山田揆一とは? わかりやすく解説

山田揆一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 04:17 UTC 版)

山田 揆一
やまだ きいち
生年月日 1849年1月21日
出生地 江戸幕府 陸奥国 (現在の岩手県
没年月日 (1923-01-05) 1923年1月5日(73歳没)

在任期間 1915年5月25日 - 1919年5月24日
テンプレートを表示

山田 揆一(やまだ きいち、嘉永元年12月27日1849年1月21日[1] - 大正12年(1923年1月5日)は、大正時代仙台市長を務めた人物である。

略歴

陸奥国一関(現在の岩手県)に、藩士・櫻岡頼純の4子として生まれた[2]官吏となり、宮城県収税長[3]熊本県税務管理局長・司税官[4]宮城県書記官、北海道内務部長などを歴任の後、1915年(大正4年)から1919年(大正8年)まで、仙台市長を務めた。

仙台市青葉区にある宮城県知事公館の土地・建物は、もともと伊達家家臣の邸宅だったものであるが、明治維新後の1868年(明治元年)、山田が購入した[5][6]。また、山田は1917年(大正6年)、仙台に関する総覧『仙台叢書』の別冊、『仙台物産沿革』を編集した。

栄典

位階
勲章

脚注

  1. ^ 『人事興信録 5版』人事興信所、1918年、や53頁。
  2. ^ 戊辰の役弔魂碑 瑞鳳殿ガイド日誌
  3. ^ 1887年(明治20年)、山田は『仙台藩租税要略』を著している
  4. ^ 1898、1899年(明治31、32年)に熊本税務管理局長・司税官として山田揆一の記録がある
  5. ^ 宮城県知事公館 見学のしおり 宮城県
  6. ^ 知事公館年表 宮城県、2010年5月2日閲覧
  7. ^ 『官報』第7813号「叙任及辞令」1909年7月12日。
  8. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田揆一」の関連用語

山田揆一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田揆一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田揆一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS