日本の地域としての北海道地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:30 UTC 版)
「北海道」の記事における「日本の地域としての北海道地方」の解説
「北海道」1道から成る地方を北海道地方と言い、人口5,475,783人で都道府県順位第8位、面積83,456.75km2で都道府県順位第1位、これは日本の総面積の約2割 (22.9%) に当たる。 また、国土交通省による日本の14地域区分の1つである北海道も、「北海道」1道から成る。 なお、択捉島・国後島・色丹島・歯舞群島については「北海道」の領域に含まれるものの、日本の管轄下に置かれていない。すなわち、1945年(昭和20年)8月28日から9月5日にかけてソビエト連邦が不法占拠し、現在もその後継国家であるロシア連邦が継続して不法占拠中にあり、日本の施政権が及んでいない(北方領土問題参照)。 「北海道」には179の市町村(35市129町15村)、64の郡がある(この他、北方領土に5郡6村がある)。「北海道」では、森町を「もりまち」と読む以外は、町は全て「ちょう」、村は全て「むら」と読む。
※この「日本の地域としての北海道地方」の解説は、「北海道」の解説の一部です。
「日本の地域としての北海道地方」を含む「北海道」の記事については、「北海道」の概要を参照ください。
- 日本の地域としての北海道地方のページへのリンク