五芒星
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 01:17 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年1月) |


五芒星(ごぼうせい、英語:pentagram)とは、5つの角を持つ星型多角形のうち、互いに交差する長さの等しい5本の線分で構成され、中心に五角形が現れる図形である。ペンタグラム、五線星とも呼ばれ、幾何学上では星型五角形ともいう。
これに対し、中心に五角形が現れない5角の星型のことは(つまり輪郭だけの「☆」やシルエットとしての「★」は)五稜星、五光星、五角星(英: five-pointed star)または単に星じるし、星型、星章などと呼ぶことが多い。ただし両者の呼び名は混同されていることがある。
五芒星は5つの要素を並列的に図案化できる図形として、洋の東西を問わず使われてきた。世界中で魔術の記号とされ、守護に用いることもあれば、サタニズムに見られるように上下を逆向きにして悪魔の象徴とすることもある。悪魔の象徴としてとらえる際には、デビルスターと呼ばれることもある。
幾何学的性質
五芒星は星型正多角形の一種であり、正5/2角形ということができる。正五角形に内接し、対称的である。一筆書きが可能である。
描き方
五芒星を描く向きには、右上の図のように1角が上を向くようにする方法と、これを36度回転させて得られる、2角が上を向くようにする方法の2通りが良く見られる。しばしば、前者が「上向き」、後者が「下向き」と呼ばれる。
いずれを用いるかは歴史的には一定していない。なお、近年では上向きの方が多く用いられる。また描き順には文化的な意味が割り当てられている。
黄金比

図において、青の線分と赤の線分の長さの比、同じく緑と青の比、紫と緑の比は一定の値
用例
古代西洋
歴史的に確認されているもっとも古い五芒星の用法は、紀元前3000年頃のメソポタミアの書物である。シュメール人はこれをUB(ウブ)と呼んだ。さらに下向き五芒星を「角・小さな空間・穴」などの意味を表す絵文字とする。エジプトでは子宮を表させていたことから性的意味合いがあるとも言われている。バビロニアでは、図形の各側面に前後左右と上の各方向を割り当て、それぞれ木星・水星・火星・土星、そして上に地母神イシュタルの現れとされた金星を対応させた。五芒星に五惑星を対応させる考え方は、後のヨーロッパにも見受けられる。
また、火・水・風・土の四大元素に霊を加えた5つのエレメントにもそれぞれの頂点が対応させられ、それは現在でも魔法などのシンボリズムに使われている。
陰陽道と安倍晴明の桔梗印
五芒星は、陰陽道では魔除けの呪符として伝えられている。印にこめられたその意味は、陰陽道の基本概念となった陰陽五行説、木・火・土・金・水の5つの元素の働きの相克を表したものであり、五芒星はあらゆる魔除けの呪符として重宝された。
日本の平安時代の陰陽師、安倍晴明は五行の象徴として、五芒星の紋を用いた。「安倍晴明判(あべのせいめいばん)」や「晴明九字(せいめいくじ)」とも言い、キキョウの花を図案化した桔梗紋の変形として、「晴明桔梗(せいめいききょう)」とも言う。家紋として現在使用されているものの多くは、桔梗紋の清明桔梗と見られ、現在も晴明神社の神紋などに見ることができる(セーマンドーマンも参照)。
-
安倍晴明判
-
桔梗紋「晴明桔梗」
幕末・明治時代に活躍した会津の易師中川万之丞の『呪法』に、修験道の九字護身法、五芒星の記述がある。奥羽越列藩同盟の軍旗。修験道の呪法、災厄除けの護符にも五芒星が描かれている。
旧日本陸軍

明治の最初期から昭和の太平洋戦争直前まで、旧日本陸軍の将校准士官が正装・礼装時に着用する正衣(大礼服)の正帽の天井には、金線(銀線)で五芒星が刺繍されていた。また陸軍軍属においても、親任官以下全ての陸軍軍属が着用する軍属従軍服(軍属服)では、五芒星を模した臂章が制式(昭和18年制)であったほか、平服着用時に佩用するバッジ型(七宝製)の徽章でも五芒星が使われていた。その起源や意味についてははっきりしない。桜花の萼(がく)の形を模しているとも、弾除け(多魔除け)の意味をかついで採用されていたとも言われている。一説には西周が導入したとも言われる。(注:旧日本陸軍の多用した、中の五角形のない「星章」とは別。)
デザインにおける五芒星
長崎市の市章は五芒星を元にしている。また、エチオピアやモロッコの国旗には五芒星が採用されている。 五芒星もしくは星形を国旗として採用している国家は、国際連合加盟国の約4分の1にのぼる[1]。
フリーメイソンでは各ロッジに中央に「G」の文字を配した五芒星のエンブレムを掲げている。メイソンの五芒星はグノーシス・重力・天才・生殖・幾何のメイソン思想を意味する図形と説かれている[1]。
符号位置
Unicode 6.0 から導入された。
記号 | Unicode | JIS X 0213 | 文字参照 | 名称 |
---|---|---|---|---|
⛤ | U+26E4 |
- |
⛤ ⛤ |
五芒星 Pentagram |
⛥ | U+26E5 |
- |
⛥ ⛥ |
右手書き五芒星 RIGHT-HANDED INTERLACED PENTAGRAM |
⛦ | U+26E6 |
- |
⛦ ⛦ |
左手書き五芒星 LEFT-HANDED INTERLACED PENTAGRAM |
⛧ | U+26E7 |
- |
⛧ ⛧ |
逆五芒星 INVERTED PENTAGRAM |
出典
- ^ a b 佐藤信夫;竹山博英、松枝到(編)「フリーメイソンの五芒星」『象徴図像研究:動物と象徴』 言叢社 2006 ISBN 4862090079 pp.379-387.
参考文献
- Hrant Arakelian. The History of the Pentagram, Ch. 6 in Mathematics and History of the Golden Section, pp. 207-270, Logos 2014, ISBN 978-5-98704-663-0 (rus.)
- 『魔除け百科』岡田保造 丸善
- 『会津人群像№46ー会津一の天才易師中川万之丞』池月映 歴史春秋社 2023
関連項目
- セーマンドーマン
- ソロモン王
- 魔法 / 呪術 / 魔法陣
- ピーターセングラフ
- 悪魔崇拝
- 晴明神社
- 千手寺 (岡山市) - 御本尊の厨子の天頂に五芒星が祀られている。
- エル・カンターレ ファイト
- イタリアの星 - 古代ギリシャの時代からイタリアを示す紋章
- 芸術と文化の中の星形
- スター (記号)
- 六芒星
外部リンク
- 世界大百科事典『五芒星形』 - コトバンク
- Weisstein, Eric W. "Pentagram". mathworld.wolfram.com (英語).
五芒星(ペンタグラム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 07:52 UTC 版)
「アイシールド21の登場人物」の記事における「五芒星(ペンタグラム)」の解説
全米高校アメフト界の頂点に君臨する5人の選手達。下記では、ワールド杯編以前に登場したパンサーを除く4人の詳細を述べる。なお、ワールド杯後、ノートルダム大に在籍して、セナを特訓させている。 クリフォード・D・ルイス QB。18歳。40ヤード走4秒2。背番号1。 「無敗の勝負師」の異名を持つ狡猾な策士。高貴な家柄の出身(実はブラフ)であることから、「王子」とも呼ばれる。非常にプライドの高い性格で、ワールド杯開催のインタビューでパンサーと並び代表の2トップと評されるも、自身はあくまで1トップであると断言する。「アメフトはビビらした方が勝ち」というヒル魔に通じる信念を持ち、常に強気かつ不敵な態度を崩さない。4秒2の光速の足とレーザービームと形容されるパスを、全力疾走しながら絶妙なコントロールで投げる。 大会決勝戦前夜、とあるカジノで邂逅したヒル魔とのポーカー対決を経て因縁が芽生え、ヒル魔以上の策を以って日本を叩き潰すことを誓う。WC戦から2年後、セナが高校3年次の時にノートルダム大付属へのアメフト招待留学を誘う。 ドナルド・オバーマン C兼DT。18歳。ベンチプレス300kg。背番号69。身長200cm。 通称「Mr.ドン」。「全てを統べる者」の異名を持つ代表の主将格。作中のアメリカ大統領アーノルド・オバーマンの息子で、顎髭を生やしている。ノートルダム中のOBであり、留学生時代の大和を追放した張本人でもある。 非常に傲岸不遜な性格で、未成年ながら酒や女に興じるなど放蕩三昧。日本代表の精鋭全員を凡夫と一蹴する極度の才能至上主義者であるが、決して努力や精神論を否定している訳ではなく、単行本最終巻のおまけページでは体験したセナ曰く「しっかり死ねた」というレベルの練習をこなす一面もある。絶対的な力で頂点に君臨しているため、「哀しいなぁ、俺は哀しい」を口癖に慇懃無礼な言動を取る。敢えて倒す必要がなくなればフィールドを去るが、王としての矜持で敵対する相手は全力で叩き潰すと語り、相手の戦意がある限り徹底的に倒し、姑息な手段は嫌うと同時に敗北を意識した瞬間でも真っ向から受けて立つなど勝負姿勢は彼なりに真摯である。栗田や峨王を一蹴する圧倒的パワーと優れた頭脳を併せ持ち、多国の語学や帝王学にも精通している。 日本代表を終始侮っていたが、中坊から伝授してもらった「Δダイナマイト」を使用した峨王の一撃と、大和の連携攻撃により、初めて地面に叩きつけられることとなり、焦りを見せ始める。同点のまま試合終了し互いに不完全燃焼の空気が流れる中、「おお、よくぞそういった、確かにその通りだ」とヒル魔の言葉に賛同し、延長戦を開始にする流れに向かった。 バッド・ウォーカー CB。18歳。40ヤード走4秒4。ベンチプレス150kg。背番号31。 「高校アメフト暫定世界No.1守備バック」の肩書きを持つ伊達男。現役のハリウッド俳優でもあり、スタントマンなしで高難度のアクションを易々とこなす。総合的な身体能力は五芒星随一とされ、ラインマン達を蹴散らすほどのパワーを備える。相手を「○○ボーイ」というニックネームで呼ぶ癖がある)。実力でも人気でもクリフォードにも誰にも負けないと挑戦心溢れるタイプであるが、セコイ一面をのぞかせることもある。モン太との一騎討ちで初めて競り負けることになり、彼にマッチアップを挑む。その後、同点のまま試合終了し互いに不完全燃焼の空気が流れる中、「引き分けなんて妹にキスするのと同じようなものさ」と言っていた。その後、映画にも出演していた。 タタンカ LB。17歳。背番号47。 ネイティブアメリカン系の風貌で、210cmの大会最高身長とリーチ、そしてジャンプ力を活かした広大な守備範囲は「人間ドーム」と形容され、あらゆるパスをことごとく撃ち落す。Mr.ドン同様にアメリカ最強主義者である。ドンに倣って複数の言語を習得するも一度に学習したため発音に混乱をきたし、妙な片言口調となっている。ドンと同様、終始日本代表を弱いと決め付けていたが、高見と桜庭の連携技「ツインタワー剛弓(アロー)」によって、タッチダウンを奪われる。
※この「五芒星(ペンタグラム)」の解説は、「アイシールド21の登場人物」の解説の一部です。
「五芒星(ペンタグラム)」を含む「アイシールド21の登場人物」の記事については、「アイシールド21の登場人物」の概要を参照ください。
- 五芒星のページへのリンク