SRB-A3とは? わかりやすく解説

SRB-A3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 19:50 UTC 版)

SRB-A」の記事における「SRB-A3」の解説

SRB-A3は、SRB-A改良型使用によって減少した打ち上げ能力初期型SRB-A使用時レベルまで回復した上、より高い信頼性獲得するために開発されたものであるH-IIAロケット14号機から使用されている。燃焼パターン違いから高圧型(燃焼時間100秒)と長秒時型(約120秒)の2種類がある。モータケース内面断熱材厚さ共通化や、結合構造部分の再設計によるSRB-A結合部分の共通化といった、高圧型と長秒時型における仕様共通化が行われており、打ち上げ計画変更への柔軟な対応が可能になったほか、同一仕様での継続生産による安定供給性の確保不具合発生リスク低減実現している。 SRB-A改良型において8割まで下げられていた平均燃焼圧は初期型同等まで回復され外側金属ホルダーアルミホルダに、断熱材ライナの1重化、スロートインサートの前方拡大などの設計変更が行われた。ノズルについては、局所エロージョン発生メカニズム解明極力排除目的として、宇宙科学研究本部 (ISAS) の協力のもと、ITE (Integral Throat Entrance) 方式ノズル採用したITE方式ノズル高圧燃焼対応ノズルとして開発されたものであり、M-Vロケット5号機以降使用されM-25モータにおいて初め採用されたものであるH-IIAロケット14号機では、SRB-A3の基本構造適用しつつも(改良型同様にノズル断熱材CFRP製ライナアフトを2重にし、板厚を増厚することで安全性余裕持たせた高圧モータ用いられた。しかし、ノズル構造部に予測より100程度温度の高い部位発生したその後解析結果断熱材を増厚し14号機用SRB-A3ノズル特有の構造原因であるとされ、以降15号機から17号機とH-IIB試験機使用される長秒時型SRB-A3では、ライナアフトを1重に断熱材薄くすることから問題がないものとされた。しかし、高圧型SRB-A3への適用評価行ったところ、長秒時型よりも高い負荷がかかることが明かになったため、ノズル断熱材から発生する分解ガスノズル内部に留まらないようにする改良施した上、2009年11月11日地上燃焼試験による検証行った。この試験によって信頼性確認されたため、初期型SRB-A同等能力をもつ高圧型SRB-A3を18号機みちびき打ち上げから適用することが可能になった。

※この「SRB-A3」の解説は、「SRB-A」の解説の一部です。
「SRB-A3」を含む「SRB-A」の記事については、「SRB-A」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SRB-A3」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SRB-A3」の関連用語

SRB-A3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SRB-A3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSRB-A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS