日本の地名等の固有名詞における上下
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 18:49 UTC 版)
「上下」の記事における「日本の地名等の固有名詞における上下」の解説
日本の地名等の固有名詞に「上」「下」が付く場合、河川の水源側や山側に位置する方を「上」「上流」、河川の平地側や海側に位置する方を「下」「下流」と表現する。なお、令制国時代に京に近いか遠いかを指す地名表現として用いられた言葉に「前」「後」がある。この場合は京に近い方が「前」、京から遠い方が「後」である。 賀茂川の山側にある上賀茂神社と平地側にある下賀茂神社(京都御所に近い方が下賀茂神社) 木津川の上流側にある上狛と下流側にある下狛(京に近い方が下狛) 飛騨川の川上にあった上麻生村と川下にあった下麻生町(京に近い方が下麻生町) 津保川の川上にあった上之保村と下之保村(京から近い方が下之保村) 石神井川の川上にある上石神井と川下にある下石神井 東武日光線の山地側にある上今市駅と平地側にある下今市駅(東京に近い方が下今市駅) 毛野国(毛野川)の山地部(上流側)にある上毛野国(上州)と平地部(下流側)にある下毛野国(野州) 豊前国山国川の上流側にあった上毛郡と下流側にあった下毛郡 越後国の山地部にあたる上越後と平地部にあたる下越後 筑後川の上流側にあった上津江村と下流側にあった前津江村
※この「日本の地名等の固有名詞における上下」の解説は、「上下」の解説の一部です。
「日本の地名等の固有名詞における上下」を含む「上下」の記事については、「上下」の概要を参照ください。
- 日本の地名等の固有名詞における上下のページへのリンク