長距離走とは? わかりやすく解説

長距離走

読み方:ちょうきょりそう

陸上競技競走種目のうち、長距離を走る種目総称したもの。5000メートル上の種目を指すことが多い。競走種目分類には、長距離走の他に短距離走中距離走ハードルなどがある。

ちょうきょり‐そう〔チヤウキヨリ‐〕【長距離走】

読み方:ちょうきょりそう

長距離競走」の略。


長距離走

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 23:49 UTC 版)

長距離走(ちょうきょりそう)とは、陸上競技のうち長距離を走る競技。

絶対的なスピードや瞬発力などよりも持久力、戦略などが要求される。同様に高い有酸素持久力を要求される中距離走と比べると展開は緩やかであるのが特徴。短距離走などは常に自己の最大パフォーマンスを発揮することを狙い同走者の動向によってレース展開を変えることはないが、長距離走は時には同走者と駆け引きを行い、勝負どころを掴み勝機を掴むための高い技術力も必要とされる[1]

持久走とは

持久走とは70%ぐらいの力で5~30分間走ることである。学校現場では全力で走り、競争を伴う長距離走と混同されていることが多い。長い距離を走ることは文科省の学習指導要領(小学校)では長距離走ではなく持久走として扱うこととしている。

日本の高等学校ではしばしば持久走大会(もしくはマラソン大会)が行われる。多くの学校では、秋から冬に「耐寒訓練」として行われ、大会の前には朝の授業前、休憩時間や放課後に練習を行ったり、体育の授業でも持久走を行い、タイムを計測する(コースの下見のみでタイムを計測しないところもある)。また、学校によっては運動会(体育祭)で行うところや、学期ごとに行う(年2回または3回)ところもある。

距離は小学校の場合400mから2km程で、学年に応じて距離が長くなる。中学・高校では学年や性別によって異なるが、2kmから10km程が一般的である。オリンピックでは5000mと10000mが長距離に分類されている。

また、持久走大会ではなく競歩大会が行われている学校もあり、多くの学校では、コースは学校外の道路だが、一部の学校では学校のグラウンドを使うところもある。

長距離走の種類

脚注

  1. ^ ラリー・グリーン著 山西哲郎他 訳『中・高校生の中長距離走トレーニング』大修館書店 (ISBN 978-4469264074)

関連項目


長距離走(1500m以上)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:47 UTC 版)

国際オリムピック大会選手予選会」の記事における「長距離走(1500m以上)」の解説

長距離走は12時45分1500m決勝幕を開けトップ走り続けた鈴野一存青山師範)が優勝した。他の追随を許さなかった鈴野の記録は4分58秒で世界記録比べる50近く遅れていた。続いて午後1時25分に5000mが6人の出場スタートし800m三島弥彦迫った古橋名古屋)が勝つかに見えたが、東孝之吉(北海道)が逆転し古橋5m離してゴールテープ切った10000mロード競技として行われ選手神奈川県鶴見町總持寺前に集合し六郷川多摩川)の堤防上を走り羽田運動場目指すコース行われた午後1時41分に号砲鳴りレース青山師範軍団優位で展開、そのうち1人霜田守三が最後羽田運動場2周の終盤飛び出し優勝した優勝者一覧 種目出場者数優勝選手所属記録備考1500m 5人 鈴野一存 青山師範 4:58 5000m 6人 東孝之吉 北海道 18:57 10000m 6人 霜田守三 青山師範 49:07.1

※この「長距離走(1500m以上)」の解説は、「国際オリムピック大会選手予選会」の解説の一部です。
「長距離走(1500m以上)」を含む「国際オリムピック大会選手予選会」の記事については、「国際オリムピック大会選手予選会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長距離走」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

長距離走

出典:『Wiktionary』 (2021/09/22 08:19 UTC 版)

名詞

距離 ちょうきょりそう

  1. 陸上競技で、長距離(主に5000メートル上の距離)を走る競技長距離競走

翻訳

関連語


「長距離走」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長距離走」の関連用語

長距離走のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長距離走のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長距離走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際オリムピック大会選手予選会 (改訂履歴)、ガラパゴス化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの長距離走 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS