ウォーカーギア (MGSV: TPP)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:30 UTC 版)
「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事における「ウォーカーギア (MGSV: TPP)」の解説
装軌・装輪を超える踏破能力獲得のために、二足歩行機能を持った一人乗りの歩行マシン。各種地形に適応し、武器換装により高い発展性と汎用性がある。供給はサイファーによって行われている。初期型には細い腕が一本装備されており、成人男性を持ち上げる程度のパワーを有していたが、量産型ではオミットされている。馬力も優れており、構想では10キロトンクラスの戦術核兵器の運用も想定されていた。
※この「ウォーカーギア (MGSV: TPP)」の解説は、「メタルギアシリーズの用語一覧」の解説の一部です。
「ウォーカーギア (MGSV: TPP)」を含む「メタルギアシリーズの用語一覧」の記事については、「メタルギアシリーズの用語一覧」の概要を参照ください。
ウォーカーギア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 14:34 UTC 版)
「メタルギア (架空の兵器)」の記事における「ウォーカーギア」の解説
『メタルギアソリッドV ファントムペイン』時に登場。ヒューイによって開発されていた小型の二足歩行兵器。人間の全高に近く、バイクに搭乗するような気軽さで運用出来る。オフロードに強く移動速度も速いが、乗り心地は良くないらしい。前面や側面には搭乗者の頭部を防護するシールドが備わっているが、背部は完全にオープンであり、シールドに関しても一定以上のダメージを受けると破壊されてしまうため、防御性能には少々不安が残る。連装対戦車ミサイルやガトリング機関銃などの、生身での運用が難しい兵器を搭載出来る。サブウェポンとして、機体前部に格納された2つの小型アームによりハンドガンを搭載・射撃することが出来る。初期型には人を持ったり出来る汎用アームが1本装備されていたが、量産型ではオミットされている。 結局実現はしなかったが、XOFの指揮官であるスカルフェイスはメタリック・アーキアを利用した「核手作りキット」を拡散し、それをウォーカーギアに搭載することで核抑止を飽和させることを画策していた。「小型核兵器の搭載を前提としていた二足歩行機」という点を見れば、本機もメタルギアの一種であると考えることも出来る。 Dウォーカー 初期型をベースに、ヒューイがダイアモンド・ドッグズ用にカスタマイズした専用機。量産型のウォーカーギアとの違いとして、「サポートヘッドと呼称されるAI搭載型頭部パーツの追加」や「汎用アームの復活」、「脚部への高速移動用ローラーの追加」や「武装バリエーションの増加」が挙げられる。これらの改造により戦闘力は大幅に上昇し、ある程度の自律行動が可能となった。 AIの性能や武装バリエーション、本体の耐久性などは、開発段階によって変化する。また、ある程度は用途に合わせてカスタマイズする事も可能である。
※この「ウォーカーギア」の解説は、「メタルギア (架空の兵器)」の解説の一部です。
「ウォーカーギア」を含む「メタルギア (架空の兵器)」の記事については、「メタルギア (架空の兵器)」の概要を参照ください。
- ウォーカーギアのページへのリンク