醍醐寺文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 醍醐寺文書の意味・解説 

醍醐寺文書

主名称: 醍醐寺文書
指定番号 124
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 16403通
時代区分 平安江戸
年代
検索年代
解説文:  醍醐寺は、貞観十六年(八七四)に聖宝草創した真言密教寺院で、醍醐天皇御願寺となり、爾来朝廷室町幕府崇敬厚く東密小野流中心として発展した。この醍醐寺には現在約七百函に及ぶ文書聖教類が一括して保存されており、その調査明治三十八年頃から東京帝国大学教授黒板勝美氏によって始まり現在も継続中であるが、今回指定は、それらの文書聖教類のうち第一函より第百函に収められ平安時代以降文書一六四〇三通対象とした。
 文書の内容醍醐寺歴史反映して多岐にわたっているが、おおよそ法流相承や、法会運営等にかかわる文書寺領支配や伝領に関するもの、公武との密接な関係を示すもの、僧侶社会生活にかかわるものなどに大別されるこのうち法流相承にかかわる文書としては、天仁二年(一一〇九)三月二日勝覚が賢覚に与えた附法状などがみえ、寺領関係の文書では、康治二年(一一四三七月十六日尾張国安食郷内田畠等検注帳案をはじめ、平安時代から江戸時代に至るまでの寺領変遷詳しく辿ることのできるものが数多い武家文書のうち特に室町幕府との関係を示す文書第一函にまとめられ将軍代々御教書御内書等が収められている。なかには観応二年(一三五一十月二十六日丹波篠村八幡宮別当職を安堵した賢俊宛て足利尊氏書状など将軍自筆書状みられるまた、寛正五年(一四六四十一月二十七日大僧都弘鎮放状のように僧侶師弟関係具体あり方明らかにしている文書もある。さらに公家様文書数多く綸旨正文としては最も古い天喜二年(一〇五四二月十二後冷泉天皇綸旨など、古文書学の上でも注目すべき史料少なくない
 このように本文書は、質量ともにわが国寺院文書屈指のものであり、中・近世の歴史学の諸分野研究上に価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醍醐寺文書」の関連用語

醍醐寺文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醍醐寺文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS