陸上兵器・車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸上兵器・車両の意味・解説 

陸上兵器・車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)

メタルギアシリーズ用語一覧」の記事における「陸上兵器・車両」の解説

M1戦車 (M1 Abrams) (MGS) アメリカ軍第3世代主力戦車シャドー・モセス島戦車格納庫棟に2両配備されていたが、バルカン・レイブンがゲノム兵数と共にその内の1両を駆ってソリッド・スネーク挑む。この時のスネーク対戦車兵器持っていなかったが、チャフグレネード主砲砲撃司る電子装置撹乱させて近距離戦を余儀なくさせ、近距離からグレネード投擲してゲノム兵の機銃手倒し、M1自体にもダメージ与える。ただし、レイブンを倒すには至らなかった(現実では生身人間戦車と戦うこと自体無謀な話であり、この話を聞いたオタコンは「実に非常識だ」と呟いていた)。もう1両は9年経った2014年時点でも未だに格納庫放置されている。格納庫内で車体砲塔逆向きになっているが、これは格納スペースが狭い屋内において、できる限りコンパクト格納できるようにする為である。 オブィェクト279 (Obiekt279) (MGS3) ソ連開発され戦車一つ戦下の中でも運用できること目的とした耐戦車核爆発衝撃横転しないよう設計されており、まず倒れことはない。しかし、この設計実現するには生産コスト高騰してしまうため、実戦配備はされなかった。グロズニィグラードには十数輌が配備されていた。 T-72 (MGSPW) 1971年開発されソ連第2世代主力戦車ピースウォーカー計画において、CIAによって雇われていた傭兵部隊供与されていた。T-72UとT-72A(サイドスカートERA搭載した改良型)が登場するMBT-70/KPz 70 (MGSPW) 1960年代アメリカ西ドイツ共同開発した、第2世代主力戦車替わる次世代戦車両国設計方針不一致開発費大幅超過により開発中止された。『MGSPW』では、アメリカ仕様MBT-70西ドイツ仕様のKPz-70の両モデル登場するまた、現地CIA傭兵によって装甲及び武装強化施されカスタムタイプ存在するストライカー (MGS4)(MGR) アメリカ軍装輪装甲車作中ではPMC使用している。兵員輸送型をはじめ様々な派生型がある。作中では、M1126ストライカーICV兵員輸送車)とM1128ストライカーMGS機動砲システム)が登場するドレビンも、兵員輸送型改造した車両使っており、内部には炭酸飲料NARC自動販売機設置し外部オクトカム擬態させる機能有するLAV-typeG・LAV-typeC (MGSPW) スイスのモワク社によって1970年代開発され装輪装甲兵員輸送車ピラーニャにはそれぞれ4輪モデル、6輪モデル、8輪モデル存在するが、ゲーム内登場するものはいずれも6輪モデルである。ピースウォーカー計画において、CIAによって雇われていた傭兵部隊試験支給されていた。二機のスクリュー備えており、水陸両用走行が可能である。LAV-typeCには76 mm砲が搭載されている。また、現地CIA傭兵によって装甲及び武装強化施されカスタムタイプ存在するBTR-152 (MGS3) 1950年から製造開始されソ連装甲兵員輸送車。ヴォルギン配下スペツナズ移動手段として用いていた。 BTR-60 (MGSPW) 1959年採用されソ連装甲兵員輸送車ウォータージェット装備しており、水陸両用である。ピースウォーカー計画において、CIAによって雇われていた傭兵部隊供与されていた。BTR-60PABTR-60PB登場するまた、現地CIA傭兵によって装甲及び武装強化施されカスタムタイプ存在するMAZ-535 (MGS3) ソ連の8輪トラック劇中登場するのはヴォルギン配下スペツナズ物資輸送用に使っているもの。ダンボール被って空いている荷台に入ると、ダンボール書かれた行き先へと移動してくれる。 ウラル-4320 (MPO) ソ連多目的トラックサンヒエロニモ半島ミサイル基地駐留するソ連軍使用していた。また、ロイ・キャンベルはこれを奪取し半島での移動手段とした。 BMP-3 (MGS4) ロシア歩兵戦闘車中東民兵組織使用途中PMC用いたジャベリンによって破壊されるキャタピラー D9 (MGS4) イスラエル軍改造したキャタピラー社製の軍用ブルドーザー作中では民兵PMC造営したバリケード破壊する為に用いていた。 ハンヴィー (High Mobility Multipurpose Wheeled Vehicle 略称はHMMWV) (MGS4) 高機多用装輪車両M998四輪駆動汎用車とその派生型を示す通称。主にアメリカ軍採用されている軍用ジープハンヴィー民生用車種ハマー (HUMMER) である。作中では、PMCアメリカ軍使用している。 M151 (MGS) アメリカ軍が、ハンヴィー以前使用していた軍用車両シャドー・モセス島数十配備されており、脱出時にはメリルリキッド運転していた。 IMZ・ウラル (MGS3) ロシアIMZ社製のバイク及びサイドカーシリーズ。ソ連軍軍用バイクとして運用されており、グロズニィグラード数十配備されていた。 ボンネビル トライアンフ社製のバイクシリーズビッグ・ママ (EVA) が愛車としているボンネビルT120 (『MGS3』) とボンネビルT100 (『MGS4』) はこれにあたるメサルギア (Mesal Gear) (MGS3) ピポサルあしらった二足歩行 (?) 戦車『MGS3』の「猿蛇合戦」に登場した兵器両腕にはドリル装備されている。 サルゲッチュ3収録されメサルギアソリッドではシャゴホッド型の機体登場しピポスネーク戦ったウォーカーギア (MGSV: TPP) 装軌装輪超える踏破能力獲得のために、二足歩行機能持った一人乗り歩行マシン各種地形適応し武器換装により高い発展性汎用性がある。供給サイファーによって行われている。初期型には細い腕が一本装備されており、成人男性持ち上げ程度パワー有していたが、量産型ではオミットされている。馬力優れており、構想では10キロトンクラスの戦術核兵器運用想定されていた。 Dウォーカー (MGSV: TPP) ヒューイ改良施したスネーク専用ウォーカーギアバディ一つとして運用されるバトルギア (MGSV: TPP) ダイアモンド・ドッグ各地配備が進むウォーカーギア対抗して開発した多脚歩行兵器。別名「報復機甲兵器」。 主開発ヒューイ担当するメタルギア技術転用して開発されており、4脚で歩行するホバー機能もあり、短時間なら浮遊も可能)。あらゆる戦闘局面対応できる汎用的扱い易い兵器目指し結果メタルギア比べるとかなり小型一般的なMBT程度サイズとなった基本武装本体右側マウントされる小型化されたレールガン一門だが、後々改修武装追加容易に設計されている。他、カメラなどのコンポーネント一部はD-Walkerと共通のものが使用されている。作中完成するものの、運用試験が不十分のため、プレイヤー操作することはできず、派遣ミッションのみで運用される。幻のエピソード51では、本家メタルギアであるサヘラントロプスとの総力戦使用され模様だが詳細不明

※この「陸上兵器・車両」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「陸上兵器・車両」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。


陸上兵器・車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:39 UTC 版)

やわらか戦車」の記事における「陸上兵器・車両」の解説

五式戦車 初登場第1話架空戦車であり、公式サイトによると「要所要所で戦う戦車」らしい。 名前は旧日本陸軍五式中戦車のようだが、それに三式中戦車四式中戦車混ざったような形をしている。主に初期の作品登場しており、最近[いつ?]の作品には登場していない。 背景としての登場がほとんどだが、第8話には退役後に大喜利座布団運び正確に砲撃)の仕事をしていた「山田くん」という車両登場している(兄者曰く旧型戦車」らしい)。 90式戦車 第22話33話などでは、90式先輩以外の車輌登場している。 第53話では缶元総理に対し90式先輩を含む5両が一斉砲撃を行うも全てかわされ、3両が砲身地面突き刺されるという惨めな姿を晒すこととなったT-72 初登場第1話基本的に敵役務める。 第43話で敵対勢力に1輌配備されており、90式先輩初弾撃破したM1エイブラムス 初登場第2話最近[いつ?]は出番が無い。 第14話破壊された物が登場第15話では08式スナイパーガン試射時に標的とされた。 99式自走155mmりゅう弾砲 第2話背景として登場73式中型トラック 初登場第6話移動手段として使われることが多い。 基本的には幌付きだが、第39話には幌無し車輌登場している。 軽装甲機動車 第6話登場サマワにて高機動車先導をしている。 高機動車 第6話登場サマワにてテロリストの攻撃を受け破壊されるサマワ急便トラック 第6話登場サマワ営業している運送会社サマワ急便」のトラック車種三菱ふそう・キャンターキュベルワーゲン波打ち際戦車ーズ」PV登場ビーチに行く兄者たちが乗っている。 戦闘兵器 (仮称) 第27話にて、ジミおじさん松戸博士によって改造された姿。名称は第28話での兄者台詞から。砲を一門10連装VLSを2基装備している。ジミおじさんの体を得た子ネコ破壊された。 キャタピラやわらか戦車の物を流用しており、そのため最初バックし出来なかったが、第28話ではキャタピラ後ろ前配列され前進出来ようになったまた、第45話では本車が数か所、背景として使われている。 柔交バス38話に登場柔原基地近辺運行しているバス会社「柔交通」のボンネットバス劇中では柔原基地行き路線登場した兄者曰く戦車たちが通勤帰省によく利用している路線」だそうで、戦車割引存在する混雑時には乗車率1000%を超える事もしばしばあるようで、兄者たちは寿司ずめになった状態で思考回路切断して対応している化学防護車47話でファナレル症候群罹った兄者回収した高所作業車 第48話岩田使用した

※この「陸上兵器・車両」の解説は、「やわらか戦車」の解説の一部です。
「陸上兵器・車両」を含む「やわらか戦車」の記事については、「やわらか戦車」の概要を参照ください。


陸上兵器・車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:56 UTC 版)

「宇宙戦艦ヤマト2199」記事における「陸上兵器・車両」の解説

特2式多目的換装車 ヤマト搭載車両搭載数6両。車体後部各種装備換装して運用される87式兵員輸送車 第2話ヤマトクルーヤマトまで移送し車両。元はAPCだが、避難民長距離移送のため、乗員スペースが窓付き改造されている。 89式特大型運搬車 第2話コスモファルコン運搬した車両

※この「陸上兵器・車両」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト2199」の解説の一部です。
「陸上兵器・車両」を含む「宇宙戦艦ヤマト2199」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト2199」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸上兵器・車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸上兵器・車両」の関連用語

陸上兵器・車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸上兵器・車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメタルギアシリーズの用語一覧 (改訂履歴)、やわらか戦車 (改訂履歴)、宇宙戦艦ヤマト2199 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS