日本の地名学とは? わかりやすく解説

日本の地名学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 08:18 UTC 版)

地名学」の記事における「日本の地名学」の解説

日本本格的に地名扱った最初文献和銅6年713年)に編纂の詔が下った風土記である。『出雲国風土記』のみ全文伝わり常陸播磨肥前豊後のものは断片的に、他の多く逸文しか伝存しないが参考にはなる。 日本の地名学、地名研究は、いわゆる在野研究者によって支えられており、また日本全国の地名対象にした研究多くない近代以降柳田國男、鏡味完二、鏡味明克、楠原佑介などによって日本地名研究推進されてきたが、近年は特に歴史地理学者や中世史中心とした歴史学者中にも地名重視する研究生まれている。 これまで日本地名研究は、俗語源民間語源依存したり、地名語彙対す認識不足しているケース少なくない櫻井澄夫などはこのような俗語源民間語源中心地名研究を「バスガイド地名学」と呼んで批判している。 最近は歴史的な文献古文書古記録と、現地小字通称地名)の収集、それらの地図化により、語義考え古文書古記録等と照合して歴史解明しようとする動き九州大学服部英雄教授らにより進められ成果見られる。これに影響を受け、各地検地帳水帳などに記録され地名近代以降字名との比較による、中世近世の歴史研究行われている。 また国語学からは笹原宏之のように、国字含めた漢字地名における使用例からの研究なども進んでいる。文献目録としては、鏡味明克、楠原佑介櫻井澄夫編の『地名関係文献解題事典』がある。 住居表示制度における新町名や、市町村合併際した地名決定対し各地方における伝統地名復活再評価 (re-localization) が日本においても生まれつつある。

※この「日本の地名学」の解説は、「地名学」の解説の一部です。
「日本の地名学」を含む「地名学」の記事については、「地名学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の地名学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の地名学」の関連用語

1
8% |||||

日本の地名学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の地名学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地名学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS