長治専区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:24 UTC 版)
1949年10月1日 - 中華人民共和国山西省長治専区が成立。長治市・長治県・長子県・屯留県・武郷県・沁県・沁源県・襄垣県・黎城県・潞城県・壷関県・平順県・高平県・晋城県・陽城県・陵川県・沁水県が発足。(1市16県) 1949年11月23日 (16県1工鉱区)長治市が区制施行し、長治工鉱区となる。 長治県・潞城県・襄垣県・屯留県の各一部が長治工鉱区に編入。 1951年12月11日 - 長治工鉱区が市制施行し、地級市の長治市に昇格。(16県) 1953年4月30日 - 平順県の一部が河南省安陽専区林県に編入。(16県) 1954年4月9日 - 潞城県・長治県が合併し、潞安県が発足。(15県) 1955年2月6日 - 長治市黄碾区が潞安県に編入。(15県) 1955年10月14日 - 晋城県の一部が河南省新郷専区修武県に編入。(15県) 1956年8月11日 - 晋城県の一部が河南省新郷専区沁陽県に編入。(15県) 1956年11月23日 - 潞安県の一部が分立し、長治市黄碾区となる。(15県) 1958年6月4日 - 長治市を編入。長治市が県級市に降格。(1市15県) 1958年9月5日 (1市13県)屯留県・長子県が合併し、屯長県が発足。 襄垣県・沁県が合併し、襄沁県が発足。 1958年11月3日 - 長治専区が晋東南専区に改称。
※この「長治専区」の解説は、「長治市」の解説の一部です。
「長治専区」を含む「長治市」の記事については、「長治市」の概要を参照ください。
- 長治専区のページへのリンク