近世の泊とは? わかりやすく解説

近世の泊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 21:20 UTC 版)

坊津町泊」の記事における「近世の泊」の解説

江戸時代には薩摩国河邊郡坊泊郷(外城)のうちであり、明治2年に坊泊、久志秋目鹿籠の3郷が合併し南方郷のうちとなった石高は「天保郷帳」には994石余、「旧高旧領取調帳」には332石余と記載されていた。伊能忠敬著した九州東海沿海順」によると家数297軒あり、本村40軒、泊浦85軒、茅野108軒、平原64軒、その他郷20軒があったと記されている。 江戸時代後期薩摩藩編纂した地誌である『三国名勝図会』に挿絵付き泊港収録されており、泊港について坊津の支港であり琉球諸島に下る帆船はここで停泊して風を待った記載している。全文以下のとおりである。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}泊港 泊村にあり、唐港の支港なり、唐港の海口一にして、西尾の山觜其中に隔たり、両港を分つ、此港の西北岸より、港内西南へ、大巌觜鋭出するを五町許、丸木崎といふ、丸木崎の東西共に大灣をなす、其西灣を丸木浦といふ、丸木浦の西大海の方は、久志の地觜西北より東南突出し、其觜端の海上大礁小嶼断続連りて、海上を𢫵蔽す、故に丸木浦湾形をなして、安嶴なり、入七八町、濶さ六町許あり、且海口近くして、舟船出入便なる故、琉球諸島に下る者、多く停泊して風を待といふ、丸木崎の東灣を泊浦といひ、其渚を泊濱といふ、村落ありて、人烟頗る多し泊浦四五町、濶さ拾町許、然れども淺くして、大船繋ぎがたし、泊浦東南に山觜あり、陸地より、西北海中に尖出すること一町許、宮崎といふ、此觜ある故、泊浦は灣をなす、宮崎に九玉大明神社あり、松樹森然たり、此觜端に洞窟ありて透明す、坊津御崎の圓洞に比すれば稍小し、土人亦是を秋月と呼ぶ、宮崎東南は、即西尾にして、灣曲をなす、荒床浦といふ、灣内大船を繋ぐべし、又宮崎海上西尾觜に接近して小嶼あり。嶼といふ。此泊港も巌礁亂點し、山觜横出して景色頗る佳なり、 —三国名勝図会巻之二十六 泊を始めとする坊津各地海路要点となっており、泊には車岳に見張所が置かれた。 江戸時代初期明暦頃から昭和初期までは泊港拠点としてカツオが行われており、享和年間頃には鰹節製造始まり文政12年1829年)の泊港漁獲高6,554尾、代金1,220であった

※この「近世の泊」の解説は、「坊津町泊」の解説の一部です。
「近世の泊」を含む「坊津町泊」の記事については、「坊津町泊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世の泊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世の泊」の関連用語

1
坊津町泊 百科事典
2% |||||

近世の泊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世の泊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町泊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS