狐の嫁入りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 狐の嫁入りの意味・解説 

狐の嫁入り

読み方:きつねのよめいり

「狐の嫁入り」とは、いわゆる天気雨日照り雨)の俗称、または、無数の怪火狐火)が提灯行列のように連なるという怪異怪奇現象)の俗称である。

いわゆる天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶ文化は、ほぼ日全国及んでいる。日が照って晴れているのにぱらつくという不可解な現象を「仕業だ(化かしているのだ)」と見なす俗信に基づく呼び名考えられる

熊本県あたりでは虹が出ることを「狐の嫁入り」といい、愛知県あたりでは(あられ)が降ることを「狐の嫁入り」という。

怪談・怪奇現象としての「狐の嫁入り」

怪異としての「狐の嫁入り」は、夜の山におびただしい数の怪火灯り、それが列を成すかのように見えるものとされる。その灯りは人ならぬ者の火であり、か怪火大群嫁入り等の祝賀表示提灯行列である、という見立てから「狐の嫁入り」という表現定着したものと推測される

狐火」は発生源不明の火のことであり、別名「鬼火」「陰火」「幽霊火」などともいう。青白く見える火を指すことが多いとされる

日本には全国各地に「狐火」や「狐の嫁入り」の伝承がある。化かされた話も多く伝わる。こうした話は必ずしも怪談(怖い話)ばかりとは限らず、人に恵みもたらす結果につながる場合もある。神使神の使い)という側面もある。

「狐の嫁入り」に関連するキーワード

つがわ狐の嫁入り行列

「つがわ狐の嫁入り行列」とは、新潟県下越地方にある東蒲原郡阿賀町毎年5月3日行われる祭である。阿賀町津川地区古くから伝わる狐火まつわる伝承因んでいる。

「つがわ狐の嫁入り行列」は、江戸時代頃の伝統的な嫁入り再現した、いわばパレードである。夕方白無垢姿の花嫁108人のお供連れて住吉神社出発し花婿の待つ麒麟山公園へ、さまざまな儀式交えながら向かう。観光客モチーフとするメイクを施すサービスもあり、町全体華やぐ

みのわの里のきつねの嫁入り

「みのわの里のきつねの嫁入り」とは、群馬県高崎市箕郷町開催されている祭である。地域公民館活動一環である着付け教室から始まったらしい。着物を着る機会として、昭和30年代行われていた貰い祝儀再現をしたことを皮切りに、国の指定遺跡である「箕輪城跡」と和装文化とを融合させた祭を、稲荷曲輪の姿を借りて毎年行っている。

きつね‐の‐よめいり【×狐の嫁入り】

読み方:きつねのよめいり

日が照っているのに、急にぱらつくこと。日照り雨

夜、山野狐火連なって嫁入り行列提灯(ちょうちん)のように見えるもの。


狐の嫁入り

作者西村望

収載図書狐の嫁入り
出版社広済堂出版
刊行年月1989.3
シリーズ名広済堂文庫


狐の嫁入り

作者千木良房江

収載図書童話集 ピョンちゃんの夢
出版社文芸社ビジュアルアート
刊行年月2007.12


狐の嫁入り

作者奥田美智子

収載図書月の花日本人心と
出版社文芸社
刊行年月2008.9


狐の嫁入り

作者今井絵美子

収載図書星の契出入師夢之丞覚書
出版社角川春樹事務所
刊行年月2008.10
シリーズ名時代小説文庫


狐の嫁入り―狐嫁女

作者蒲松齢

収載図書聊斎志異
出版社岩波書店
刊行年月2002.5
シリーズ名岩波文庫


狐の嫁入り

作者辻井喬

収載図書けもの道は暗い
出版社角川書店
刊行年月1989.7
シリーズ名角川文庫

収載図書変身譚
出版社角川春樹事務所
刊行年月1998.6
シリーズ名ハルキ文庫


狐の嫁入り

作者池波正太郎

収載図書池波正太郎短篇コレクション 11 あいびき
出版社立風書房
刊行年月1991.12

収載図書完本池波正太郎大成27時代小説短編(4)
出版社講談社
刊行年月2000.9


狐の嫁入り

作者池田瓢阿

収載図書骨董巷談古美術をめぐる恋と欲の物語
出版社里文出版
刊行年月1992.10


狐の嫁入り

作者伊藤桂一

収載図書遠花火
出版社毎日新聞社
刊行年月1993.8

収載図書月夜駕籠風車の浜吉捕物
出版社新潮社
刊行年月1995.2

収載図書月夜駕籠風車の浜吉・捕物
出版社新潮社
刊行年月1998.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書月夜駕籠風車の浜吉・捕物
出版社学習研究社
刊行年月2006.2
シリーズ名学研M文庫


狐の嫁入り

作者海野弘

収載図書江戸語れ
出版社河出書房新社
刊行年月1999.12


狐の嫁入り

作者稲葉希代

収載図書狐の嫁入り
出版社文芸社
刊行年月2004.2


狐の嫁入り

作者平岩弓枝

収載図書狐の嫁入り―御宿かわせみ 6 新装版
出版社文藝春秋
刊行年月2004.10
シリーズ名文春文庫


狐の嫁入り

作者中島敏

収載図書太郎の絵―中島敏創作
出版社河出書房
刊行年月2005.12


狐の嫁入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 10:09 UTC 版)

葛飾北斎画『狐の嫁入図』

狐の嫁入り(きつねのよめいり)は、日本本州四国九州に伝わる怪異[1]

その現象には大きく分けて、提灯の群れを思わせる夜間の無数の怪火と、日が照っているのに雨が降る俗にいう天気雨の、2つのタイプがある。いずれの現象も、人間を化かすといわれたと関連づけられるほか、古典の怪談随筆伝説などには異様な嫁入り行列伝承も見られる。

平成以降の現代においても、それらにちなんだ神事や祭事が日本各地で開催されている。

怪火としての「狐の嫁入り」

宝暦時代の越後国(現・新潟県)の地誌『越後名寄』には、怪火としての「狐の嫁入り」の様子が以下のように述べられている[2]

夜何時(いつ)何處(いづこ)共云う事なく折静かなる夜に、提灯或は炬の如くなる火凡(およそ)一里余も無間続きて遠方に見ゆる事有り。右何所にても稀に雖有、蒲原郡中には折節有之。これを児童輩狐の婚と云ひならはせり[注釈 1]

ここでは夜間の怪火が4キロメートル近く並んで見えることを「狐の婚」と呼ぶことが述べられており[3]、同様に新潟県中頚城郡や同県魚沼地方[4]秋田県[5]茨城県桜川市桜川市[6]、同県西茨城郡七会村[7](現・城里町)、同県常陸太田市[8]埼玉県越谷市や同県秩父郡東秩父村[4][9]東京都多摩地域[10]群馬県[4]栃木県[11]山梨県北杜市武川村[12]三重県[4]奈良県橿原市[13]鳥取県西伯郡南部町などで[14]、夜間の山野に怪火(狐火)が連なって見えるものを「狐の嫁入り」と呼ぶ[4]

かつて江戸の豊島村(現・東京都北区豊島、同区王子)でも、暗闇に怪火が連続してゆらゆらと揺れるものが「狐の嫁入り」と呼ばれており、これは同村に伝わる「豊島七不思議」の一つにも数えられている[15]

地方によっては様々な呼び名があり、同様のものを埼玉県草加市石川県鳳至郡能都町(現・鳳珠郡能登町)では「狐の嫁取り(きつねのよめとり)[16][17]」といい、静岡県沼津市などでは「狐の祝言(きつねのしゅうげん)」とも呼ぶ[18][19]徳島県では、こうした怪火を嫁入りではなく狐の葬式とし、死者の出る予兆としている[1]

日本で結婚式場の普及していなかった昭和中期頃までは、結婚式においては結婚先に嫁いでゆく嫁が夕刻に提灯行列で迎えられるのが普通であり[20]、連なる怪火の様子が松明を連ねた婚礼行列の様子に似ているため[21]、または狐が婚礼のために灯す提灯と見なされたためにこう呼ばれたものと考えられている[22][23]。嫁入りする者が狐と見なされたのは、嫁入りのような様子が見えるにもかかわらず実際にはどこにも嫁入りがないことを、人を化かすといわれる狐と結び付けて名づけられた[18][24]、または、遠くから見ると灯りが見えるが、近づくと見えなくなってしまい、あたかも狐に化かされたようなため[20]、などの説がある。

新潟県の麒麟山にも狐が多く住み、夜には提灯を下げた嫁入り行列があったといわれるが[25]、この新潟や奈良県磯城郡などでは狐の嫁入りは農業と結び付けて考えられており、怪火の数が多い年は豊年、少ない年は不作といわれた[25][26]。これについては、狐火がリンの発光と考えられていたことから(狐火#正体も参照)、狐火の多い時期には、農作物の生育に必要不可欠なリンが土中に多く生成されていたとも考えられている[27]

これらの怪火の正体については、実際の灯を誤って見たか、異常屈折の光を錯覚したものとも考えられている[22]。また、戦前の日本では「虫送り」といって、農作物を病害から守るため、田植えの後に松明を灯して田の畦道を歩き回る行事があり、狐の嫁入りが田植えの後の夏に出現する、水田を潰すと見えなくなったという話が多いことから、虫送りの灯を見誤ったとする可能性も示唆されている[27]

天候に関する言い伝え

天気雨直後の様子

関東地方[4]中部地方[4]近畿地方[4]中国地方[4]四国[4]九州など[4]、日本各地で天気雨のことを「狐の嫁入り」と呼ぶ[注釈 2]

怪火と同様、地方によっては様々な呼び名があり、青森県南部地方では「狐の嫁取り[28]」、神奈川県茅ヶ崎市芹沢や徳島県麻植郡山類では「狐雨(きつねあめ)[28]」、千葉県東夷隅郡では同様に「狐の祝言[28]」という。千葉県東葛飾郡でも青森同様に「狐の嫁取り雨(きつねのよめどりあめ)」というが、これは、かつてこの地域の農家では嫁は労働力と見なされ、一家の繁栄のために子孫を生む存在として嫁を「取る」ものと考えられていたことに由来する[15]

天気雨をこう呼ぶのは、晴れていても雨が降るという嘘のような状態を、何かに化かされているような感覚を感じて呼んだものと考えられており[4]、かつて狐には妖怪のような不思議な力があるといわれていたことから、狐の仕業と見なして「狐の嫁入り」と呼んだともいう[27]。ほかにも、天気雨のときには狐の嫁入りが行なわれているとも[29]、山のふもとは晴れていても山の上ばかり雨が降る天気雨が多いことから、山の上を行く狐の行列を人目につかせないようにするため、狐が雨を降らせると考えられたとも[21]、めでたい日にもかかわらず涙をこぼす嫁もいたであろうことから、妙な天気である天気雨をこう呼んだとも[30]、日照りに雨がふるという異様さを、前述の怪火の異様さを転用して呼んだともいう[24]

狐の嫁入りと天候との関連は地方によって異なることもあり、熊本県ではが出たとき[4]愛知県ではが降ったときに狐の嫁入りがあるという[4]

古典・伝説での「狐の嫁入り」

前述までのように嫁入りを思わせる自然現象だけではなく、江戸時代の古書や、地域によっては伝説上にも、実際に嫁入りの痕跡が見られるという話がある。埼玉県行田市では、谷郷の春日神社に狐の嫁入りがよく現れるといい、そのときには実際に道のあちこちに狐の糞があったという[20]岐阜県武儀郡洞戸村(現・関市)では、怪火が見えるだけではなく、竹が燃えて裂ける音が聞こえるなどが数日続き、確かめてもそんな痕跡はないといわれた[31]

寛永時代の随筆『今昔妖談集』には江戸本所竹町[32]文政時代の草紙『江戸塵拾』には同じく江戸の八丁堀[15][33]寛政時代の怪談集『怪談老の杖』には上州(現・群馬県)神田村で[33]、それぞれ奇妙な嫁入り行列が目撃され、それが実は狐だったという話がある。

このように狐同士の婚礼をそれとなく人間たちに見せる話は、全国的に分布している[15]。一例として民間の伝承においては、埼玉県草加市の伝承で、戦国時代、ある女性が恋人と結婚を約束したにもかかわらず病死してしまい、その無念さが狐に乗り移り、女性の葬られた場所の付近で狐の嫁入り行列が見られるようになったという伝説がある[16]。また信濃国(現・長野県)の民話では、ある老人が子狐を助けたところ、やがて成長した狐が婚礼を迎え、老人に礼として引出物を持参したという話がある[15]。こうした嫁入りの話では、前述までのような自然現象および超自然の「狐の嫁入り」が舞台装置のように機能しており、日中の嫁入りは天気雨の中、夜間の嫁入りは怪火の中で行なわれることが多い[15]

特定の動作を行なうことで狐の嫁入りが見えるという伝承も各地にあり、福島県では旧暦10月10日の夕方にすり鉢を頭にかぶり、腰にすりこぎをさしてマメガキの下に立つ[34]愛知県では井戸に唾を吐き、指を組み合わせてその穴から覗くと、狐の嫁入りが見えるという[35]

江戸時代頃には、こうした「狐の嫁入り」の伝承が信じられていたことから、人間が狐に仮装して「狐の嫁入り」を演じたとしても、庶民にはそれを見破ることができなかったとして[36]、人為的な仕掛けであった可能性も示唆されている[27]

茨城県龍ケ崎市女化神社

狐同士の結婚ではなく、人間の男性のもとに雌の狐が嫁ぐ話もあり、代表的なものとしては、人形浄瑠璃にもなり、平安時代陰陽師安倍晴明の出生にまつわるものとしても知られる『葛の葉』が挙げられる[15]。このほかにも『日本現報善悪霊異記』や、1857年安政4年)の地誌『利根川図志』などに同様の話がある[15]。後者は、関東の諸葛孔明と喩えられる実在の武将・栗林義長にまつわるもので[15]茨城県牛久市女化町の名の由来でもあり、同県龍ケ崎市女化神社として狐が祀られている[37]

また『今昔物語集』や、1689年元禄2年)の『本朝故事因縁集』、1696年(元禄9年)の怪談集『玉掃木』には、既婚の男のもとに、狐がその妻に化けて現れる話がある[15]。ちなみに1677年延宝5年)の怪談集『宿直草』では逆に、雄の狐が人間の女性に惚れ、その女の夫に化けて契り、異形の子供が生まれる話がある[15]

関連作品

江戸時代浮世絵師葛飾北斎による『狐の嫁入図』では、天気雨のときには狐の嫁入りがあるという俗信に基き、狐の嫁入り行列と、突然の天気雨に驚いて農作物を取り込む人々の様子が描かれている[29](画像参照)。このように、空想上の情景として狐たちと現実の農村風俗とを同時に絵画の中に描くことは珍しい例と指摘されている[29]

同時代の俳諧師小林一茶の句にも「秋の火や山は狐の嫁入雨」とある[30]明治時代俳人歌人である正岡子規短歌で「青空にむら雨すぐる馬時狐の大王妻めすらんか[注釈 3]」と読んでいる。

人形浄瑠璃『壇浦兜軍記』(1732年初演)でも「たつた今までくわんくわんした天気であったが、ええ聞こえた、狐の嫁入のそばえ雨」とあり[38][23]、戦後では時代小説鬼平犯科帳』に「狐雨」と題した1篇がある[30]

『祝言狐のむこ入』。近世の作品とされるが、制作時期および作者は不詳。

そのほかに1785年天明5年)の『無物喰狐婿入』(北尾政美画)、1796年寛政8年)の『昔語狐娶入』(北尾重政画)、1799年(寛政11年)の『穴賢狐縁組』(十返舎一九画)などの江戸時代の草双紙黄表紙、『祝言狐のむこ入』『絵本あつめ草』といった江戸時代の上方絵本にも、擬人化された狐が嫁入りを行なう「狐の嫁入り」が描かれている[39]。これらは擬人化された動物の嫁入りを描いた「嫁入り物」と呼ばれる種類の作品だが、狐たちに江戸の具体的な稲荷神の名前が付けられているという特徴がある[39]。このことは、稲荷信仰と嫁入り物の双方が江戸の庶民に深く浸透していたことを示すものと見られている[39]

民間では、高知県赤岡町(現・香南市)などで、「日和に雨が降りゃ 狐の嫁入り[注釈 4]」という童歌があり、天気雨の日には実際に狐の嫁入り行列が見られるといわれた[40][41]

関連行事

津川の狐の嫁入り行列
津川の狐の嫁入り行列

前述の新潟県の麒麟山の嫁入り行列に由来する祭事として、同県東蒲原郡阿賀町津川地区では「狐の嫁入り行列」が行われている[25]。もとは狐火の名所として、昭和27年頃から狐火に関するイベントが行われており、一度は途絶えたこのイベントが、1990年に嫁入り行列を主体とした観光イベントとして復活されたもので、毎年4万人もの観光客で賑わっている(詳細は狐の嫁入り行列を参照)[42]

山口県下松市の花岡福徳稲荷社でも、毎年11月3日の稲穂祭で「きつねの嫁入り」が行われている[42]。こちらは同神社で古くから行なわれていた豊作祈願の稲穂祭が、戦後の混乱期に途絶えていたところを、地元の有志たちが、同神社で白い狐の夫婦が失せ物捜しや五穀豊穣・商売繁盛の神として祀られていたことを参考にして、狐夫婦の結婚式を再現したものとも[42]江戸時代に寺の住職が、夢枕に現れた白い狐夫婦の依頼で供養をしたところ、紛失していた数珠が見つかったという伝説にちなんで、1950年(昭和25年)から始まったともいう[43]。下松市民の中から狐夫婦を演じる市民が選ばれるが、新婦役となった女性は良縁に恵まれることから、同神社は縁結びの利益もあるといわれている[42]

三重県四日市市海山道の海山道稲荷神社でも、毎年節分に「狐の嫁入り道中」の神事が行われる。こちらも江戸時代追儺として行われていたものが、やはり戦後に甦ったもので、その年の厄年の男女が、神使の総本家での子狐と、海山道稲荷神社の神使の家の娘の狐に扮し、嫁入りの様子が再現され[44][45]、大勢の参拝客の賑わいを見せている[46]

脚注

注釈

  1. ^ 日野 1926, p. 76より引用。
  2. ^ 英語では「猿の嫁入り」 (monkey's wedding) ということがある。
  3. ^ 柴田 1963, p. 91より引用。
  4. ^ 近松他 1980, p. 551や近森 1974, p. 37より引用。

出典

  1. ^ a b 村上 2005, p. 117
  2. ^ 日野 1926, p. 76.
  3. ^ 笹間良彦『図説・日本未確認生物事典』柏書房、1994年1月、109頁。ISBN 978-4-7601-1299-9 
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 鈴木 1982, pp. 198–199
  5. ^ 武田鉄城「光と民俗(秋田県仙北郡角館町附近)」『旅と伝説』第10巻第5号、三元社、1937年5月1日、30-32頁、 NCID AN001397772014年9月13日閲覧 
  6. ^ 信仰」『調査報告 山梨県北都留郡小菅村長作 茨城県真壁郡大和村本木茂賀坪』5号、東京学芸大学民俗学研究会、1971年7月、94頁、2014年9月13日閲覧 
  7. ^ 茨城県西茨城郡七会村」『民俗採訪』昭和45年度号、國學院大學民俗学研究会、1971年10月10日、108頁、 NCID AN003138742014年9月13日閲覧 
  8. ^ 口承文芸」『町田の民俗』昭和61年度号、東洋大学民俗研究会、1988年3月、117頁、 NCID BN117945572014年9月13日閲覧 
  9. ^ 田中正明東秩父旧槻川村の民俗」『秩父民俗』10号、秩父民俗研究会、1975年3月15日、38頁、 NCID AN001420902014年9月13日閲覧 
  10. ^ 増田昭子・今越祐子「多摩の昔話」『常民文化研究』7号、常民文化研究会、1983年8月1日、37頁、 NCID AN003327662014年9月13日閲覧 
  11. ^ 青木直記「見聞覚書」『民間伝承』22巻10号、民間伝承の会、1958年10月5日、28-29頁、 NCID AN002366052014年9月13日閲覧 
  12. ^ 信仰」『柳沢の民俗』29号、東京女子大学史学科民俗調査団、1996年3月、130頁、 NCID BN137250892014年9月13日閲覧 
  13. ^ 比較民話研究会「奈良県橿原市・耳成の民話」『昔話 研究と資料』26号、日本昔話学会、1998年7月4日、193-194頁、 NCID AN003131602014年9月13日閲覧 
  14. ^ 鳥取県西伯郡西伯町 調査報告書」『常民』25号、中央大学民俗研究会、1989年2月1日、169頁、 NCID AN001167822014年9月13日閲覧 
  15. ^ a b c d e f g h i j k 岡崎 1998, pp. 104–107
  16. ^ a b 倉林他 1987, p. 833.
  17. ^ 石川県鳳至郡能都町 高倉地区 調査報告書」『常民』6号、中央大学民俗研究会、1967年11月1日、108頁、 NCID AN001167822014年9月13日閲覧 
  18. ^ a b 飛田 1998, p. 58
  19. ^ 山崎祐子他 著、大島建彦他 編『沼津市史』 資料編 民俗、沼津市、2002年3月、762頁。 NCID BN09985235 
  20. ^ a b c 大沢 1981, pp. 80–81
  21. ^ a b 武光 1998, p. 134
  22. ^ a b 渡辺 1985, p. 597
  23. ^ a b 尚学 1986, p. 442
  24. ^ a b 堀井 1995, p. 84
  25. ^ a b c つがわ 狐の嫁入り行列”. 阿賀町. 2013年6月15日閲覧。
  26. ^ 前田廣造「狐の嫁入」『民間伝承』4巻4号、民間伝承の会、1939年1月1日、4頁、 NCID AN002366052014年9月13日閲覧 
  27. ^ a b c d 清原編 2009, pp. 28–29
  28. ^ a b c 静岡県方言研究会他 1987, p. 147
  29. ^ a b c 京極 2004, p. 58
  30. ^ a b c 半藤 1999, p. 186
  31. ^ 岐阜県武儀市洞戸村 調査報告書」『常民』24号、中央大学民俗研究会、1987年12月22日、122頁、 NCID AN001167822014年9月13日閲覧 
  32. ^ 角田 1982, pp. 28–29.
  33. ^ a b 柴田 1963, pp. 91–93
  34. ^ 川端豊彦「カンプライモ」『民間伝承』4巻11号、民間伝承の会、1939年8月1日、9-10頁、 NCID AN002366052014年9月13日閲覧 
  35. ^ 丸山学唾考」『旅と伝説』8巻9号(通巻93号)、三元社、1935年9月1日、15頁、 NCID AN001397772014年9月13日閲覧 
  36. ^ 角田 1982, p. 14.
  37. ^ 稲垣泰一『となりの神様仏様』小学館、2004年5月14日、197頁。 ISBN 978-4-09-362069-7 
  38. ^ 鈴木 1963, p. 107
  39. ^ a b c 小池 1988, pp. 22–23
  40. ^ 近松他 1980, p. 551.
  41. ^ 近森 1974, pp. 37–38.
  42. ^ a b c d 村上 2008, pp. 8–11
  43. ^ “良縁期待、きつねの嫁入り…山口・下松で行列”. 読売新聞 (読売新聞社). (2016年11月4日). オリジナルの2016年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2016-1104-1947-58/news.so-net.ne.jp/article/detail/1310774/ 2016年11月4日閲覧。 
  44. ^ 狐の嫁入り神事”. 海山道神社. 2013年6月16日閲覧。
  45. ^ こんな会社&こんな街”. 昭和四日市石油. 2013年6月16日閲覧。
  46. ^ “狐の嫁入り神事(三重)”. 47NEWS (全国新聞ネット). (2008年2月3日). オリジナルの2016年11月4日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2016-1104-2034-09/www.47news.jp/movie/festival/post_103/ 2016年11月4日閲覧。 

参考文献

関連項目

外部リンク


狐の嫁入り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 22:31 UTC 版)

日本の文化における狐」の記事における「狐の嫁入り」の解説

狐の嫁入りを描いた印籠表面) 籠に乗った新婦裏面詳細は「狐の嫁入り」を参照 「狐の嫁入り」といわれる現象には、提灯群れ思わせる夜間の無数の怪火と、日が照っているのに雨が降る俗にいう天気雨の、2つがある。また古典怪談随筆伝説などには異様な嫁入り行列伝承見られる江戸八丁堀本多家に、日暮れから諸道具運び込み、九ツ前、提灯数十ばかりに前後数十人の守護連れた鋲打ちの女乗物が、本多家の門をくぐった5、6千石婚礼の体であったが、本多家の人は誰も知らなかったという。このような狐の嫁入りには必ずにわか雨が降るとされるが、やはりこれも降雨司る農業神性質であろう

※この「狐の嫁入り」の解説は、「日本の文化における狐」の解説の一部です。
「狐の嫁入り」を含む「日本の文化における狐」の記事については、「日本の文化における狐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「狐の嫁入り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「狐の嫁入り」の例文・使い方・用例・文例

  • 狐の嫁入り
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「狐の嫁入り」の関連用語

狐の嫁入りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



狐の嫁入りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの狐の嫁入り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の文化における狐 (改訂履歴)、狐火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS