近衛家所領目録とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 近衛家所領目録の意味・解説 

近衛家所領目録〈建長五年十月廿一日/〉

主名称: 近衛家所領目録〈建長五年十月廿一日/〉
指定番号 176
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書 享徳三年書写奥書
員数 1巻
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文:  『近衛家所領目録』は摂関家筆頭近衛家に伝わる荘園目録である。この目録淵源は、本奥書に「所領濫觴者、委見延久二年十月六日進官目録」と記載するように、後三条天皇延久元年一〇六九)に断行した荘園整理令提出した目録等により、建長五年(一二五三十月に、氏長者領【うじのちょうじゃりょう】・氏寺領【うじでらりょう】を含めた荘園目録作られた。該本は、この建長五年目録の写本である。
 記載は、「庄々間事」に始まり、「庄務無本所進退所々」等が順次書き上げられている。後半は「庄々相承次第」として藤原道長の子息・頼通からの伝領【でんりょう系図載せている。内容は、臨時大番領散所等を除いて一五三か所の庄園数える。畿内五か国が中心であるが、北は出羽国寒河庄・陸奥国栗原庄、南は薩摩国島津庄など全国的に領している。内訳は、①私的な相伝地、②本所として一定の得分とくぶん】がある所領、③進止権【しんしけん】を保留して寺社寄進した所領五か所、④年収取寺社寄進した所領四か所、⑤本所の庄務を進退する所領、⑥在地領主請所として得分をもつ所領からなり一三二か所には伝領の由来を示す注記付されている。
 体裁は、巻子装で、元徳元年一三二九具注暦ぐちゅうれきの裏用い端裏書はしうらがき】に「御領目録」とある。書写奥書は「享徳三年九月十四日以旧本令写之了」とあり、享徳三年一四五四)に書写したことが知られる建長五年の所領目録原本不明であり、室町時代以前古写本現存しない。
 原本失われている現在、本目録は室町時代書写ではあるものの、最古の『近衛家所領目録』であり、鎌倉時代近衛家領と延久荘園整理令を知るうえでの第一級史料である。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近衛家所領目録」の関連用語

近衛家所領目録のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近衛家所領目録のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS