黄金三角形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄金三角形の意味・解説 

黄金三角形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 01:25 UTC 版)

黄金三角形。a と b の比は黄金比φに等しい。

黄金三角形(おうごんさんかくけい、英語: Golden triangle)は、長辺と短辺の長さの比

正十角形に含まれる黄金三角形。
  • 正五角形に対角線を引いてできる正五芒星に含まれる黄金三角形と黄金グノモン。
  • 性質

    角度

    黄金三角形の頂角の大きさは

    黄金三角形は対数螺旋に内接する。

    前述の通り、黄金三角形の角の比は 2:2:1 である。よって、72度である底角を2等分することで新しい黄金三角形を作ることができ、これを無限回繰り返してできた黄金三角形の頂点をつなぐことによって、対数螺旋を描くことができる[1][2]

    なお、黄金螺旋とは異なり、黄金螺旋は90度の回転毎に黄金数倍大きくなるが、この対数螺旋は同じ分だけ大きくなるのに108度の回転を要する。すなわち、黄金螺旋は、

    カイト(左)とダーツ(右)。
  • P3型ペンローズ・タイル。
  • 黄金グノモン

    黄金グノモン。等辺と底辺の比は黄金比の逆数1/φに等しい。

    黄金グノモン英語: Golden gnomon)は、等辺と底辺の比が黄金比の逆数




    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    カテゴリ一覧

    すべての辞書の索引



    Weblioのサービス

    「黄金三角形」の関連用語




    4
    8% |||||

    黄金三角形のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    黄金三角形のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの黄金三角形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS