはまだ良くわからない感じている。
タモリテレビで言っていた花鳥風月論に共感して、思わず相槌打ちながら聞いてしまった。
自分仕事家事育児にと毎日忙しく感じているので、花鳥風月を楽しむ余裕がまだ持てない
・花鳥風月の本当良さ分かるのは老いてからだというのでこれからの人生楽しみだ
美術館収蔵され作品の中から、花鳥風月をテーマにした特別展示が行われていると聞いたので、鑑賞しにいくことにした。
喜多川歌麿葛飾北斎浮世絵近代日本画家速水御舟作品には、細部まで見事に花鳥風月の美しさ表現されていたので圧倒された。
SEKAI NO OWARI発表している「花鳥風月」という楽曲聞いたら、昔の自分気持ちリンクしてしまって思わず涙が出た

花鳥風月は、目の前に広がっている美し景色味わって楽しむという意味で使うことが一般的だよく使われる言い回しとしては、花鳥風月を愛でる、花鳥風月を嗜む、花鳥風月を感じる、花鳥風月を楽しむなどがある。現代日常生活の中で花鳥風月という四字熟語用いて会話などをすることは少ないが、文学的な表現として用いられていることはある。また、美術品鑑賞解説をする場面で自然で美しさ際立った風景描かれた作品のことを花鳥風月を描いていると表現することもある。単に美し風景表現するだけでも意味は伝わるのだが、文学作品美術品などでは、花鳥風月の四字熟語用いることによって、日本の四季美しい自然の趣というイメージ強めることができる。
また、絵画文学作品楽曲などテーマ作品名にも、花鳥風月が用いられていることがある

花鳥風月

読み方:かちょうふうげつ

花鳥風月とは、花鳥風月の意味

花鳥風月とは、「美しい自然の景色」のこと。「美しい自然の景色」とは、山や川、花や木といった自然以外にも、などの動物も自然のものとして捉えた景色表している。花鳥風月という言葉日本生まれた言葉であり、その昔貴族武家たちが自然の景色詩歌にして楽しむ遊びであった「花鳥風月」語源とされている。「花鳥風月」という遊び大まかな意味である「自然の景色表現して楽しむ遊び」から意味が転じて現在の美しい自然の景色」を表す言葉となった

花鳥風月の語の使い方

花鳥風月という言葉は、普段の生活において会話の中だけでなく、新聞ネット記事でもあまり現れない言葉ではあるが、使い方や意味自体そこまで難し言葉ではない。むしろ、キャンプ登山など、自然に囲まれた中で活動を楽しむような機会では、その自然の美しさ一言表現できる言葉となる。簡単な例文挙げると、「登山行って花鳥風月を楽しんだ」「キャンプ通じて花鳥風月に親しんだ」などの言い回しで、美しい自然の景色出会えたことが簡潔に表現できるまた、自然に囲まれた場所ではなく普段の生活の中であっても、花鳥風月を感じられる場所や機会随所にあるはずなので、少し意識するだけでさまざまな場面で使える汎用性のある言葉でもある。

花鳥風月の類義語

花鳥風月には、風光明媚春花秋月花鳥月露など、ほかにもいくつかの類義語存在する。どれも大筋の意味は「美しい自然の景色」のため、使い方は同じで言い回し違いだけのように思える。しかし、花鳥風月は語源からしても自然の美しさ表現したい場合表現できる範囲が広いため、どのような場面に対して使いやすい言葉ではあるが、ほかの類義語には、語源により使用適した場面違いがある。花鳥風月とその類義語との間には、実際にどのような違いがあるかについて、例として3つの類義語について解説していく。

風光明媚は、風と光がつくりだす美しさ明瞭に見渡せる、といった意味を持ち、自然の美し景色表現する言葉である。花鳥風月との違いとしては、風や光といった奥行き感じられる自然を捉えた言葉のため、風光明媚のほうが遠方情景を表すような印象であり、山や海が美しいと表現する場合適した言葉である。次に春花秋月は、「春には花」「秋には月」といったように日本の四季において、それぞれの季節における自然が美し様子を示す四字熟語である。冬にと自然が織りなす美しさや、夏に山の木々美しさ表したいときなど、その季節ならではの美しさ表現する場合使いたい言葉である。さらに、花鳥月露は、花にがとまる様子や、月夜に露が零れるさまなど、自然の様子美しさを表す言葉である。木々風にそよぐさまや、動物自然の中で生活する様子など、動きのある美しい自然の景色表現するにはぴったりの言葉である。

また、花鳥風月という言葉は、語源の意味に近い「美しい自然の景色を楽しむ」という意味もある。「花鳥風月を友とする」や「花鳥風月を愛でるのような言い回し場合は、こちらの意味合いでも通じる。こうした行為自体を表す意味はほかの類義語はないため、花鳥風月をほかの類義語区別できるひとつの要素となる。そのため、自然の景色美しいことに加えて、それを楽しんでいることも合わせて表現したいときには、花鳥風月という言葉を使うことで非常に適切な表現ができる。

花鳥風月を英語に訳すと

花鳥風月を英語に訳すと「beauties of nature」となる。これを日本語直訳し直すと「自然の美しさ」となり、自然を楽しむという意味合いまでは含んでいない。英語では1つの意味として解説した美しい自然の景色」という意味で花鳥風月という言葉捉えている。

かちょう‐ふうげつ〔クワテウ‐〕【花鳥風月】

読み方:かちょうふうげつ

自然の美し風物。「—を友とする」

風雅な趣を楽しむこと。風流韻事風流



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かちょうふうげつ」の関連用語

かちょうふうげつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かちょうふうげつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2024 GRAS Group, Inc.RSS