近世の江古田村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世の江古田村の意味・解説 

近世の江古田村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:09 UTC 版)

江古田」の記事における「近世の江古田村」の解説

徳川家康関東入国1年後1591年天正19年)の「江古田村御縄打水帳写」には54人名記載されており、近世初頭において既にそれなりに発達していたであったことがわかる。江戸時代から昭和まで残った旧家が百軒余りあり、中には先祖代々10世代以上200300年続く旧家が約30含まれていた。このことは東京都内で珍しいことであった石高正保年間で140石、うち田方60石8斗8升4勺、畑方79石1斗1升6勺であった1702年元禄15年11月には147余りに増え1771年明和8年3月122余りに減り1827年文政10年)に285余りに著増して、1832年天保3年)もほぼ変わらず285余りであった。 『新編武蔵風土記稿』に記載され江古田村小名には次のものがあった。丸山(西の方)、本村(東の方)、大原北の方)、本田屋敷(中程)、柏崎屋敷(南の方)、小川屋敷(北の方)、大籠原(西の方)、小籠原(前の続き)。

※この「近世の江古田村」の解説は、「江古田」の解説の一部です。
「近世の江古田村」を含む「江古田」の記事については、「江古田」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の江古田村」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の江古田村」の関連用語

近世の江古田村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の江古田村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江古田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS