発見までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 23:38 UTC 版)
「GRB 670702」の記事における「発見までの経緯」の解説
GRB 670702は、アメリカ合衆国が打ち上げた核実験監視用衛星のヴェラシリーズであるヴェラ3およびヴェラ4によって発見された。ヴェラの衛星群は、1963年にアメリカ、ソビエト連邦、その他各国が締結した部分的核実験禁止条約を各国が遵守しているかどうかを監視するために立ち上がったヴェラ・プロジェクトの一部であり、条約締結の3日前から1975年までに合計12機打ち上げられた。ヴェラは常に4機の体制で、核爆発に伴って発生する、発生時間の短いX線、ガンマ線、中性子線の発生した位置を突き止められるように出来ていた。また、軌道を地球から極端に離れた楕円軌道にすることで、地球を取り巻くヴァン・アレン帯の影響を取り除くようにしている。これらの事情は、より核爆発の位置を正確に捉えるための機能改善の結果であるが、このことが偶然にも、地球外から来る短時間しか持たないガンマ線源を捉えることに役に立った。
※この「発見までの経緯」の解説は、「GRB 670702」の解説の一部です。
「発見までの経緯」を含む「GRB 670702」の記事については、「GRB 670702」の概要を参照ください。
発見までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 05:42 UTC 版)
「エゾナキウサギの発見」の記事における「発見までの経緯」の解説
エゾナキウサギに関する文献や伝承は1928年(昭和3年)の置戸での捕獲まで存在しないと思われていたが、明治・大正期に十勝支庁管内の然別(しかりべつ)地区に入植した開拓民はエゾナキウサギが生息していることを知っていて、「ゴンボネズミ」と呼んでいた。しかしそのことが研究者に知られるのは後のことであった。開拓民よりも遥かに長く北海道に住むアイヌ民族はエゾナキウサギの存在を知っていたと推察できるが、アイヌの伝承にはエゾナキウサギのことは出てこない。また江戸時代以前に蝦夷地(北海道)を探検した和人によるエゾナキウサギに関する報告はない。小泉秀雄らの大雪山調査会が1911年(明治44年)から1925年(大正14年)の期間に大雪山で9回調査を行っているが、1926年(大正15年)に刊行された小泉の著書『大雪山:登山法及登山案内』にはエゾナキウサギに関する記述はない。1925年(大正14年)に置戸の山火事跡地でカラマツの苗木が動物に齧られる被害が発生するが、営林署ではこの害獣を「特殊野鼠」と称した。後にこの動物がエゾナキウサギであることが判明する。そして1928年(昭和3年)10月に特殊野鼠(エゾナキウサギ)が捕獲され、珍獣として新聞記事となる。
※この「発見までの経緯」の解説は、「エゾナキウサギの発見」の解説の一部です。
「発見までの経緯」を含む「エゾナキウサギの発見」の記事については、「エゾナキウサギの発見」の概要を参照ください。
発見までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/08 08:03 UTC 版)
北畠顕家が活動していた頃、顕家の叔父に醍醐寺高僧の金剛王院実助という者がいた。この人物に対し顕家が戦死前に原案を見せたものが書き写されたのか、あるいは実助が正平の一統の頃(正平6年/観応2年(1351年)ごろ)に南朝に移った時に親房に見せて貰ったか、といった経緯で、顕家の上奏文の写しが醍醐寺に残ったと考えられる。現在残る写本は、書風からして、実助のものをさらに応永(1394–1428年)初頭に誰かが書き写したものではないかと推測される。 その後、黒板勝美の回顧によれば、黒板が1910年代に醍醐寺の文献調査(『醍醐寺文書』)をしていたときに、その中から偶然発見したものであるという。それから、黒板自身で文書を独占して研究するよりは、他の研究者が自由に研究できるように、『醍醐文書』などの古文献の内容を容易に利用できるような環境を整えることに努めてきたが、藤田による簡単な講演等を除けば、十数年間、顕家の上奏文を詳細に研究する者が現れなかった。昭和4年(1929年)、この状況を遺憾に思ったので、醍醐寺展覧会の監修のついでに、初めてこの本格的な講義(『歴史地理』所載『北畠顕家の上奏文に就いて』)を行うことにしたのだ、と述べている。 なお、失われた原本については、書き上げられてから死までの一週間の間に、吉野行宮で直接顕家によって上奏されたのではないか、という推定がされている。『保暦間記』によれば、顕家は遠征の途上に吉野行宮に立ち寄ったとあり、黒板は、『保暦間記』は必ずしも常に信用のおける歴史書ではないが、時代が近い部分に関しては正確な場合も多いし、『北畠顕家上奏文』はその内容からして代理人ではなく本人が捧げるべき性質の文書であるから、おそらく『保暦間記』の記述は正しく、この時に顕家自身が後醍醐天皇に拝謁して直に上奏したのではないか、という。
※この「発見までの経緯」の解説は、「北畠顕家上奏文」の解説の一部です。
「発見までの経緯」を含む「北畠顕家上奏文」の記事については、「北畠顕家上奏文」の概要を参照ください。
発見までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 07:17 UTC 版)
遺物に刻まれた文字の研究(金石学)は宋代からおこなわれていたが、甲骨文字が研究されるようになったのは清代末期(19世紀末)、亀の甲羅(腹甲)や牛や鹿の骨(肩胛骨)に刻まれた殷後期(第22代殷王武丁以降)の考古学的遺物が河南省安陽市小屯村(殷墟)で大量に出土して以来のことである。 1899年、金石学者で国子監祭酒(文部長官相当)の王懿栄が、遺物の骨に文字が刻まれているのを発見し、研究の先駆者となった。その後王懿栄は自殺したが、門弟の劉鶚によって研究が引き継がれ、1903年に甲骨文字の図録『鉄雲蔵亀』が出版され、甲骨文字が知られるようになった。 ちなみに、王懿栄が竜骨を入手した経緯として、持病のマラリアのための漢方薬(竜骨)として薬屋から購入した、と説明されることがある。しかしそれは俗説で、実際は薬屋ではなく、骨董商の范維卿から購入したものである(『鉄雲蔵亀』劉鶚自序より)。またさらに別の俗説として、王懿栄よりも先に端方、あるいは孟定生(中国語版)が発見したとする説もある。 甲骨の主な出土地は、河南省安陽市小屯村の近くであり、1928年にはその地に殷墟が発見されることになる。甲骨自体はかなり前から農民により発掘されていたが、価値を知らない農民は大部分を捨ててしまっていたという。 殷墟が発見された当時(1920年代)の中国史学界では、疑古派と呼ばれる「過去の記録を疑う」方針の考えが強く、『史記』の殷王の系譜も全て架空の存在と考えられていた。しかし、発見された甲骨には『史記』に伝えられる殷王の名前とほぼ同じ名前が書かれていた。これにより、殷王朝がまぼろしの王朝ではなく実在の王朝だと信じられるようになった。 現在発見されている甲骨でもっとも長い文章は93字もあり、これは一枚の骨の表から裏に続けて刻まれているが、このような例は非常に少なく、50字以上の文章はめったにない。多くの文字を記すには、筆記用具による制約があまりに大きすぎたのである。筆記用具による影響は、単に字数の問題だけではなかった。先のとがったナイフで硬い表面に文字を刻む時には、大きなカーブのある曲線や円を描くのが難しい。そのため甲骨文字は直線を多用した、角ばった字形となった。
※この「発見までの経緯」の解説は、「甲骨文字」の解説の一部です。
「発見までの経緯」を含む「甲骨文字」の記事については、「甲骨文字」の概要を参照ください。
発見までの経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 15:40 UTC 版)
「アレキサンダー仏陀脇侍像」の記事における「発見までの経緯」の解説
1825年にアフガニスタン東部ナンガルハール州にあるハッダに遺跡群がある事が発見された。発見場所はアフガニスタンとパキスタンの国境にあるカイバル峠からおよそ10~12km離れた北緯34° 21′ 58″,東経 70° 28′ 08の地点である。初期の調査は英国が行った。Ch. Massonによって1800年代終盤に同地よりインド・スキタイ人の硬貨、クシャン朝の硬貨、ローマの硬貨が発見されると、同地がアジアとヨーロッパ文明の交流地である事が比定され、豊富な考古学資源あるいは富が眠っていると推定された。1922年に30年間アフガニスタンはフランスに考古学発掘の独占調査権を委託した。ハッダの本格的な初期発掘はA.FoucherとA.Godardによって1926-1928年に行われた。フランス独占権が終了した1953年以降には各国が発掘に参加しているが、3つ隣のタハール州にギリシャ人都市アイ・ハヌムが1961年に発見されると欧州発掘団の注目はそちらに向く事となり、ハッダ発掘は後回しとなる。発掘団がアイ・ハヌムに向かって人が少なくなった以降、ハッダ遺跡群では盗掘が頻発するようになり、アフガニスタン考古学庁によりハッダ遺跡の発掘も進める事となる。1965年からは日本の京都大学がハッダ発掘に着手し、1966年10月にはShaïbaï Mostamindiがタパ・シュトル寺院の発掘が着手し、それは1967年まで続いた。同地は現地アフガニスタン人主導での発掘となり。京都大学の後を引き継ぐ形で1974年にハッダ発掘着任したゼマリヤライ・タルジが、タパ・シュトル寺院発掘に携わるようになり、この1974年から1976年間に発掘されたのが、このアレキサンダーの脇侍像である。タルジは、これを1976年に論文発表した。 同地は紀元前328年にアレキサンダー大王が征服しており、その後残されたギリシャ人遺民によってグレコ・バクトリア王国が建国されていた。そのため、同地に残された古代ギリシャ人たちにとって、アレキサンダーは建国の父となる。また、アレキサンダーは征服した各地に自らの名前を名付けた都市を次々と建国しており、アイ・ハヌムがギリシャ側文献に残る中央アジアに名付けた都市アレクサンドリア・オクシアナである可能性が高い。アイ・ハヌムは紀元前145年ごろ遊牧民月氏の侵入により破壊され、アイ・ハヌム同地に住まうギリシャ人が南のハッダに南下した可能性も高く、アイ・ハヌム遺跡の発掘品とタパ・シュトル寺院の発掘品に類似性・連続性を指摘する研究者も多い。
※この「発見までの経緯」の解説は、「アレキサンダー仏陀脇侍像」の解説の一部です。
「発見までの経緯」を含む「アレキサンダー仏陀脇侍像」の記事については、「アレキサンダー仏陀脇侍像」の概要を参照ください。
- 発見までの経緯のページへのリンク