きつねのよめいりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 き > きつねのよめいりの意味・解説 

狐の嫁入り

読み方:きつねのよめいり

「狐の嫁入り」とは、いわゆる天気雨日照り雨)の俗称、または、無数の怪火狐火)が提灯行列のように連なるという怪異怪奇現象)の俗称である。

いわゆる天気雨を「狐の嫁入り」と呼ぶ文化は、ほぼ日全国及んでいる。日が照って晴れているのにぱらつくという不可解な現象を「仕業だ(化かしているのだ)」と見なす俗信に基づく呼び名考えられる

熊本県あたりでは虹が出ることを「狐の嫁入り」といい、愛知県あたりでは(あられ)が降ることを「狐の嫁入り」という。

怪談・怪奇現象としての「狐の嫁入り」

怪異としての「狐の嫁入り」は、夜の山におびただしい数の怪火灯り、それが列を成すかのように見えるものとされる。その灯りは人ならぬ者の火であり、か怪火大群嫁入り等の祝賀表示提灯行列である、という見立てから「狐の嫁入り」という表現定着したものと推測される

狐火」は発生源不明の火のことであり、別名「鬼火」「陰火」「幽霊火」などともいう。青白く見える火を指すことが多いとされる

日本には全国各地に「狐火」や「狐の嫁入り」の伝承がある。化かされた話も多く伝わる。こうした話は必ずしも怪談(怖い話)ばかりとは限らず、人に恵みもたらす結果につながる場合もある。神使神の使い)という側面もある。

「狐の嫁入り」に関連するキーワード

つがわ狐の嫁入り行列

「つがわ狐の嫁入り行列」とは、新潟県下越地方にある東蒲原郡阿賀町毎年5月3日行われる祭である。阿賀町津川地区古くから伝わる狐火まつわる伝承因んでいる。

「つがわ狐の嫁入り行列」は、江戸時代頃の伝統的な嫁入り再現した、いわばパレードである。夕方白無垢姿の花嫁108人のお供連れて住吉神社出発し花婿の待つ麒麟山公園へ、さまざまな儀式交えながら向かう。観光客モチーフとするメイクを施すサービスもあり、町全体華やぐ

みのわの里のきつねの嫁入り

「みのわの里のきつねの嫁入り」とは、群馬県高崎市箕郷町開催されている祭である。地域公民館活動一環である着付け教室から始まったらしい。着物を着る機会として、昭和30年代行われていた貰い祝儀再現をしたことを皮切りに、国の指定遺跡である「箕輪城跡」と和装文化とを融合させた祭を、稲荷曲輪の姿を借りて毎年行っている。

きつね‐の‐よめいり【×狐の嫁入り】

読み方:きつねのよめいり

日が照っているのに、急にぱらつくこと。日照り雨

夜、山野狐火連なって嫁入り行列提灯(ちょうちん)のように見えるもの。


きつねのよめいり

作者奥田継夫

収載図書ほらふきてんぐ
出版社小峰書店
刊行年月1986.3
シリーズ名新選・子どもの文学


きつねのよめいり

作者最上一平

収載図書気になる、あいつ
出版社岩崎書店
刊行年月2005.12
シリーズ名初恋コレクション


狐の嫁入

読み方:きつねのよめいり

  1. 日の照りながらの降ることをいふ。
  2. 日が照りながらの降ることをいふ。
  3. 日が照りながらの降ること、何となく化かされたような気持の意。

分類 俗語

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きつねのよめいり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 04:03 UTC 版)

きつねのよめいり
ジャンル ラブコメディ
漫画
作者 高木聡
出版社 講談社
掲載誌 月刊少年ライバル
レーベル ライバルKC
発表号 2008年5月号 - 2011年8月号
発表期間 2008年4月4 - 2011年7月4日
巻数 全7巻
テンプレート - ノート

きつねのよめいり』は、高木聡による日本漫画作品。2008年5月号(創刊号)から2011年8月号まで『月刊少年ライバル』(講談社)にて連載されていた。単行本は全7巻。

どこまでも不幸な少年・葉山桜介と、おしかけ女房の白狐・京香が織り成すラブコメディー。

あらすじ

不幸続きでネガティブ思考になってしまった高校生・葉山桜介が、ある日通りかかったお稲荷さんが荒れているのを見かねて狛狐を戻してやる。そして普通に暮らせますようにとお願いをする。すると、雨が降って不思議な光景を目撃する。そして桜介が帰宅すると、白装束をまとった白狐の京香と名乗る可愛くて従順そうな少女が待っていた。この少女はお稲荷さんが遣わせたお嫁さんであった。

桜介は京香と暮らすことになるが、いたずら好きで少々ずれているために、何かと大騒ぎを起こすような少女だった。そして次々に起こる騒動が桜介を不幸に巻き込んでゆくことになる。白狐・京香との衝突を繰り返しながら、少年が確実に何かを学んでいくストーリー。

登場人物

葉山 桜介(はやま おうすけ)
ツキなし人生まっしぐら、ネガティブ度満点の本編主人公。その不幸っぷりは取りついた疫病神が逆にダメージを受けるほど。高校生。普通で平和な暮らしに憧れているが、京香の嫁入りで、トラブル続きの日々を送る。
京香(きょうか)
桜介のもとへ嫁入りしてきた白狐のお姫様。変身能力や狐火などの力を持つ。純真だけどイタズラ好き。油揚げが大好物。
花音(かのん)
たぬき族の娘。京香を嫌悪している。たぬ蔵とMというたぬき2匹をお供に連れている。
京子(きょうこ)
京香の母親。狐族が住む異界で暮らしている。お金集めが趣味で、様々な新規事業を手がけている。
大和 太郎(やまと たろう)
桜介の学校の先輩。剣道部主将でお金持ち。京香に惚れて桜介をライバル視する。
秋野 紅実(あきの くみ)
桜介の同級生。不幸体質で毒舌。その毒舌が元で不幸を呼ぶことも。疫病神が憑いている。
大和 愛羅(やまと あいら)
大和太郎の妹で中学2年生。ブラコン。

書誌情報

脚注

  1. ^ きつねのよめいり(1)”. 講談社コミックプラス. 2022年11月13日閲覧。
  2. ^ きつねのよめいり(2)”. 講談社コミックプラス. 2022年11月13日閲覧。
  3. ^ きつねのよめいり(3)”. 講談社コミックプラス. 2022年11月13日閲覧。
  4. ^ きつねのよめいり(4)”. 講談社コミックプラス. 2022年11月13日閲覧。
  5. ^ きつねのよめいり(5)”. 講談社コミックプラス. 2022年11月13日閲覧。
  6. ^ きつねのよめいり(6)”. 講談社コミックプラス. 2022年11月13日閲覧。
  7. ^ きつねのよめいり(7) <完>”. 講談社コミックプラス. 2022年11月13日閲覧。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きつねのよめいり」の関連用語

きつねのよめいりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きつねのよめいりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきつねのよめいり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS