山田抄太郎とは? わかりやすく解説

山田抄太郎

(稀音家六治 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 やまだしょうたろう
山田抄太郎
本名 同じ
別名義 稀音家六治
生年月日 (1899-03-05) 1899年3月5日
没年月日 (1970-06-08) 1970年6月8日(71歳没)
出生地  東京都文京区白山
職業 江戸長唄三味線
活動期間 1911年-1970年
活動内容 江戸長唄三味線
配偶者
主な作品
「雨の四季」
「黎明
「胡蝶舞」
「橡の木」など。
受賞
1955年重要無形文化財保持者人間国宝)に認定される
1959年日本芸術院会員
1968年文化功労者に選ばれる。
テンプレートを表示

山田 抄太郎(やまだ しょうたろう、1899年3月5日 - 1970年6月8日)は、長唄三味線方、重要無形文化財保持者人間国宝)、文化功労者東京都文京区白山生まれ。

経歴

  • 1899年3月5日 東京生まれ。
  • 1911年 12歳ころ、杵屋三喜代に師事し、のち3代杵屋六四郎(2代稀音家浄観)門下となる。
  • 1913年 稀音家六治を名乗り長唄研精会に入る。
  • 1925年 京都府に一時期移住する。
  • 1941年 東京音楽学校講師となり、のちに教授。
  • 1950年 同校の大学昇格により東京芸術大学邦楽科教授となり、本名を芸名として独立。
  • 1957年 長唄東音会を組織し、会長となる。
  • 1970年6月8日 死亡。享年71。

受章

作曲

  • 「雨の四季」
  • 「黎明」
  • 「胡蝶舞」
  • 「橡の木」など。

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』1955年3月1日(東京本社発行)朝刊、11頁。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田抄太郎」の関連用語

山田抄太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田抄太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田抄太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS