イプシロンSの構成と諸元とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イプシロンSの構成と諸元の意味・解説 

イプシロンSの構成と諸元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 16:17 UTC 版)

イプシロンロケット」の記事における「イプシロンSの構成と諸元」の解説

SSO軌道 600kg以上、LEO軌道 1,400kg以上、複数衛星打ち上げ対応し軌道投入精度は高度誤差±15km以下、軌道傾斜角誤差を±0.15度以下まで向上することを目標としている。打ち上げ時期柔軟性確保するため、3カ月に2機の打ち上げを可能とする。また、打ち上げ3時間前までのレイトアクセスも可能とする。 強化型では基本オプション2つ形態があったが、イプシロンSではオプション形態と同じ固体3段+PBS仕様統一されることとなったアビオニクスはH3と一部共通化される。イプシロンSでは、衛星受領から打ち上げまでの期間を10日以内とすることが目標とされており、その実現のため強化型ではフェアリング内に搭載されていた第3段モータアビオニクスフェアリング外に搭載されることとなり、全段組立全段点検後衛星受領搭載が行われることとされた。第3段姿勢制御スピン安定から推力方向制御 (Thrust Vector Control, TVC) に変更され推進薬量は強化型のおよそ倍の約5.0トン増量される。これに伴い全長強化型から1mサイズアップした約27mとなる。第1段モータにはH3ロケットSRB-3採用される(ただしSRB-3ノズル固定式イプシロンSの第1段ノズル可動式である)。開発効率化のため、2020年2月行われたSRB-3第3回地上燃焼試験ではイプシロンSで使われるTVC機能試験行われている。

※この「イプシロンSの構成と諸元」の解説は、「イプシロンロケット」の解説の一部です。
「イプシロンSの構成と諸元」を含む「イプシロンロケット」の記事については、「イプシロンロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イプシロンSの構成と諸元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イプシロンSの構成と諸元」の関連用語

イプシロンSの構成と諸元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イプシロンSの構成と諸元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイプシロンロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS