Bandy
バンディ
(BANDY から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 17:29 UTC 版)
![]() |
この項目では、氷上球技について説明しています。その他の用法については「バンディ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |

バンディ(Bandy)は、フットボール競技場と同じくらいの広さの氷のスケートリンク上で行うフィールドホッケー形式の氷上球技で、ウィンタースポーツのひとつである。スティックでボールを打撃するほかルールはサッカーに類似しているといわれる。スコットランドを起源とするシンティから派生した競技と考えられており、後にアイスホッケーの起源の一つとなったと考える説もある。
歴史
イギリスにおいてはウェールズで同種のバンドー(bando)と呼ばれる競技が行われた。このbandoという言葉が初めて辞書に現れたのは1770年から1794年の間とされる。その後近代的なバンディは19世紀のイギリスで見られた。1891年に初のルールが定められたとされる。
一方ロシアにおいても18世紀始め頃からバンディが始まり19世紀後半には全国に普及したとされている。
競技用具

使用されるボールは直径60-65 mmで赤ないしはオレンジ色をしている。元は四角いブロックだったものが、丸いコルク製になり、毛糸のニット製の時代を経て今日のプラスチック製のボールへと変わっている(写真右参照)。
競技施設

バンディの競技場の広さは、長さ90-110 m、幅45-65 mである。
主な競技会
バンディは、1952年のオスロオリンピックでは公開競技となった。スウェーデン、ロシア、フィンランド、ノルウェー、ベラルーシ、オランダ、エストニア、ハンガリー、カナダ、アメリカ合衆国、カザフスタンなどで見られ、男子については毎年世界選手権大会が開催される。また、2004年2月には初の女子世界選手権大会がフィンランドで開催された。クラブ世界一を決めるワールドカップも行われている。
アジア冬季競技大会ではカザフスタンでの開催となった2011年大会で正式競技として採用されたことがある。

また、ロシアで開催された2019年冬季ユニバーシアードにおいて、追加競技として実施された[1]。
脚注
- ^ “Official website of XXIX Winter Universiade 2019 in Krasnoyarsk”. 2019年9月17日閲覧。
外部リンク
コートあり |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コートなし |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
フットボール |
|
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ハンド系 | |||||||||||
バスケット系 | |||||||||||
バットを 使う球技 |
|||||||||||
スティックを 使う球技 |
|
||||||||||
ネット越え系 | |||||||||||
その他 |
バンディ (YouTuber)
(BANDY から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/19 11:00 UTC 版)
バンディ | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人物 | ||||||||
生誕 | 坂野 裕哉(ばんの ゆうや) (1984-07-02) 1984年7月2日(40歳) 愛知県 |
|||||||
YouTube | ||||||||
チャンネル | ||||||||
活動期間 | 2018 | |||||||
登録者数 | 47.8万人 | |||||||
総再生回数 | 468,360,193 回 | |||||||
事務所(MCN) | UUUM | |||||||
|
||||||||
チャンネル登録者数・総再生回数は 000000002024-09-21-00002024年9月21日時点。 |
||||||||
テンプレートを表示 |
バンディ(1984年7月2日[1] - )は、愛知県出身のYouTuberである。本名は坂野 裕哉(ばんの ゆうや)。松竹芸能所属のお笑い芸人を経て、YouTuberのMEGWINが設立した株式会社MEGWIN TVに入社しディレクターを務める[注釈 1][2]。2018年に退社し、独立。YouTubeチャンネル「ばんのけ」を開設した。
主にDIYを行う動画を配信しており、その腕を買われ2019年にはテレビ番組『グッとラック!』内のコーナー「解決!あなたのお宅のデッドスペース!」を担当した[3]。
バンディの妻も高頻度で出演しており、料理上手な一面を覗かせている。また、彼女が制作した「防御力が高すぎるパン」シリーズも人気を集め、激辛ペヤングを料理に使用する等のドッキリ企画も数多く投稿されている。
2019年10月16日に行われたMicro-Star Internationalの日本法人MSI Japanとキヤノンマーケティングジャパンの新製品発表会では動画クリエイターとして登壇しMSI製品をアピールした[4]。
雑誌
脚注
注釈
出典
- ^ 「【MEGWIN 36year old birthday!!】1周間ごとに誕生日を迎える3人で一気に祝う」より
- ^ “ABOUT US”. MEGWIN TV. 2021年6月22日閲覧。
- ^ “元MEGWIN TVの「バンディ」が難聴を告白”. ユーチュラ. 株式会社オモシロ (2020年4月12日). 2021年6月22日閲覧。
- ^ “MSIとキヤノンMJ、協業で直販ECサイト「MSIストア」開設--クリエイターPC新製品も”. CNET Japan (2019年10月16日). 2021年6月22日閲覧。
- ^ “埼玉の仙人・ばんのけ『DIYで作るオンリーワンの秘密基地 軽トラハウスマスターブック』特集、対談企画を行いました!”. UUUM. 2021年8月16日閲覧。
外部リンク
- UUUM/ばんのけ
- ばんのけ - YouTubeチャンネル
- バンディ@ばんのけ (@bandy__) - X(旧Twitter)
所属クリエイター |
|
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
関連人物 | ||||||||||
出典:所属クリエイター(2024年8月現在)![]() |
- BANDYのページへのリンク