せき‐かわ〔‐かは〕【関川】
関川
関川は、新潟県糸魚川市と新潟県妙高市の境にある焼山にその源を発し、妙高山麓を東流して、野尻湖から発する池尻川を合わせ流路を北に転じ、山間部を流下した後、高田平野に出て、渋江川、矢代川等を合わせ、さらに河口付近で保倉川を合流して日本海に注いでいます。途中の支川を合流させると流域面積1,140km2、流路延長64kmの川です。 |
![]() |
高田平野を流れる関川 |
河川概要 |
|
![]() ○拡大図 |
1.関川の歴史 |
"関川は、いくつもの蛇行を繰り返してきましたが、江戸時代、その蛇行した流れを高田城の外堀として利用しました。 扇状地の発達と平野の緩斜面により用水開削の自然条件がよく、用水路が早くから開発され、高田平野をうるおしてきました。 勾配が急で、古くからたびたび暴れ川になりましたが、今では、景観や環境にも配慮した川づくりが行われています。" |
高田城の一部だった暴れ川、豊かな恵みを与える「関川」 |
高田城の一部だった関川
関川の水は高田平野の農業や上流域の発電事業、生活用水に幅広く利用され、流域の暮らしや産業発展の基盤になってきました。しかし、その一方で、河川延長が短く勾配も急なことから、古くからたびたび暴れ川となり住民を悩ませてきました。江戸時代では、特に大きかったと思われるものだけでも23回もの記録が残されています。最近では、平成7年に「7.11水害」と呼ばれる大規模な水害が発生して、流域に大きな被害をもたらしました。現在は、景観や環境にも配慮した新しい川づくりが進められています。また支川にあたる保倉川でも、かつては下流域で蛇行が多く水害の原因となっていましたが、河川改修が行われ改善されています。 地形を活かした用水路の開発
|
2.地域の中の関川 |
"関川といえば妙高山。「関川の背景に妙高山」という景観はくびき野の人たちに浸透しています。 上流から下流まで“その地域の関川”に触れる水辺公園が整備されています。 また、[水辺の楽校プロジェクト]に指定されたり、祇園祭やレガッタ大会の会場になるなど、市民にも親しまれています。" |
美景に囲まれ、古今の楽しさ一杯「関川」 妙高山を語らずして、関川は語れない
川に親しむ環境も充実
マリーナ上越
関川御神輿下り
市民レガッタとしては全国最大規模
|
3.関川の自然環境 |
"上流の真川は河原も広く、笹ヶ峰周辺の散策とあわせて川遊びや森の観察に最適です。 また、下流域の稲田橋や中央橋付近はサギやミサゴ、チョウゲンボウなど、バードウォッチングが楽しめます。 秋には、海からのぼって来るサケをまれに見ることもできます。" |
上下流とも自然の魅力一杯「関川」 上流は急勾配で、下流は緩やか
上流部はありのままの自然
耳をすますと、聞こえてくるのは、流れの音、森の木々がそよぐ音、鳥のさえずり…。近くの笹ヶ峰ダムは石を積んだロックフィルダムでイワツバメも多く見ることができます。
|
4.関川の主な災害 |
(注:この情報は2008年2月現在のものです)
関川
関川
関川
関川
関川
関川
関川
関川
関川
関川 (曖昧さ回避)
(關川 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 07:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動関川は、日本各地に流れる河川。
河川
- 一級水系の本流)
- そのほかの河川
- 関川 (佐渡市) - 新潟県佐渡市関を流れる本流の二級河川。
- 関川 (富山県) - 富山県小矢部市を流れる小矢部川水系渋江川支流の一級河川。
- 関川 (岐阜県) - 岐阜県関市を流れる木曽川水系津保川支流の一級河川。
- 関川 (岡山県) - 岡山県真庭市を流れる旭川水系備中川支流の一級河川。
- 関川 (広島県) - 広島県広島市安佐北区・東広島市を流れる太田川水系三篠川支流の一級河川。
- 関川 (愛媛県) - 愛媛県四国中央市を流れる本流の二級河川。
- 熊本県と福岡県の境界付近を流れ有明海に注ぐ諏訪川 (九州)の熊本県内での呼称。
- 関川 (宮崎県) - 宮崎県えびの市を流れる川内川水系川北川支流の一級河川。
地名
- 駅名
- 関川駅 - 愛媛県四国中央市にある四国旅客鉄道予讃線の駅
- 自治体名
- 関川村 - 新潟県岩船郡関川村
- 関川村 (新潟県中頸城郡) - 新潟県中頸城郡関川村(現・妙高市)
- 関川村 (茨城県) - 茨城県新治郡関川村(現・石岡市)
- 関川村 (岡山県) - 岡山県真庭郡関川村(現・真庭市)
- 関川村 (愛媛県) - 愛媛県宇摩郡関川村(現・四国中央市)
- 町・字
- 歴史地名
人名
- 日本人の姓のひとつ。
関連項目
固有名詞の分類
- >> 「關川」を含む用語の索引
- 關川のページへのリンク