遊行歴代他阿弥陀仏書状類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 遊行歴代他阿弥陀仏書状類の意味・解説 

遊行歴代他阿弥陀仏書状類(二十四通)

主名称: 遊行歴代他阿弥陀仏書状類(二十四通
指定番号 65
枝番 00
指定年月日 1980.06.06(昭和55.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 23
時代区分 鎌倉江戸
年代
検索年代
解説文:  もと時宗七条道場金光寺伝来した歴代他阿弥陀仏書状類で、二祖真教から三十二祖普光までの十代書状一括伝存している。多くは、遊行歴代門弟時衆宛てて念仏義の勧化衆中の掟を説いたもので、時衆発展の跡を具体的に伝えており、南北朝期以降武士団への念仏浸透度深さを示す文書存している。史料少な時宗史にとって類例稀れな文書で、中世宗教史価値が高い。
重要文化財のほかの用語一覧
古文書:  近衛家実摂政辞表文書  近衛家所領目録  造興福寺記  遊行歴代他阿弥陀仏書状類  達磨寺中興記石幢  都玉記  醍醐寺文書



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊行歴代他阿弥陀仏書状類」の関連用語

遊行歴代他阿弥陀仏書状類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊行歴代他阿弥陀仏書状類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS