発見リスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 00:05 UTC 版)
内部統制で発見できなかった不正が、監査を実施しても発見されないリスクをいう。 監査人は、監査手続きの種類、実施時期、範囲を勘案することによって発見リスクを引き上げたり引き下げたりすることが出来る。監査人はすべてを検証するわけではないため発見リスクをゼロにすることはできない。 発見リスクを低くするには 帳簿突合など実査を行う 期中の監査ではなく期末監査を実施する 試査の範囲を拡大する(得意先に対する確認状の送付先を増やすなど)
※この「発見リスク」の解説は、「財務諸表監査」の解説の一部です。
「発見リスク」を含む「財務諸表監査」の記事については、「財務諸表監査」の概要を参照ください。
- 発見リスクのページへのリンク