構成と諸元とは? わかりやすく解説

構成と諸元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:57 UTC 版)

H-IIBロケット」の記事における「構成と諸元」の解説

主要諸元一覧各段第1段固体ロケットブースタ第2段衛星フェアリング全長38.2 m 15.1 m 10.7 m 15.0 m (5S-H)16.0 m (4/4D-LC) 外径5.2 m 2.5 m 4.0 m 5.1 m (5S-H)4.0 m (4/4D-LC) 各段質量202 t(段間部含む) 306 t(4本分20 t 3.2 t (5S-H)(アダプタ分離部含む) エンジンモータLE-7A再生冷却ノズルSRB-A3 LE-5B-2 N/A 推進薬重量177.8 t 263.8 t(4本分) 16.6 t 推進薬種類LOX/LH2 ポリブタジエンHTPBコンポジット LOX/LH2 真空中推力2,196 kN224 tf)(エンジン2基) 9,220 kN(940.8 tf)(最大4本分137 kN14 tf真空中比推力440.0 sec 283.6 sec 448.0 sec 燃焼時間352 sec 114 sec(長秒時燃焼モーター) 499 sec 姿勢制御方式ジンバル 駆動ノズル ジンバルガスジェット装置 主要搭載電子装置誘導制御系機器指令破壊システムレートジャイロパッケージ横加速度VHFテレメトリ電力 誘導制御系機器慣性計測装置レーダトランスポンダ(Cバンドトラッキング)テレメータ送信機UHFテレメトリ指令破壊装置指令破壊システム指令破壊コマンド受信機電力 H-IIBロケット部品総点数は約100万点である。H-IIA同じく材質機体外壁推進剤タンクフェアリングアルミニウム合金SRB-ACFRPであり、強度確保したまま機体軽量化するためにアルミ合金製の推進剤タンク内面格子状に抉られたアイソグリッド構造をしている。推進剤温度は-250となっており、この温度維持するために燃料タンク周り断熱材耐久温度は約120)が塗装されている。断熱材スプレーにより約20mmの厚さ塗装されており、断熱材は元は白色であるが紫外線浴びると橙色変色する燃料火薬類 7号機では、SRB-A固体推進薬は265.5t(4本合計の最大値試験機では263.8t)、1段目の液化酸素は152.7t(最大値試験機では150.7t)、1段目の液化水素は27.2t(最大値試験機では27.0t)、2段目の液化酸素は14.1t(最大値試験機では13.9t)、2段目の液化水素は3.1t(最大値試験機では3.0t)となっている。この他に、1段目気蓄器の常温ヘリウム84リットルが5個(最大予想作動圧力(MEOP)は30.8MPaG、試験機では83.5リットルが5個)、2段目気蓄器の常温ヘリウム84リットルが2個(30.8MPaG、試験機では83.5リットルが1個)、2段目気蓄器の極低温ヘリウムは85.5リットルが3個(13.0MPaG、試験機では11.0MPaG)で、また、SRB-A分離モーター最大値)とイグナイター固体推進薬合わせて206.3kg(試験機では203.9kg)、ロケット各段・SRB-Aペイロード分離部・フェアリング火工品合わせて18.5kg(試験機では18.3kg)、2段ガスジェットのヒドラジンは108kg(最大値試験機では72kg)、1段目エンジン部作動油は84リットルが2個(試験機では83.5リットルが2個)となっている(以上試験機数値標準値)。 第1段機体 LE-7A再生冷却ノズル)型ロケットエンジン推進剤液体酸素/液体水素)をクラスター化し2基搭載キャビテーション対策にインデューサの改良をした液体酸素ターボポンプ適用している。開発段階において一部メディアで実質新規開発エンジン「LE-7B」を第1段使用するとの誤報があった。LE-7A当初からクラスター搭載対応して設計されており、H-IIB使用されるLE-7AH-IIA用とほぼ同一設計である。クラスターに伴い、2基1組でないと作動しないということはなく、領収燃焼試験は1基ずつ行っている。クラスター化の開発には新規性があまりなく、次世代へのエンジン設計技術継承にあまり役に立たなくて困ったという。 H-IIAからタンク直径4mから5.2mに拡大全長を1m伸長することにより推進薬量を約1.7倍に増大させている。従来よりタンク溶接TIG溶接Tungsten Inert Gas(Welding Method))で行われてきたが、MHI名古屋航空宇宙システム製作所によりロケットタンクの溶接では世界で初め円周方向にもFSW摩擦攪拌接合)が導入された。タンクドームにはMHI広島製作所にて開発され大型スピニング成型ドームこれまでボーイングのみ実用化)が採用され国産化されている。 推進系では、エンジン2基に対しタンク底部から2系統独立した推進薬供給配管適用し開発リスク低減バルブアクチュエータ等のコンポーネント極力H-IIA共用とした。エンジンカバーアルミ合金セミモノコック構造で、楕円形に2機をまとめて覆っている。 段間部H-IIAロケットと同じ炭素繊維複合材ハニカム構造で、長さ短縮され円錐台形状アルミ合金セミモノコック構造の段間部アダプタがあるため)補強行われている。試験機では白色塗料耐熱コーティングがされていたが、2号機以降削除し黒色にすることで、軽量化による打ち上げ能力の向上を図っている。 第2段機体 LE-5B-2ロケットエンジン推進剤液体酸素/液体水素)を1基搭載基本仕様14号以降H-IIAロケット第2段と共通であるが、フェアリング大型化に伴う応力増加対応して外板部の一部補強された。2号機では第2段機体制御落下実験実施致するため、機体改修タンク加圧ヘリウム気蓄器追加2段エンジン着火信号回路遮断機追加搭載機器等の熱対策制御落下シーケンス追加等)を行った制御落下は、主ミッション終了したのちに第2段機体をより安全に処置することを目的とし、地球1周回後に種子島から確認できる300秒間LE-5Bエンジンアイドルモード燃焼推力3%)で第2回燃焼60秒間行い、機体南太平洋落下させる制御落下日本のロケットとしては初めてで、試験機では確実な打ち上げ優先したため、その成果踏まえ2,3号機で技術開発のための落下実験が行われた。南太平洋落下地域選ばれたのは、陸地から離れており、波が高く船舶がいないためで、また2段機体地球2周目以降電池持たないので制御落下地球1周回後の1度きりであり、GO/NOGO判断機械自動的に判断するその後HTVミッション打上げでは、第2段制御落下定常的実施している。7号機8号機には第2段機体の気蓄器の搭載箇所円錐形をした「ロケット再突入データ取得システム」が取り付けてあり、第2段破壊様子や、再突入時やのデータ分離再突入後に海面から送信する固体ロケットブースタSRB-A3IHIエアロスペース製造する固体ロケットブースタH-IIAロケットと共通。SRB-A3を4本装着する。H2A204と同じく長秒時型モータ使用し最大動圧低減する推力パターンをもつ。2号機打上げにおいて、片方ストラット抜けにくくなり分離タイミングに差が見られた。このためストラットホルダ部分設計変更行った衛星フェアリング 川崎重工開発・製造するフェアリングで、打ち上げ時の振動大気圏抜けるまでの空気抵抗空力加熱から衛星保護するためのカバーである。アルミ合金製で、ハニカム構造部材両側から挟み込むとなっており、表面には白色断熱塗料塗布されている。チタン製のノッチボルト550本で固定されていて、分離の際に誘導線の爆発によりノッチボルトを切断して切り離すHTVミッションには、H-IIAロケット用いているフェアリング5S型、12m)を3m伸ばしたHTVフェアリング(5S-H型、15m)を用いる。1,300mmの大型のアクセスドアを設け打上げ前にフェアリング内のHTVアクセスできる構造とした。GTOミッションには、4/4D-LC型フェアリングによる衛星2機同時打上げ想定しロケット全体の設計実施している。 H-IIB開発苦労したのがこの5S-H型フェアリングであった5S型に比べて大型化したことによりかかる力が変わったため、フェアリング第2段接合するボルト部分打ち上げ時に想定される荷重の1.25倍の負荷をかける荷重試験に耐えられなくなり1回目2回目試験破断が相次ぎ3回目第2段フェアリング直径が違うことにより接続部分で横に力がかかったため挙動不安定になり試験中止されている。H-IIB安価な開発目標としていたため、特注品ボルト接合部分の大幅な設計変更不可能であり、軽量かつ強固なフェアリング実現するのに苦労し4回目試験合格したのが打ち上げ1ヶ月前の2009年8月11日フェアリング完成したのは打ち上げ1週間前になってからであった。この問題対策として、1号機では破損部および周辺部補強荷重をかけた時の分離面の滑り抑制するピン設置等を実施し2号機には更なる分離機構強度余裕向上させることを目的として、分離機構設計変更分離ボルト形状変更分離機構部の構造最適化)を実施したアビオニクス 2号機までは、H-IIA同じく、RX616リアルタイムOS32ビットMPUのV70を採用したNEC開発した誘導制御計算機搭載していた。3号機からはJAXA情報計算工学センター開発した新型のTOPPERS/HRPリアルタイムOSと、NEC開発したV70より10高性能64ビットMPUのHR5000を採用した新型誘導制御計算機新型慣性センサユニットが搭載される。新型誘導制御計算機高速小型・軽量モジュール化図られており、新型MPUボードイプシロンロケット含んだ今後JAXAロケットの共通基盤となる。この新しアビオニクスH-IIA22号機以降にも適用される射点設備 移動発射台ML)は、旧増強型対応で設計されコア位置変更等が容易な第3移動発射台(Yoshinobu Movable Launcher 3:ML3)を改修して用い射点種子島宇宙センター吉信第2射点(LP2)を使用するVABは、H2A204にも対応可能な第1整備組立棟(VAB1)を避け、第2整備組立棟(VAB2)を改修して用いる。 8号機では移動発射台開口部からの火災発生により打ち上げ中止になった火災原因エンジンから滴り落ちた液体酸素開口部耐熱材にかかり静電気発生着火源となり断熱材燃焼したこと。この日の天候は風が弱く酸素拡散少なかったことなど。(詳細H-IIBロケット8号機#火災事故参照)。静電気防止対策耐熱材破損対策H-IIAやH3の移動発射台にも反映される

※この「構成と諸元」の解説は、「H-IIBロケット」の解説の一部です。
「構成と諸元」を含む「H-IIBロケット」の記事については、「H-IIBロケット」の概要を参照ください。


構成と諸元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:28 UTC 版)

ファルコン9」の記事における「構成と諸元」の解説

ファルコン9には最初の打ち上げ以後随時改良加えられており、中でもv1.1, FT呼ばれるバージョンアップでは別のロケット呼べるほどの変更が行われている。

※この「構成と諸元」の解説は、「ファルコン9」の解説の一部です。
「構成と諸元」を含む「ファルコン9」の記事については、「ファルコン9」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構成と諸元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構成と諸元」の関連用語

構成と諸元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構成と諸元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのH-IIBロケット (改訂履歴)、ファルコン9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS