近世の歴史とは? わかりやすく解説

近世の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 14:37 UTC 版)

大谷砂留」の記事における「近世の歴史」の解説

大谷砂留初め古文書登場するのは、福山藩によって命じられ1730年より山番として大谷山管理していた神原家に伝わる安永2年1773年)の「塲所帳」であり「砂留七ヶ所」という文字読み取れる。「塲所帳」には大谷東谷に3基の砂留があると記載されているものの、記されている堤高と堤長は2016年から調査での実測値乖離しており、いずれの砂留とも一致しない。また明治時代以降作成された「芦品郡有磨村字下有地大谷山全圖」には2016年から調査確認された6基の砂留記載され、更に「芦品郡有磨村大字有地大谷山畧圖」には、その上流側の3基の砂留存在描かれている。1960年昭和35年7月集中豪雨付近数十カ所で土砂崩れがあり、3カ年計画コンクリート製砂防ダム設置植林事業が行われた。1961年昭和36年)に神原武雄により記載された「モデル治山治水大谷山観光森林公園圖」には大谷東谷に6基の砂留位置記載されており、下流側から1番-4番とされている。大谷東谷渓流砂留があることは古くから地元住民知られており、4番砂留などは子供の遊び場にもなっていたが、全容に関する知見次第失われていた。広島県砂防台帳には記載残っていたが、1995年平成7年)に広島県土木建築部が纏めた論文や、1997年平成9年)に広島県がまとめた『福山藩砂留』には掲載されていない

※この「近世の歴史」の解説は、「大谷砂留」の解説の一部です。
「近世の歴史」を含む「大谷砂留」の記事については、「大谷砂留」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の歴史」の関連用語

近世の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大谷砂留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS