摂関系図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 摂関系図の意味・解説 

摂関系図

主名称: 摂関系図
指定番号 188
枝番 00
指定年月日 2003.05.29(平成15.05.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1帖
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  本帖は、摂関系図の最古写本で、内容は摂関系図に大臣任例付したものとなっている。
 体裁は、粘葉装冊子本で、一四からなり、原表紙に「攝関系圖」と外題直書する。後補の見返しには、江戸時代の筆で右大臣不比等勘物注記四家の祖を記している。首題同名である。構成は、一丁から八丁目までは系図で、九丁目から一四丁目まで大臣任例記載する
 系図は、内大臣藤原鎌足から一条家経まで四二人挙げ一丁(表)に鎌足から長良までを書く。一丁目(裏)から天地揃えて摂関就任順に人名列挙する摂関にならなかった師輔は下部に書く)。はじめに藤原良房挙げ勘物注記に「(天安)二年(八五八十一月七日摂政」と最初摂政明記する人名の右に母の出自、左に「一男」「二男」を小文字にて記す。人名下に勘物注記とともに諡号法名なども記す。親族関係には線を引いて藤原氏系図兼ね備えたとなっている。
 線は、鎌足から鷹司兼平まで引かれている。兼平勘物注記には、建長四年(一二五二)に後深草天皇摂政建長六年十二月三日に同天皇関白になったことがみえることから、本書建長六年以降作られたことが知られる
 次に同筆近衛基平鷹司基忠追記し、墨線で繋げている。基平は文永四年(一二六七)に亀山天皇関白、基忠は文永五年十二月に同天皇関白となっており、前任の基平に文永五年十一月十九日 廿三歳」と注記するので、文永五年までの追記であることが判明する
 さらに、別筆で九条忠家一条家経加えて線を引く。忠家は文永十年一二七三)に亀山天皇関白、家経は文永十一六月二十日に同天皇関白になっている
 以上のことから、本帖は、建長年間制作され文永年間まで書き継がれ系図であることが知られる
 大臣任例は、武内宿禰から藤原師継まで一八二人を記す。宿禰から源通成までの一八〇人が同筆である。藤原継忠と藤原師継を別筆にて追記する。師継が内大臣任じられたのは文永八年一二七一)三月二十七日であり、このころ追記が行われたのであろう人名左右肩に朱書きにて天皇名、墨書にて大臣位を記している。人名の下には割書にて諡号や親名が記されている。
 本帖が建長年間書写成立し文永年間まで追記が行われた事実と、「近衛家所領目録」(重文)の成立建長五年(一二五五)十月であることを併せ考えると、本書成立の背景には、五摂家の成立時期との関係を想定できる
 鎌倉時代中期まで遡れるきわめて貴重な系図であり、藤原氏系図兼ねた摂関系図の最古写本として価値が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂関系図」の関連用語

摂関系図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂関系図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS