河南旱魃と民衆の離反
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 16:20 UTC 版)
「黄河決壊事件」の記事における「河南旱魃と民衆の離反」の解説
オドリック・ウーの河南省に対する研究によれば、堤防決壊の後、旱魃による1942年末の飢饉・1943年夏のイナゴの被害と続き、その時期に河南の西部、南部、東部の順に伝染病の被害があり、これらの時期に死者300万人、土地を捨てた者300万人、救援を待つ飢えた人々は1,500万人を数えたと指摘している。日本は軍の展開のためだけでなく日本本国への現地からの食料を移入を必要としていたものの、飢饉の数年間、日本側は各地の倉庫から食糧を放出し他省からも雑穀を移入し、飢えた人々にも食べさせられる食糧供給を図る事が課題となったとされ、これは国民党、共産党ともに同じ状況であったとしている。その一方で、ウーは飢饉の年月においても日本軍やその傀儡による過酷な食糧収奪の手法や苛烈な徴発が行われていた事実を多数報告し、それが農民を屡々共産党側に追いやったとしている。これについて、徴発に関しては国民党と共産党を含めたどの当事者も似たようなもので特に敵対側の管轄地域で多かったが、日本軍は農民から徴発する為により組織だった暴力と拷問を用いていた他、国民党と共産党は外国の侵略勢力と戦っているとして自らの行動を道義的に正当化できた事、日本が都市という消費地域を支配するのが一般的であった事に対し国民党と共産党は農村の生産地域を支配した事が国民党と共産党に有利に作用したとしている。環境破壊としては、前記ウーの研究によれば、磨頭区で小麦に代えて日本側による米の作付け強制等が行われ水の流れが変わり小麦生産が激減した事、日本軍による掃討・飛行場建設による畑等の破壊、1942年に日本軍の黄河大橋修理が洪水をもたらした事(日本軍はその洪水で失った分の食糧貯蔵を農民からあらたに徴発している)が挙げられている。 作家である劉震雲の小説『温故一九四二』によれば、1942年から1943年にかけて河南省では水旱蝗湯(すいかんこうとう)と呼ばれる水害、旱魃、イナゴの発生(蝗害)、および湯恩伯による重税により、300万人あまりが餓死したという。この劉の小説を中国語で報告文学と呼ばれるルポルタージュ乃至ノンフィクションと捉える向きも日本にはあるが、中国では調査体小説という言葉であくまで小説とされている(そのため、小説中の「・・・に調査に行った」、「・・・という資料があった」という部分まで含めて、それ自体ではどこまでがフィクションで、どこまでが史実か、分からないことに注意する必要がある。特に、この小説が初めて出版された1993年は、台湾では李登輝総統の国民党政権が従来からの反共主義は変えることなく民主化に舵をきり始めていた一方、中国では前年1992年に天皇・皇后両陛下の訪中が行われるなど日本への反日感情が薄らいでおり、また、当時GDPが未だ日本の1/10しかなかった中国としては、従来の改革開放路線の延長線上にある社会主義市場経済政策をとる方針を明確していく中で、台湾の国民党や国民党軍を批判し日本を自国側により引き付けようとしたがっていたという時代背景がある。なお、本来の中国語に存在する言葉は「日記体小説」という言葉で、日記の体裁を取った小説という意味であり、魯迅の「狂人日記」等がこれにあたる。)。 劉の小説によれば、この状態が続けば河南省は全滅していたが、1943年の冬から1944年の春までの間に日本人が河南の被災地区に入り、軍糧を放出して多くの人々の命を救ったという。この結果、河南省の人々は日本軍を支持し、日本軍のために道案内、日本軍側前線に対する後方支援、担架の担ぎ手を引き受けるのみならず、軍隊に入り日本軍による中国軍の武装解除を助けるなどした者の数は数え切れないほどだったとされている。1944年春、日本軍は河南省の掃討を決定した(一号作戦)。そのための兵力は約6万人であった。この時、河南戦区の蔣鼎文司令官は河南省の主席とともに農民から彼らの生産手段である耕牛さえ徴発して運送手段に充てることを強行し始めた。これは農民に耐え難いことであった。農民は猟銃、青龍刀、鉄の鍬で自らを武装すると兵士の武器を取り上げはじめ、最後には中隊ごと次々と軍隊の武装を解除させるまでに発展した。推定では、河南の戦闘において数週間の内に約5万人の中国兵士が自らの同胞に武装解除させられた。すべての農村において武装暴動が起きていた。日本軍に敗れた中国兵がいたるところで民衆によって襲撃、惨殺、あるいは掠奪され、武器は勿論、衣服までも剥ぎ取られた。3週間以内で日本軍はすべての目標を占領し、南方への鉄道も日本軍の手に落ちた。この結果、30万の中国軍は全滅したとされている。ただし、当時の日本側資料でこのような事実報告をしているものは、今のところ見つかっていない。 また、この事件とは別に、1943年9月には、今度は日本軍が河北省で、黄河と合流する大運河「衛河」を決壊させており、大量の農民とその家族を罹災させたという。日本軍が臨清付近の水かさが高くなって橋が壊れると判断して堤防を破壊したとも、堤防脇にある日本軍の望楼を守るために北志那方面軍第12軍第59師団の一大隊長の命令により行われた決壊があったとも伝えられる。一説には何百万人という農民とその家族が罹災し、収穫前の畑も住居も1m以上の高さまで水に浸かった村もあり、村人は水に浸かった作物も刈り取って食いつないでいたものの、数か月もてばよい方で、寧ろこちらの事件で、1944年の旧正月頃には食べるものがなくなり、わが子を人にやる村人も出て来たとも伝えられ、このため、華北で流亡する人間が大量に出て、日本側にとっては図らずも満州や華北の戦時重要産業で必要な苦力を得られる要因となったという。
※この「河南旱魃と民衆の離反」の解説は、「黄河決壊事件」の解説の一部です。
「河南旱魃と民衆の離反」を含む「黄河決壊事件」の記事については、「黄河決壊事件」の概要を参照ください。
- 河南旱魃と民衆の離反のページへのリンク