SRAM型デバイスとは? わかりやすく解説

SRAM型デバイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 22:49 UTC 版)

プログラマブルロジックデバイス」の記事における「SRAM型デバイス」の解説

デバイス上に多数LUTLook Up Table、表引き方式入力ビット列をインデックスとして出力すべき真理値格納したメモリアクセスする機構により任意の真理値表対応する組み合わせ回路実現できる)、D-FF(Dフリップフロップ)、ルーティング資源チャネル及びスイッチ)を搭載し、これを組み合わせて回路構成する形式主流である。LUT内容D-FF動作モードルーティング情報スイッチの状態)を保持する要素として、SRAM用いる。電源を切る回路情報揮発ししまうため、動作させるには外部専用ROM接続し電源投入時に回路情報ロードしてから使用するタイプ一般的である。この回路情報ロードすることをコンフィギュレーションと言う一時期この専用ROM高価であったため、汎用のフラッシュメモリからコンフィギュレーション可能にする専用LSI開発された。SRAM型デバイスは前述EEPROM型デバイス違って構成情報更新比較的容易で高速であり、システム動作中に構成変更するような使い方も可能である。この特徴のためリコンフィギュラブル・デバイスやダイナミック・リコンフィギュラブル・デバイスを実現するための基本的な構成となっている。

※この「SRAM型デバイス」の解説は、「プログラマブルロジックデバイス」の解説の一部です。
「SRAM型デバイス」を含む「プログラマブルロジックデバイス」の記事については、「プログラマブルロジックデバイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SRAM型デバイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SRAM型デバイス」の関連用語

SRAM型デバイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SRAM型デバイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプログラマブルロジックデバイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS