福利・厚生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 施設 > 福利・厚生の意味・解説 

福利厚生

読み方:ふくりこうせい

幸福、利益、健康、豊かな生活などを表す語で、主に企業従業員に対して給与の他に提供する制度サービスなどを総称した語。

ふくり‐こうせい【福利厚生】


福利厚生

福利厚生とは、会社員が働くことよって得られる 給与以外の援助サービスのことをいいます
福利厚生は2つ種類分かれており、1つ社会保険制度、 もう1つ企業ごとに独自に設けている制度というものがあります
企業独自に設けている福利厚生のわかりやすい事例としては、 社宅社員寮食堂住宅融資などです。
近年企業の福利厚生も多彩になっており、 新しい福利厚生のシステムとして「カフェテリアプラン」と呼ばれる 制度導入する企業増えてます。

福利厚生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 04:42 UTC 版)

福利厚生(ふくりこうせい、employee benefits)とは、企業従業員に対して通常の賃金給与にプラスして支給する非金銭報酬である[1] 。また多くの場合、企業の福利厚生の対象は従業員のみならず、その配偶者や家族、あるいはかつて従業員だった者にまで及ぶことがある。福利厚生は人事にとって重要な人事施策の一つとされている。福利厚生は従業員の待遇・生活に深く関係するため、福利厚生の改善で採用活動・エンゲージメント・定着率にも良い影響が期待できると言われる。

ここでは日本における福利厚生を述べる。

概要

福利厚生の目的は、従業員の経済的保障を手厚くすることにより、従業員の組織貢献度を高めることである。また、勤労意欲や能率の向上を図るといった狙いもある[2] 。離職率の低下や労働力の定着を図るほか、採用活動でも福利厚生の内容は注目される。

取り組みの内容は、法律により企業に実施が義務付けられる法定福利厚生と、企業が独自に定める法定外福利厚生とに大別される。特に法定外福利厚生は企業によって様々であり、一般的には潤沢な大企業のほうが充実した福利厚生が用意されているが、経費削減のため内容の見直しや、福利厚生サービスを専門にする企業へのアウトソーシングに切り替えることもある。また企業が準備した様々な福利厚生の中から、従業員が好きなものを選んで利用するというカフェテリアプランを採用する企業も増えている。

福利厚生を労働費用の観点からみると、労働費用総額の構成は、「現金給与」部分と「現金給与以外の労働費用」から成っていて、現金給与以外の労働費用は、法定福利費、法定外福利費と退職給付等の費用の三つによって構成される。厚生労働省の「平成23年就労条件総合調査」によれば、

  • 労働費用総額に占める「現金給与額」の割合は81.5%、「現金給与額以外の労働費用」の割合は18.5%となっている。
    • 「現金給与以外の労働費用」に占める労働費用の割合をみると、「法定福利費」58.5%、「退職給付等の費用」27.2%、「法定外福利費」10.9%などとなっている。
      • 「法定福利費」の内訳は、「厚生年金保険料」53.7%、「健康保険料・介護保険料」33.2%、「労働保険料」11.8%などとなっている。
      • 「法定外福利費」の内訳は、「住居に関する費用」49.4%、「医療保健に関する費用」11.5%、「食事に関する費用」9.1%などとなっている。
  • 常用労働者1人1か月平均の現金給与以外の労働費用を企業規模別にみると、1,000人以上で97,282円、300~999人で76,041円、100~299人で65,369円、30~99人で54,898円となっていて、企業規模が大きいほど現金給与以外の労働費用が多くなっている。

福利厚生の例

法定福利厚生
法定外福利厚生

脚注

出典

  1. ^ BLS Information”. Glossary. U.S. Bureau of Labor Statistics Division of Information Services (2008年2月28日). 2009年5月5日閲覧。
  2. ^ Abenity: What Does It Cost To Replace An Employee?

主な福利厚生サービスアウトソーサー

 ※社名順

関連項目


福利厚生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/18 04:14 UTC 版)

日本脚本家連盟」の記事における「福利厚生」の解説

個人事業主である脚本家対し健康保険損害保険生命保険共済制度などへの加入手続き紹介及び管理のほか、健康診断慶弔金連盟年金支給各種相談なども行っている。

※この「福利厚生」の解説は、「日本脚本家連盟」の解説の一部です。
「福利厚生」を含む「日本脚本家連盟」の記事については、「日本脚本家連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「福利・厚生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「福利厚生」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



福利・厚生と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福利・厚生」の関連用語

福利・厚生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福利・厚生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
転職.jp転職.jp
Copyright(C) 2025 Net Markers.Inc all rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福利厚生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本脚本家連盟 (改訂履歴)、日本郵政グループ労働組合 (改訂履歴)、手島精管 (改訂履歴)、長崎大学 (改訂履歴)、学習院女子大学 (改訂履歴)、フランス外人部隊 (改訂履歴)、陸海空軍軍官士官服役条例 (改訂履歴)、王子製紙苫小牧工場 (改訂履歴)、郵政産業労働者ユニオン (改訂履歴)、ブロードエンタープライズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS