河南省安陽市(第1次)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:54 UTC 版)
1954年8月5日 - 三区・四区が合併し、郊区が発足。(3区) 1955年12月 - 一区・二区が郊区に編入。(1区) 1956年12月11日 - 郊区の一部が分立し、文峰区・車站区が発足。(3区) 1958年12月8日 - 安陽市が新郷専区に編入。
※この「河南省安陽市(第1次)」の解説は、「安陽市」の解説の一部です。
「河南省安陽市(第1次)」を含む「安陽市」の記事については、「安陽市」の概要を参照ください。
河南省安陽市(第2次)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:54 UTC 版)
1974年1月19日 - 安陽地区安陽市が地級市の安陽市に昇格。文峰区・北関区・鉄西区・郊区が成立。(4区) 1978年1月11日 - 安陽市が安陽地区に編入。
※この「河南省安陽市(第2次)」の解説は、「安陽市」の解説の一部です。
「河南省安陽市(第2次)」を含む「安陽市」の記事については、「安陽市」の概要を参照ください。
河南省安陽市(第3次)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 09:54 UTC 版)
1982年3月10日 - 安陽地区安陽市が地級市の安陽市に昇格。文峰区・北関区・鉄西区・郊区が成立。(4区) 1983年9月1日 - 安陽地区安陽県・淇県・浚県・林県・湯陰県を編入。(4区5県) 1986年1月18日 (4区5県)浚県・淇県が鶴壁市に編入。 濮陽市滑県・内黄県を編入。 1994年1月24日 - 林県が市制施行し、林州市となる。(4区1市4県) 2002年12月28日 (4区1市4県)鉄西区および郊区の一部が合併し、殷都区が発足。 郊区・安陽県の各一部が合併し、竜安区が発足。 安陽県の一部が北関区・文峰区に分割編入。 郊区の残部が北関区・文峰区に分割編入。 2017年1月10日 (4区1市4県)文峰区の一部(高荘鎮)が安陽県に編入。 安陽県の一部(柏荘鎮)が北関区に編入。 2017年12月24日 - 安陽県の一部が竜安区に編入。(4区1市4県) 2021年4月26日 - 文峰区の一部が安陽県に編入。(4区1市4県) 2021年7月5日 - 安陽県の一部が殷都区に編入。(4区1市4県)
※この「河南省安陽市(第3次)」の解説は、「安陽市」の解説の一部です。
「河南省安陽市(第3次)」を含む「安陽市」の記事については、「安陽市」の概要を参照ください。
- 河南省安陽市のページへのリンク