Sakura no Seibo Junior Collegeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Sakura no Seibo Junior Collegeの意味・解説 

桜の聖母短期大学

(Sakura no Seibo Junior College から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 05:03 UTC 版)

桜の聖母短期大学
大学設置/創立 1955年
学校種別 私立
設置者 学校法人コングレガシオン・ド・ノートルダム
本部所在地 福島県福島市花園町3-6
北緯37度45分47.48秒 東経140度28分23.17秒 / 北緯37.7631889度 東経140.4731028度 / 37.7631889; 140.4731028座標: 北緯37度45分47.48秒 東経140度28分23.17秒 / 北緯37.7631889度 東経140.4731028度 / 37.7631889; 140.4731028
学部 生活科学科
キャリア教養学科
ウェブサイト https://www.sakuranoseibo.jp/
テンプレートを表示

桜の聖母短期大学(さくらのせいぼたんきだいがく、英語: Sakura no Seibo Junior College)は、福島県福島市花園町3-6に本部を置く日本私立大学1955年創立、1955年大学設置。大学の略称は桜の聖母、聖短[1]

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 桜の聖母短期大学における教育の柱は「心の教育・共に生きる教育・豊かな学力・国際教育」となっている。

教育および研究

  • 桜の聖母短期大学での共通科目として、国際ボランティアを設置し、カナダでの建学の精神を学ぶとともに語学研修が行われている。
  • 共通科目では、「キリスト教学」や「福祉学」といった人間総合科目群があり、「福祉学」では30時間時間以上のボランティアが必須となっている。また、「福島学」などの特色ある教育も実践している。
  • 毎年「桜の聖母短期大学紀要」を発行し、教育・研究の成果を公表している。

学風および特色

  • 桜の聖母短期大学はカトリック精神に基づいた教育が行われている。
  • 奉仕に生きる、良き社会人の育成」が教育目的となっている。
  • 本学独自のイベントとしてまず、「インヴェスティチュア」がある。これは、中世ヨーロッパから受け継ぐ伝統のあるもので、アカデミックドレス(角帽とガウン)の着用が許可される日となっている。ほか、ハロウィーン10月31日)や「クリスマス式典」・「フェアウェルパーティー」(いわゆる謝恩会)も行われている。
  • 2006年財団法人短期大学基準協会による第三者評価の結果、適格認定を受けている。
  • 2020年 (一財)大学・短期大学基準協会による認証評価の結果、適格と認定される。

沿革

基礎データ

所在地

  • 福島県福島市花園町3-6

交通アクセス

  • 福島から福島交通バスを利用、「文化センター入口」停留所で下車すぐの場所にある。同駅から徒歩で行くこともできるが20分程度はかかる距離である。

象徴

  • 桜の聖母短期大学のカレッジマークの形をモチーフとして、その中に十字架や聖母マリアの頭文字である「M」との絵、本短大の英語表記である「SSJC」の文字が左下から右上にかけて記されたものとなっている。「盾」は「正しいことを正しいと言い切る勇気」、「十字架」は「イエス・キリストの生き方にならう使命」を意味するものとなっている[注 6]
  • スクールカラーは「愛の精神」を意味すると、「純潔」を意味するが用いられている。
  • 桜の聖母短期大学学歌がある[22]

教育および研究

組織

学科

  • 生活科学科
  • 生活デザイン専攻 入学定員50名[注 7]
    • 食物栄養専攻
    • 福祉こども専攻ーこども保育コース
  • キャリア教養学科

専攻科

  • なし

別科

  • なし
取得資格について
資格
  • 保育士:生活科学科福祉こども専攻こども保育コースにて取得できる。
  • 栄養士:生活科学科食物栄養専攻にて取得できるようになっている。
  • 司書:キャリア教養学科にて取得できるようになっている。かつては、こども保育コース以外の全ての学科で取得可能だった。
教職課程
  • 中学校教諭二種免許状[注 8]
    • 家庭
      • 生活科学科
        • 福祉こども専攻福祉デザインコースにて設置されていた。
        • 食物栄養専攻にて設置されていた。
        • 過去にあった生活科学専攻にも設置されていた[26]
    • 英語:過去にあった英語学科にて取得できた[26]
  • 栄養教諭二種免許状:生活科学科食物栄養専攻にて取得できるようになっていた[27]
  • 幼稚園教諭二種免許状:生活科学科福祉こども専攻こども保育コースにて設置されている。

附属機関

  • ボランティアセンター
  • 生涯学習センター
  • 図書館情報センター

研究

  • 『桜の聖母短期大学紀要』[28]

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

  • 桜の聖母短期大学のクラブ活動
  • ESS:英語劇に力を入れ、全東北英語劇コンテストで優勝8回の実績を持つ
  • 映画
  • 軽音楽
  • 華道
  • 茶道
  • テニス
  • 合唱:「マリアンコラール」という名称で活動している。
  • 箏曲
  • ミリアムローターアクトクラブ
  • 写真
  • 書道
  • 美術
  • からし種
  • ふるさと研究会:福島の食文化自然を通してふるさとの良さを再発見するためのサークル。蕎麦打ちやリンゴ狩りなどのイベントもある。
  • パソコン研究会
  • 放送研究会
  • スキーほか

学園祭

  • 桜の聖母短期大学の学園祭は「あかしや祭」と呼ばれ毎年、概ね11月に行われている。

スポーツ

  • 水泳が強く、2008年6月28日29日に行われた「日本学生水泳競技北部大会」での400メートル・200メートルの各個人メドーにて1位を獲得している。

大学関係者と組織

大学関係者一覧

施設

キャンパス

  • マリアンホール
  • マルグリット・ブールジョワ館
    • 語学実習室
    • 学生ホール
    • 多目的演習室
    • 情報処理室
    • 調理実習室
    • 大講義室
  • ミリアム館
    • 講堂
    • 図書館情報センター:所蔵数はおよそ50,000冊
    • 保育実習室
    • 音楽実習室
    • 個人練習室
    • 図画工作室

対外関係

地方自治体との協定

他大学との協定

日本

アメリカ合衆国

カナダ

  • マリアノポリス大学

系列校

社会との関わり

  • 2006年二本松市にある福島県男女共生センターにて生活科学科福祉こども専攻の学生による福祉用具展示を行っている[27]
  • 「ニューホライズン・プログラム」において、タイでのアジア体験学習や、平和暴力について考え、自然・歴史・文化に触れることをねらいに沖縄での国内研修も行なわれている。
  • 「ミリアムローターアクトクラブ」と称した団体では、毎年1月に、大阪釜ヶ崎地区にてボランティア活動を行っている。
  • 「からし種」と称した団体では、難民救済活動のための街頭募金したり障がいをもつ方との交流をしたりしている。
  • 2008年夏、福島市で行われた「第39回わらじまつりダンシングソーダナイト」と称したイベントにて本短大の学生がグランプリを獲得している。

卒業後の進路について

編入学・進学実績

注釈

注釈グループ

  1. ^ a b c d e f g h i j 全て
  2. ^ 平成17年度より学生募集停止[16][注 4]

補足

  1. ^ 2008年、学校法人コングレガシオン・ド・ノートルダムに組織変更 2008年9月8日福岡県北九州市に本部を置く学校法人明治学園と法人合併して成立。
  2. ^ 現在の文部科学省
  3. ^ 参考までに私大バブル最終年度における年度
  4. ^ 福祉こども専攻へ転換のため。
  5. ^ 出典[18][19]
  6. ^ 右記資料も参照のこと[21]
  7. ^ 最終募集となった2004年における体制[23]
  8. ^ 右記資料も参照[24][25]

出典

参考文献

全国学校総覧

全国短期大学高等専門学校一覧

蛍雪時代

短期大学入学案内冊子

関連項目

外部リンク


「Sakura no Seibo Junior College」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Sakura no Seibo Junior Collegeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sakura no Seibo Junior Collegeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの桜の聖母短期大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS