運用の推移とは? わかりやすく解説

運用の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 16:48 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「運用の推移」の解説

1989年3月11日改正から「ひかり」運用開始した。主に朝に山陽新幹線エリア出発し午後に東京駅到着する列車夕方東京駅出発し山陽新幹線エリア到着する列車運用した最盛期には1日16本(うち東京 - 博多間運転は13本)を運転していた。 その後1993年3月18日ダイヤ改正300系「のぞみ」1時間1本で運転するうになる需要減少に伴い100N系博多乗り入れ順次削減、主に東京 - 広島間の運転に短縮したその後2000年3月10日をもって食堂車営業休止山陽新幹線博多開業前年1974年から始まった新幹線食堂車歴史終了したその後700系7000番台増備により順次置き換えられ2002年5月18日定期列車の運用終了同年11月23日の「ひかり563号」(新大阪博多行きV2編成)の運転をもって営業運転から離脱した。そして11月25日V2編成編成名削除となり、V編成消滅した詳細は「グランドひかり#「グランドひかり」さよなら運転」を参照 運用東京駅 - 博多駅間の「ひかり」中心に使われ東海道新幹線運行「こだま」には最後まで使われなかった。 V編成 編成表博多 東京号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 形121形 (Mc) 126形 (M') 125形 (M) 126形 (M') 125形 (M8) 126形 (M') 179形 (Tsd) 168形 (T'dd) 179形 (Tsd) 178形 (T'sd) 125形 (M7) 126形 (M') 125形 (M) 126形 (M') 125形 (M) 122形 (M'c) 座席普通車 グリーン車普通車 食堂車 グリーン車普通車 普通車 編成V13001 3001 3001 3002 3801 3003 3001 3001 3101 3001 3701 3004 3002 3005 3003 3001 V23002 3006 3004 3007 3802 3008 3002 3002 3102 3002 3702 3009 3005 3010 3006 3002 :: : : : : : : : : : : : : : : : V83008 3036 3022 3037 3808 3038 3008 3008 3108 3008 3708 3039 3023 3040 3024 3008 V93009 3041 3025 3042 3809 3043 3009 3009 3109 3009 3709 3044 3026 3045 3027 3009

※この「運用の推移」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「運用の推移」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。


運用の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:18 UTC 版)

近鉄6800系電車」の記事における「運用の推移」の解説

本来は各駅停車用として40両が製造され系列であるが、運用開始当初より南大阪線長野線御所線急行準急でも使用されていた。運用開始当時全車が天美検車区配置された。その後天美検車区から古市検車区全車転属している(現在は天美検車区への車両配置自体なくなっている)。 南大阪線から旧型車が撤退し、また本系列も減速度下げられ同時に抵抗器容量増やして吉野線への入線が可能となり、さらに他のカルダン駆動車との連結開始され1969年頃からは、1 - 2両の短編ユニットの特性活かし大阪阿部野橋 - 古市間沿線人口急激な増加に対応すべく、主に3 - 4編成基本6000系列(6000系6020系6200系)の増結用車両としての運用に、また、道明寺線残っていた6411系の運用終了後同系の運用終了後ワンマン化までの間は、2両編成であれば形式限定せずに運用されていた)には、時折同線の運用にも就くこととなり、その役割大きく変えたこのため各駅停車限らず大阪阿部野橋 - 古市河内長野間を中心に急行準急増結車としての運用に入ることも多くなった。 前述通り1969年減速度下げ抵抗器容量増大する工事を行うまでは吉野線入線することはなかった。

※この「運用の推移」の解説は、「近鉄6800系電車」の解説の一部です。
「運用の推移」を含む「近鉄6800系電車」の記事については、「近鉄6800系電車」の概要を参照ください。


運用の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 00:48 UTC 版)

JR西日本183系電車」の記事における「運用の推移」の解説

1990年から順次183系改造施工し窓下細帯追加された。1991年10月1日現在では4両編成7本+増結MM'ユニット4組8両の36両 が「北近畿」「ほくせつライナー」(大阪 - 篠山口)で運用された。 1991年10月1日現在の編成編成番号福知山 1号車 2号車 3号車 4号車 形式クロハ183 モハ182 モハ183 クハ183 竣工 G1801 801 801 801 1990.6.16 G2802 802 802 701 1990.7.23 G3803 1801 1801 751 1991.2.13 G4804 804 804 702 1990.10.25 G5805 1802 1802 703 1991.3.15 G6806 1803 1803 752 1991.7.9 G7701 803 803 851 1990.9.22 GU1 851 851 1991.5.31 GU2 852 852 1990.11.9 GU3 853 853 1991.11.30 GU4 854 854 1991.4.24 形式 モハ484 モハ485 GU5 89 89 *G編成2号車は、車掌組み込み8001800番台が、増結ユニットモハ182形には850番台使われた。

※この「運用の推移」の解説は、「JR西日本183系電車」の解説の一部です。
「運用の推移」を含む「JR西日本183系電車」の記事については、「JR西日本183系電車」の概要を参照ください。


運用の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:09 UTC 版)

国鉄EF58形電気機関車」の記事における「運用の推移」の解説

1960年以降昼行特急・急行列車分野電車列車台頭してくると、本形式夜行列車主な運用とするようになったブルートレイン牽引本格的後継機であるEF65形500番台(P形)が登場した後も、寝台列車運用には盛んに用いられた。 最高許容速度こそEF65形僅かに劣った (EF58形=100km/h, EF65形=110km/h) が、全界磁定格速度では著しく勝っており (EF58=68.0km/h, EF65=45.0km/h) 、平坦線での高速域に限ればその牽引力EF65形とも大差なかった。「特急型」とされたEF65-500, -1000にしても一般型モーターギヤ比異なる訳ではなく20系客車および10000系貨車けん引するためのブレーキついているだけのことである。したがって110km/h運転が可能な区間少な路線急行列車以下で主力だった旧型客車牽引最高速度95km/h)では、1970年代至って十分に実用機たり得た。なお、1950年代中期速度試験EF58形は123km/hの最高速度到達してもいるが、営業運転ではそこまで高速は出さなかった。 1960年代以降国鉄は、高出力貨客両用として用いることのできる新系列電気機関車大量増備したが、これらは貨物列車牽引機としての牽引力をも満たせる汎用性重視したため、高速性能は必ずしも十分に高くなく、旅客列車高速牽引能力においてEF58形上回るものはなかった。日本で「旅客列車牽引のみ」を念頭に高速性能重視設計され機関車は、EF58形以降量産されていない。「貨物列車牽引」を含めて国鉄形ではEF66形該当するのみである。高速旅客列車対応形式としてはEF61形0番台存在するものの、本形式補完用として18両が新製されたが、駆動機構車体構造問題多かったことから製造中止されEF58形より先に運用終了している。 新性能世代で本形式同等高速性能備えた機関車出現は、1968年から量産されEF66形まで待たなければならなかった。しかし、EF66形にしてもその開発目的は「重量高速貨物列車(特急貨物)の牽引」であり、国鉄末期至ってようやく寝台特急運用充当されるまでは貨物列車専用機であったまた、系列直流電気機関車でも多数派であるEF60形EF65形は、一般型客車牽引必要な暖房供給装置、つまり暖房蒸気発生ボイラー電気暖房電源搭載しておらず、1980年代初頭まで主要幹線運行されていた旧型客車暖房サービス見地から、本形式用い必然性もあったのである。 それでも1978年以降老朽化顕著となって廃車生じ国鉄末期荷物列車牽引運用最後に、ほとんどが廃車された。荷物列車運用重用され背景にも、暖房供給能力高速性能両立というEF58形特性存在していた。東海道・山陽本線定期列車からはEF62形置き換える形で1984年3月撤退1985年3月には東北本線定期列車から撤退し最後まで残った紀勢本線定期列車1986年3月撤退した。 しかしその後も、臨時列車など僅かに運用例が見られた。JR引き継がれたうちの89号122号、157号は動態保存機詳細下記参照であったが、しばしばEF64形EF65形代替車として運用された。牽引対象は主に12系客車14系客車24系客車、またカヤ21形使用する20系客車で、EF58形暖房設備必要なかったが、長大編成臨時列車客車運転されることは稀になっていたため、EF58形でも性能的に充分なことと、ファンサービス目的としたことによる充当である。また東日本旅客鉄道JR東日本)の水戸運転所スロ81系和式客車1編成継承されたが、冬季暖房電源外部供給必要だったため、同編成直流電化区間運用される際には、89号充当されることが多かった。また同社所有していたジョイフルトレインサロンエクスプレス東京』も14系のため、機関車暖房装置不要であったが、準指定機(特に61号機)であった

※この「運用の推移」の解説は、「国鉄EF58形電気機関車」の解説の一部です。
「運用の推移」を含む「国鉄EF58形電気機関車」の記事については、「国鉄EF58形電気機関車」の概要を参照ください。


運用の推移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 22:17 UTC 版)

新幹線100系電車」の記事における「運用の推移」の解説

1985年10月1日から、東京駅 - 博多駅間の「ひかり」1往復(X0編成)で営業運転開始したX編成量産車1986年夏から「こだま」順次営業開始し同年11月ダイヤ改正から食堂車組み込んだフル編成となり、順次運用列車増やされた。 国鉄分割民営化後1988年3月13日からは、食堂車に代わってカフェテリア組み込んだG編成が、東京 - 新大阪駅間の「ひかり」3往復運用開始した1989年3月11日からは、食堂車を含む2階建て車両を4両組み込んだV編成が、東京 - 博多間の「ひかり」4往復運用開始したまた、G編成新大阪以西でも運用されるようになった100系「ひかり」運用投入したことで、0系H・NH・N編成淘汰した。 1992年3月14日改正までに16編成66本が揃ったその後300系「ひかり」運用でも使用されるようになってからは「こだま」運用シフトされ、東海道区間に残る0系淘汰した。 2000年10月1日改正では、JR東海所有G編成定期「ひかり」から撤退し臨時「ひかり」「こだま」運用されるうになるまた、山陽区間で「こだま」として運転されるP編成4両編成)が登場した。P編成当初の運用区間姫路駅 - 博多であった2003年8月22日の「ひかり179号」で定期「ひかり」運用から撤退した同年9月16日の「ひかり309号」(G47編成をもって100系東海道新幹線から完全に撤退した。ただし、新大阪駅 - 鳥飼基地間の回送列車2010年3月12日まで走行していた。2003年度中にJR東海所属100系はすべて廃車になった詳細は「#東海道新幹線からの撤退と16両編成運用の終了」を参照 2003年10月1日改正以降100系定期運用山陽区間における「こだま」のみとなったK編成新大阪 - 博多間で運用されるが、P編成運用区間岡山駅 - 博多間に縮小された。 0系引退に伴う2008年12月1日ダイヤ修正以後500系V編成投入「こだま」自体減少によって一部編成廃車出ていたが、2011年3月12日改正運用区間岡山 - 博多間に縮小し、P編成運用離脱した。なお、鳥飼基地での夜間滞泊運用2010年3月13日改正消滅している。2011年12月1日にはさらに運用縮小され朝晩中心に5本のみで運用された。 最末期山陽新幹線運転される「こだま」博多南線特急」に充当されていた。具体的には、JTBパブリッシング発行時刻表では「100系」、交通新聞社発行場合は「6両編成グリーン車なし」、JR発行無料時刻表場合は、6両編成列車のうち、全席禁煙でない列車に充当されていた。 2012年3月14日をもって定期運用から離脱し同月16日さよなら運転「ひかり445号」(K55編成をもって営業運転から撤退した詳細は「#100系さよなら運転」を参照

※この「運用の推移」の解説は、「新幹線100系電車」の解説の一部です。
「運用の推移」を含む「新幹線100系電車」の記事については、「新幹線100系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用の推移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用の推移」の関連用語

運用の推移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用の推移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線100系電車 (改訂履歴)、近鉄6800系電車 (改訂履歴)、JR西日本183系電車 (改訂履歴)、国鉄EF58形電気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS