河南省新郷地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 10:00 UTC 版)
1954年6月21日 - 濮陽専区長垣県・封丘県を編入。(15県1鉱区) 1955年2月18日 - 長垣県が安陽専区に編入。(14県1鉱区) 1955年10月14日 - 山西省長治専区晋城県の一部が修武県に編入。(14県1鉱区) 1956年7月9日 - 焦作鉱区が市制施行し、地級市の焦作市に昇格。(14県) 1956年8月11日 - 山西省長治専区晋城県の一部が沁陽県に編入。(14県) 1956年10月27日 (14県)博愛県の一部が焦作市李封区に編入。 修武県の一部が焦作市馬村区・焦作区・李封区に分割編入。 1958年4月8日 - 安陽専区安陽県・林県・浚県・湯陰県・濮陽県・滑県・内黄県・清豊県・南楽県・長垣県を編入。(24県) 1958年12月8日 - 新郷市・安陽市・焦作市・鶴壁市を編入。新郷市・安陽市・焦作市・鶴壁市が県級市に降格。(4市24県) 1959年10月1日 (4市21県)修武県・博愛県が焦作市に編入。 安陽県が安陽市に編入。 1960年1月7日 - 新郷県が新郷市に編入。(4市20県) 1960年8月15日 (4市18県)獲嘉県が新郷市に編入。 温県が沁陽県に編入。 1960年10月13日 - 湯陰県が鶴壁市に編入。(4市17県) 1961年10月5日 (4市23県)新郷市の一部が分立し、獲嘉県・新郷県が発足。 安陽市の一部が分立し、安陽県が発足。 焦作市の一部が分立し、修武県・博愛県が発足。 沁陽県の一部が分立し、温県が発足。 1961年11月7日 - 山西省晋東南専区陽城県の一部が済源県に編入。(4市23県) 1961年12月19日 - 安陽市・鶴壁市・安陽県・濮陽県・林県・滑県・清豊県・南楽県・内黄県・浚県・長垣県が安陽専区に編入。(2市14県) 1969年3月15日 - 新郷専区が新郷地区に改称。(2市14県) 1974年1月19日 (14県)新郷市が地級市の新郷市に昇格。 焦作市が地級市の焦作市に昇格。 1975年5月2日 - 済源県が済源工区弁事処に編入。(13県) 1977年5月30日 - 済源工区弁事処済源県を編入。(14県) 1978年1月11日 - 新郷市を編入。新郷市が県級市に降格。(1市14県) 1982年3月10日 - 新郷市が地級市の新郷市に昇格。(14県) 1982年8月13日 - 孟県・済源県の各一部が合併し、洛陽市吉利区となる。(14県) 1983年9月1日 (10県)新郷県・汲県が新郷市に編入。 修武県・博愛県が焦作市に編入。 1986年1月18日輝県・獲嘉県・原陽県・延津県・封丘県が新郷市に編入。 武陟県・温県・沁陽県・孟県・済源県が焦作市に編入。
※この「河南省新郷地区」の解説は、「新郷市」の解説の一部です。
「河南省新郷地区」を含む「新郷市」の記事については、「新郷市」の概要を参照ください。
- 河南省新郷地区のページへのリンク